最近の検索キーワードから
2004年11月18日 本・映画にまつわるよしなし事たしかにBLの感想も載せているから、エロ系キーワードからヒットしてしまうのはわからなくはないのだけれど、なにゆえこれほど繰り返し引っかかるのか……。
「催眠 言いなり セックス」だの「洗脳兵器」だの「女装 老人 近親相姦」だの、想像力と組み合わせの妙には、ピンク映画のタイトルに感じるのと同様の関心を抱きます。
あとは、「ピーター ウェンディ エロ」。映画の感想としてエロい映画だと思いましたが、実際にエロい二次創作などを探していらした方には残念でした。
お友達になりたいわぁ、な方は、「マスコマ 艦長×船医」そして「ジェニファーコネリー きれい」。
「軍帽 作り方」でいらした方は、もしかするとコスプレイヤーでいらっしゃいましょうか。
「近代建築 少年犯罪」というキーワードは、どちらもわたしの興味の対象なのですが、この組み合わせで考えたことがなかったので目からウロコが落ちました。こういうテーマのミステリがあったら読みたいなぁ。
「催眠 言いなり セックス」だの「洗脳兵器」だの「女装 老人 近親相姦」だの、想像力と組み合わせの妙には、ピンク映画のタイトルに感じるのと同様の関心を抱きます。
あとは、「ピーター ウェンディ エロ」。映画の感想としてエロい映画だと思いましたが、実際にエロい二次創作などを探していらした方には残念でした。
お友達になりたいわぁ、な方は、「マスコマ 艦長×船医」そして「ジェニファーコネリー きれい」。
「軍帽 作り方」でいらした方は、もしかするとコスプレイヤーでいらっしゃいましょうか。
「近代建築 少年犯罪」というキーワードは、どちらもわたしの興味の対象なのですが、この組み合わせで考えたことがなかったので目からウロコが落ちました。こういうテーマのミステリがあったら読みたいなぁ。
彼方から 第5巻 (5)
2004年11月17日 読書記録(まんが)
異世界ファンタジー怒涛の第5巻。イザークの行く末に明るい可能性が見えてきてホッとした。そして、番外編で彼らが身を潜めていた村の人々のゴシップ好きが、ひかわきょうこらしいおかしさで笑える。
早く……早く続きを!!
ISBN:4592887352 文庫 ひかわ きょうこ 白泉社 2004/11 ¥650
早く……早く続きを!!
ISBN:4592887352 文庫 ひかわ きょうこ 白泉社 2004/11 ¥650
コメントをみる |

魔法の窓〈力の言葉1〉
2004年11月16日 読書記録(04.02〜)魔法の源である〈力の言葉〉―。権力を求める者たちがそれを手に入れようと熾烈な闘争を繰り広げる世界、パンデミア。その北辺の小王国クラスネガルで、王女イノスは幼なじみの少年ラップとともに平隠な毎日を送っていた。そんなある日、イノスは南方の大国に花嫁修業にいくことになり、クラスネガルを旅立った。後に残されたラップは、王宮の厩番見習いとして働くうちに自分に透視能力が備わっていることに気づくが…。(Amazonより流用)
というわけで、先日古本で入手した「力の言葉」シリーズを読み始めた。やっぱりおもしろいし、怒涛の展開には手に汗握る。
ISBN:4150201625 文庫 デイヴ・ダンカン 早川書房 1992/04 ¥571
ちなみに。
下でレンタルしたと書いた「シービスケット」、準新作で3泊4日で借りて月曜に返さなければならなかったので、通勤バッグに入れておいたのに、急きょ月曜の夜に友だちの家に泊まりに行くことになって大きいバッグで出勤することにして――見事に忘れました。翌日も友人宅から出勤したので、結局2日間延滞することに。
延滞料金が財布にイタイ(涙)。
コメントをみる |

シービスケット
2004年11月12日 映画鑑賞記録(04.03〜)
DVD ポニーキャニオン 2004/08/18 ¥3,990 1930年代、不況の真っただ中のアメリカで、1頭のサラブレッドの活躍が国民に勇気を与える─。実話をもとにした感動のドラマ。騎手ジョニーが乗る「シービスケット」は、西海岸での競馬レースで連勝。しかし、東海岸の王者からの挑戦を受け、レースを目前に控えたとき、ジョニーが半身不随の重傷を負ってしまう。 騎手の目線でとらえた…
カイシャのオタクな先輩に「処刑人いいよ〜すっごいツボだよ〜」と洗脳されたので、TS*TA*YAの半額セールで借りて見ようと思い、会社帰りに立ち寄ったら、DVDは全部借り出されていた。
映画見たい熱が醒めやらぬままに店内をさまよい歩き、観たいと思って見ていなかった「シービスケット」を借りる。
いい話だ〜。話自体もいいけど、原作付き映画として、原作のつづめ方がスマートで自然。描写も殊更に感情をあおり立てないであえて淡々と綴っているところが、原作の波瀾万丈の筋立てをかえって活かしていると思う。終わり方のあっさりさ加減がいい。
そしてなにより、キャスティング。というかトビー・マグワイア。ハリウッドで一番「貧相」が似合う男。この人がひとたびスクリーンに現れただけで、「あ、この人絶対苦労人で幸せが手の中からすり抜けていく人だ」というのが見ているほうによく分かる。(例:スパイダーマン)すばらしい。
いや、でも競馬のレースシーンも手に汗握るし、穏やかな秋の景色なんかもうつくしい、いい映画じゃないですか。わたしはLotRのファンで、あの作品がアカデミー賞11部門受賞したのは当然だと思うし、M&Cのファンで、あの作品はあと3つくらい受賞してもいいくらいだと思っているけれど、この作品だって2つ3つ賞を取ったって全然おかしくないと思う。(そんなにアカデミー賞の数はありません)
カイシャのオタクな先輩に「処刑人いいよ〜すっごいツボだよ〜」と洗脳されたので、TS*TA*YAの半額セールで借りて見ようと思い、会社帰りに立ち寄ったら、DVDは全部借り出されていた。
映画見たい熱が醒めやらぬままに店内をさまよい歩き、観たいと思って見ていなかった「シービスケット」を借りる。
いい話だ〜。話自体もいいけど、原作付き映画として、原作のつづめ方がスマートで自然。描写も殊更に感情をあおり立てないであえて淡々と綴っているところが、原作の波瀾万丈の筋立てをかえって活かしていると思う。終わり方のあっさりさ加減がいい。
そしてなにより、キャスティング。というかトビー・マグワイア。ハリウッドで一番「貧相」が似合う男。この人がひとたびスクリーンに現れただけで、「あ、この人絶対苦労人で幸せが手の中からすり抜けていく人だ」というのが見ているほうによく分かる。(例:スパイダーマン)すばらしい。
いや、でも競馬のレースシーンも手に汗握るし、穏やかな秋の景色なんかもうつくしい、いい映画じゃないですか。わたしはLotRのファンで、あの作品がアカデミー賞11部門受賞したのは当然だと思うし、M&Cのファンで、あの作品はあと3つくらい受賞してもいいくらいだと思っているけれど、この作品だって2つ3つ賞を取ったって全然おかしくないと思う。(そんなにアカデミー賞の数はありません)
コメントをみる |

ヴィタール
2004年11月9日 映画鑑賞記録(04.03〜)
交通事故で記憶を失った青年が、意識を回復してから人体解剖に異常な興味を示し始める。医学生となり、解剖実習で彼に割り当てられた献体は、彼とともに交通事故にあって亡くなった恋人のものだった……。
という、塚本晋也監督・浅野忠信主演の映画の試写会に当たったので、浅野ファンの友人を誘って見てきました。
事前に調べてみたところでは、監督は「人間とはなにか」というようなテーマを持って映画を作ったようでしたが、試写会では「愛」をメインに据えてアンケートが設定されていたので、どうもイメージが混乱気味。映画自体もアート系なので、わかりやすいというかわかりにくいというか……。
「生」に実感を持てず、「死」に憧れていた恋人が、主人公との愛を「死」を通じて完成させようと目論むホラーチックな文脈で読み解くことも、また記憶を失い、恋人の存在したことさえ実感できない主人公が、体の細部に固執して、恋人の記憶を再生しようとする観念的な文脈で読むこともできる。ということは、どっちの視点で見ればいいのか、事前の宣伝やちらしのコピーなんかで指し示してくれないと、印象が曖昧なまま「ふーん」という感想で終わりそうな感じ。
ちなみに、浅野忠信の上半身ハダカなシーンがあるのですが、胸毛&腹毛に衝撃を受けた……。
という、塚本晋也監督・浅野忠信主演の映画の試写会に当たったので、浅野ファンの友人を誘って見てきました。
事前に調べてみたところでは、監督は「人間とはなにか」というようなテーマを持って映画を作ったようでしたが、試写会では「愛」をメインに据えてアンケートが設定されていたので、どうもイメージが混乱気味。映画自体もアート系なので、わかりやすいというかわかりにくいというか……。
「生」に実感を持てず、「死」に憧れていた恋人が、主人公との愛を「死」を通じて完成させようと目論むホラーチックな文脈で読み解くことも、また記憶を失い、恋人の存在したことさえ実感できない主人公が、体の細部に固執して、恋人の記憶を再生しようとする観念的な文脈で読むこともできる。ということは、どっちの視点で見ればいいのか、事前の宣伝やちらしのコピーなんかで指し示してくれないと、印象が曖昧なまま「ふーん」という感想で終わりそうな感じ。
ちなみに、浅野忠信の上半身ハダカなシーンがあるのですが、胸毛&腹毛に衝撃を受けた……。
うわーん暴れてやるぅぅぅっ!!!
2004年11月8日 本・映画にまつわるよしなし事わが家で購読しているY新聞は、金曜夕刊に週末に公開される映画を紹介するエンターテインメントコーナーが掲載される。
金曜に読み忘れていたのを思い出して、今日引っ張り出してきて読んだ。
うわぁぁぁん!! 「砂と霧の家」のラストバラしやがってY新聞のバカァァァ!!!
Y新聞は、「華氏911」の紹介でも、3人の識者から感想を求めておきながら、その人選が3人とも右寄りっていうかブッシュ寄りっていうか、自社のスタンスに合う人で固めたセンスのなさにも頭悪いなぁと思ったものですが、今回のネタばらしには、楽しみにしていただけに心底憤りを感じました。
購読料を払っている父が巨人ファンで、新聞乗り換えが不可能なために、不買行動で訴えられないのが口惜しい。うおー(号泣)。
金曜に読み忘れていたのを思い出して、今日引っ張り出してきて読んだ。
うわぁぁぁん!! 「砂と霧の家」のラストバラしやがってY新聞のバカァァァ!!!
Y新聞は、「華氏911」の紹介でも、3人の識者から感想を求めておきながら、その人選が3人とも右寄りっていうかブッシュ寄りっていうか、自社のスタンスに合う人で固めたセンスのなさにも頭悪いなぁと思ったものですが、今回のネタばらしには、楽しみにしていただけに心底憤りを感じました。
購読料を払っている父が巨人ファンで、新聞乗り換えが不可能なために、不買行動で訴えられないのが口惜しい。うおー(号泣)。
コメントをみる |

衝動買いの記録
2004年11月6日 本・映画にまつわるよしなし事
昨日乗換駅のコンコースで、古本をワゴンで売っているのに遭遇。何気なく眺めていたら、大好きなファンタジー「力の言葉」シリーズの1・2部が上下巻420円で売られているのを見つけた。
図書館で借りて読んで、最後の第4部だけ買って手元にあるもので、これを機会に買いそろえようと、決心。
さらに、お気に入り登録している翠雲さんのページで知った「密偵ファルコ」シリーズの3巻を発見。ずっと気になっていたのでこれを機会に……と思ったが、「いやいや、自分に合うかどうか分からないから、取りあえず1巻を読んでみてからにしたほうがいいのでは?」と思い直す。ものの。「もし1巻を読んでとーっても面白くてシリーズ全部買うことになったら、1冊でも安いのを買っておいた方がお得では??」と考え直して結局購入(笑)。
家に帰ってよく見てみたら、なんと「力の言葉」シリーズは92年刊行だった。残るのは第3部だけだけど、これは早々に捕獲しないと入手難となりそうだ。
図書館で借りて読んで、最後の第4部だけ買って手元にあるもので、これを機会に買いそろえようと、決心。
さらに、お気に入り登録している翠雲さんのページで知った「密偵ファルコ」シリーズの3巻を発見。ずっと気になっていたのでこれを機会に……と思ったが、「いやいや、自分に合うかどうか分からないから、取りあえず1巻を読んでみてからにしたほうがいいのでは?」と思い直す。ものの。「もし1巻を読んでとーっても面白くてシリーズ全部買うことになったら、1冊でも安いのを買っておいた方がお得では??」と考え直して結局購入(笑)。
家に帰ってよく見てみたら、なんと「力の言葉」シリーズは92年刊行だった。残るのは第3部だけだけど、これは早々に捕獲しないと入手難となりそうだ。
チャンピオン 明日へのタイトルマッチ
2004年11月5日 映画鑑賞記録(04.03〜)
そりゃもう当然、密林で予約購入→届いたその日に鑑賞ですよ!!
天然さ加減がたまらない、英国人俳優オーランド・ブルームのコメディ映画です。
密林jpより無断引用
役者本人の天然な資質そのまんまな主人公がかわいいです。アンタ素で演ってるだろう?と突っ込みつつ、とてもわかりやすいギャグに声を出して笑わせてもらいました。
映画の出来としてはとってもチープですが、そのチープさ加減が可愛らしい作品です。
……でもOBファン以外には薦めません。
DVD ユニバーサル・ピクチャーズ・ジャパン 2004/10/27 ¥3,990
天然さ加減がたまらない、英国人俳優オーランド・ブルームのコメディ映画です。
ジミーは牛乳配達の仕事に生きがいを感じている好青年。たまたまジムで練習中に放ったパンチがある有名ボクサーに見事命中し、骨折させてしまったことから彼の運命は大きく変わる。なんとそのボクサーは、現世界チャンピオンとの対戦を間近に控えた選手だったのだ!ジミーに底知れぬ潜在能力を感じたトレーナーたちは、ジミーを鍛え上げ、彼の代わりに世界チャンピオン戦に出場させようと意気込む。こうして、ジミーは一夜にしてイギリス中が注目するボクサーとなり、対戦に向けて激しいトレーニングを強いられる身となってしまう。
「ロード・オブ・ザ・リング」シリーズ、「パイレーツ・オブ・カリビアン」のオーランド・ブルーム主演最新作スポ根アクション。
密林jpより無断引用
役者本人の天然な資質そのまんまな主人公がかわいいです。アンタ素で演ってるだろう?と突っ込みつつ、とてもわかりやすいギャグに声を出して笑わせてもらいました。
映画の出来としてはとってもチープですが、そのチープさ加減が可愛らしい作品です。
……でもOBファン以外には薦めません。
DVD ユニバーサル・ピクチャーズ・ジャパン 2004/10/27 ¥3,990
コメントをみる |

BL本のチェックチェック!
2004年11月1日 本・映画にまつわるよしなし事下でちょっと固い話を書いてしまったので、照れ隠しにBL本新刊チェック。
というか、先日「フラワーガーデン」を買った書店で平積みになっていた新刊で読みたいものがたくさんあって小躍りしたんですが、その後パンピー(一般人の意)と飲む予定だったのでBLマンガを抱えていくわけにもいかず、泣く泣く諦めた本。
西田東の新刊!あいかわらずカラーが苦手そうな表紙ですな。
それと、国枝彩香の新刊も出てた。
あと、菅野彰+山田睦月のコラボ「恋愛小説のように、は」も気になるし〜。
最近、ちゃんとした小説を読もうという気力が落ち込んでいるので、つい気楽なマンガばかりに手が出てしまいます〜。
というか、先日「フラワーガーデン」を買った書店で平積みになっていた新刊で読みたいものがたくさんあって小躍りしたんですが、その後パンピー(一般人の意)と飲む予定だったのでBLマンガを抱えていくわけにもいかず、泣く泣く諦めた本。
西田東の新刊!あいかわらずカラーが苦手そうな表紙ですな。
それと、国枝彩香の新刊も出てた。
あと、菅野彰+山田睦月のコラボ「恋愛小説のように、は」も気になるし〜。
最近、ちゃんとした小説を読もうという気力が落ち込んでいるので、つい気楽なマンガばかりに手が出てしまいます〜。
コメントをみる |

香田さん“無言”の帰国へ [日刊スポーツ]
2004年11月1日 時事ニュース
ここは本と映画の感想垂れ流しブログなので、こういう時事ニュースに関しての感想を載せたくはないのですが、他に適当な場所もないもので、すみません。
亡くなられた香田さんのご冥福をお祈りするとともに、ご遺族にお悔やみを申し上げます。
マスコミの、あまり同情的でない報道は、香田さんがイラクへ行った意味や必然性がわからないからじゃないかと思う。手持ちがたった数百ドルで、ヨルダンで出会った日本人からも止められたというのに、ビザも取らずにイラクへ行ってしまった青年の行動は傍から見れば「無謀だ」としか言いようがない。
でも、(たまたま見かけたテレビの報道から把握する限りでは)高校を中退し、専門学校へ行き、「自分探し」を繰り返してニュージーランドへワーキングホリデーに行き、そして家族にも言わずにいきなり中東へ行ってしまった青年は、「生」の実感が掴みきれず、もがいていたんじゃないかと感じる。それは、香田さんだけが特別なのではなくて、NEETと言われる、働く意欲の湧かない若者らと根は同じなんじゃないかと思う。
(香田さんの経歴については、記憶違いがある可能性がありますのでご注意ください。なお、「生」の実感が掴みきれない、というと、95年の神戸の児童殺害事件や、98年のバスジャック事件の犯人と、香田さんはほぼ同年代(1歳上?)なのも象徴的な気がする)
訂正 神戸の連続殺傷事件は、97年でした。バスジャックは2000年。ですから彼らと香田さんは3歳ほど違いますね。3歳違うと中学・高校に通っていた時代もまったく重ならないので、世代としての考え方は異なると思います。すみませんでした。
それと、彼がせっかく止めてくれた人の意見に耳を傾けなかったり、イラクがどれだけ危険かを知らなかったりしたというのに、もどかしい思いを感じる。あの年頃だと、大人の(……20歳過ぎは十分大人だという意見もあるでしょうが)言うことを素直に聞けないのはわかる気がしますが、それにしても、思いついたら即実行、というか、情報収集してそれを分析して判断する、という過程がすっ飛ばされている感じが、とても怖い。
情報を出す側からのコミュニケーションが、彼との間に成立してない、というのが怖い。外国人でも宇宙人でも、「話の通じない相手」に本能的に抱く恐れを、この青年にも感じる。
でも逆に、彼を理解することが、この年代の若者たちの不可解さを理解することになるのならいいなぁと思うし、そうすることで、彼の死に多少なりとも意味が与えられればいいのに、と思う。
というか、「わからないもの」を無視したり忌避したり否定したりして、向き合い理解しようとしないのは、思考停止にすぎない。
亡くなられた香田さんのご冥福をお祈りするとともに、ご遺族にお悔やみを申し上げます。
マスコミの、あまり同情的でない報道は、香田さんがイラクへ行った意味や必然性がわからないからじゃないかと思う。手持ちがたった数百ドルで、ヨルダンで出会った日本人からも止められたというのに、ビザも取らずにイラクへ行ってしまった青年の行動は傍から見れば「無謀だ」としか言いようがない。
でも、(たまたま見かけたテレビの報道から把握する限りでは)高校を中退し、専門学校へ行き、「自分探し」を繰り返してニュージーランドへワーキングホリデーに行き、そして家族にも言わずにいきなり中東へ行ってしまった青年は、「生」の実感が掴みきれず、もがいていたんじゃないかと感じる。それは、香田さんだけが特別なのではなくて、NEETと言われる、働く意欲の湧かない若者らと根は同じなんじゃないかと思う。
(香田さんの経歴については、記憶違いがある可能性がありますのでご注意ください。なお、「生」の実感が掴みきれない、というと、95年の神戸の児童殺害事件や、98年のバスジャック事件の犯人と、香田さんはほぼ同年代(1歳上?)なのも象徴的な気がする)
訂正 神戸の連続殺傷事件は、97年でした。バスジャックは2000年。ですから彼らと香田さんは3歳ほど違いますね。3歳違うと中学・高校に通っていた時代もまったく重ならないので、世代としての考え方は異なると思います。すみませんでした。
それと、彼がせっかく止めてくれた人の意見に耳を傾けなかったり、イラクがどれだけ危険かを知らなかったりしたというのに、もどかしい思いを感じる。あの年頃だと、大人の(……20歳過ぎは十分大人だという意見もあるでしょうが)言うことを素直に聞けないのはわかる気がしますが、それにしても、思いついたら即実行、というか、情報収集してそれを分析して判断する、という過程がすっ飛ばされている感じが、とても怖い。
情報を出す側からのコミュニケーションが、彼との間に成立してない、というのが怖い。外国人でも宇宙人でも、「話の通じない相手」に本能的に抱く恐れを、この青年にも感じる。
でも逆に、彼を理解することが、この年代の若者たちの不可解さを理解することになるのならいいなぁと思うし、そうすることで、彼の死に多少なりとも意味が与えられればいいのに、と思う。
というか、「わからないもの」を無視したり忌避したり否定したりして、向き合い理解しようとしないのは、思考停止にすぎない。
コメントをみる |

長姉、双子の姉妹、末っ子の弟の4兄弟それぞれの視点から、日常のちょっとした心の変化を上手く切り取って描く連作短編。
しみじみといい話である。うむ。
ISBN:4344804724 コミック 高野 宮子 幻冬舎 2004/10/24 ¥620
最近読了本がないのは、がんばって「Dido and Pa」を読んでいるから。す、進まない〜。さらにいうと、大まかな筋しかわからない〜。だいたい、「Lemme out!」が「Let me out!」だと気づくだけでも結構時間がかかるんだよな……。しかも登場人物のほとんどがコックニーかドイツ語訛りかスコットランド訛りを喋っているらしい。訛り自体はわからなくても、「普通の英語じゃない言葉を話しているこの人はたしかドイツのハノーバーから来た人だから、きっとドイツ語訛り……?」というレベルでの理解でしかない。
ようやく80ページまでたどり着きました。
しみじみといい話である。うむ。
ISBN:4344804724 コミック 高野 宮子 幻冬舎 2004/10/24 ¥620
最近読了本がないのは、がんばって「Dido and Pa」を読んでいるから。す、進まない〜。さらにいうと、大まかな筋しかわからない〜。だいたい、「Lemme out!」が「Let me out!」だと気づくだけでも結構時間がかかるんだよな……。しかも登場人物のほとんどがコックニーかドイツ語訛りかスコットランド訛りを喋っているらしい。訛り自体はわからなくても、「普通の英語じゃない言葉を話しているこの人はたしかドイツのハノーバーから来た人だから、きっとドイツ語訛り……?」というレベルでの理解でしかない。
ようやく80ページまでたどり着きました。
コメントをみる |

モーターサイクル・ダイアリーズ
2004年10月22日 映画鑑賞記録(04.03〜)
キューバ革命の立役者で、39歳でボリビアでのゲリラ戦の最中に捕らえられて殺された革命家が、革命の人生を進む以前の青春時代の旅行について描かれた映画。
年上の友人とポンコツのバイク1台に相乗りして、南米大陸を縦断する旅に出て、そこで様々な人々と出会い、影響されていく様子が描かれたロードムービーです。ロードムービーってすぐ途中で飽きちゃって苦手な分野だったのですが、この映画は艱難辛苦に笑いもあって、とてもおもしろかったです。
ゲバラ役のガエル・ガルシア・ベルナルくんも、旅に出発するころにはヒゲも剃ってて可愛い顔なのに、旅が進むにつれ、無精ひげも伸び、目つきも思慮深く精悍な雰囲気に変わっていくのがよかった。
ちなみに、それほど大きくない映画館での単館上映だからか、とても混雑していました。ゲバラ信者とガエルくんファンが入り混じっていた感じかなぁ。
年上の友人とポンコツのバイク1台に相乗りして、南米大陸を縦断する旅に出て、そこで様々な人々と出会い、影響されていく様子が描かれたロードムービーです。ロードムービーってすぐ途中で飽きちゃって苦手な分野だったのですが、この映画は艱難辛苦に笑いもあって、とてもおもしろかったです。
ゲバラ役のガエル・ガルシア・ベルナルくんも、旅に出発するころにはヒゲも剃ってて可愛い顔なのに、旅が進むにつれ、無精ひげも伸び、目つきも思慮深く精悍な雰囲気に変わっていくのがよかった。
ちなみに、それほど大きくない映画館での単館上映だからか、とても混雑していました。ゲバラ信者とガエルくんファンが入り混じっていた感じかなぁ。
コメントをみる |

電車男
2004年10月21日 本・映画にまつわるよしなし事
ウワサの2ちゃん発信出版物。中味は半年ほど前にネットで読んだので購入してはいません。
これって、ある程度2ちゃんノリを理解している人でないと面白くないのでは? そして、そういう人はネットスキルがあるでしょうから、わざわざお金を出さなくてもネットで読むんじゃないかと思う。どういう評価が出るか、気をつけておきましょう。
ちなみに、わたしは話は面白くて2時間ほどかけて一気読みしましたが、なんか最後の方は話ができすぎというか、「Boys be……」みたいな少年マンガの都合のよさを感じずにいられない。
というか、女のほうからそこまでしなけりゃ彼氏もできないのか(嘆息)。
ISBN:4104715018 単行本(ソフトカバー) 中野 独人 新潮社 2004/10/22 ¥1,365
これって、ある程度2ちゃんノリを理解している人でないと面白くないのでは? そして、そういう人はネットスキルがあるでしょうから、わざわざお金を出さなくてもネットで読むんじゃないかと思う。どういう評価が出るか、気をつけておきましょう。
ちなみに、わたしは話は面白くて2時間ほどかけて一気読みしましたが、なんか最後の方は話ができすぎというか、「Boys be……」みたいな少年マンガの都合のよさを感じずにいられない。
というか、女のほうからそこまでしなけりゃ彼氏もできないのか(嘆息)。
ISBN:4104715018 単行本(ソフトカバー) 中野 独人 新潮社 2004/10/22 ¥1,365
銃姫〈1〉・〈2〉
2004年10月20日 読書記録(04.02〜)
しばらく前に読みかけていた「銃姫」を手に取りました。(なんか最近こういうのが多いな)
少年向けライトノベルの、しかもいかにもゲームっぽい体裁なので最初はたいへんとっつきにくかったのですが、再読して読み進めたら、いつもの高殿節になって面白かったです。
いろんな立場のキャラクターが、それぞれの正義とそれぞれの理屈で動いていくし、結果についてはわりとシビアなところが子供だましじゃなくていい。
2巻の最後で、泣かされましたわ、ハイ。
せりふ回しとか舞台設定とかに「型」というか歌舞伎の「見得」みたいなところがあって、話にリズムが感じられる気がする。(ああ〜上手く言えません)
あと、魔法のルールがオリジナリティに溢れている。血の濃さで魔力が増減するというのは、若い子が好きそうな選民思想っぽいのですが、そのほかに「魔法式の洗練さ」や「文法の正確さ」「古語の力強さ」も魔法の威力に関係してきて、唱える魔法がつまり詩だ、というあたりは、マニアな本読みにもうれしい設定です。
1巻では「美人で巨乳でおっとりした姉」と「ちゃきちゃきで貧乳で血筋がよくて主人公をほのかに慕っている旅の同行者(ゲーム用語ではパーティというんですか?)」という、男性読者むけキャラがとり揃っていましたが、2巻では「マッチョでおおらかで実はいいとこの人らしい主人公を助ける男」と「軍服・軍帽・メガネ着用オールバックでクールで優秀な主人公の敵」という、女性読者にもうれしいキャラの登場でますます先が楽しみになってきました。
ISBN:4840110700 文庫 高殿 円 メディアクファクトリー 2004/04 ¥609
少年向けライトノベルの、しかもいかにもゲームっぽい体裁なので最初はたいへんとっつきにくかったのですが、再読して読み進めたら、いつもの高殿節になって面白かったです。
いろんな立場のキャラクターが、それぞれの正義とそれぞれの理屈で動いていくし、結果についてはわりとシビアなところが子供だましじゃなくていい。
2巻の最後で、泣かされましたわ、ハイ。
せりふ回しとか舞台設定とかに「型」というか歌舞伎の「見得」みたいなところがあって、話にリズムが感じられる気がする。(ああ〜上手く言えません)
あと、魔法のルールがオリジナリティに溢れている。血の濃さで魔力が増減するというのは、若い子が好きそうな選民思想っぽいのですが、そのほかに「魔法式の洗練さ」や「文法の正確さ」「古語の力強さ」も魔法の威力に関係してきて、唱える魔法がつまり詩だ、というあたりは、マニアな本読みにもうれしい設定です。
1巻では「美人で巨乳でおっとりした姉」と「ちゃきちゃきで貧乳で血筋がよくて主人公をほのかに慕っている旅の同行者(ゲーム用語ではパーティというんですか?)」という、男性読者むけキャラがとり揃っていましたが、2巻では「マッチョでおおらかで実はいいとこの人らしい主人公を助ける男」と「軍服・軍帽・メガネ着用オールバックでクールで優秀な主人公の敵」という、女性読者にもうれしいキャラの登場でますます先が楽しみになってきました。
ISBN:4840110700 文庫 高殿 円 メディアクファクトリー 2004/04 ¥609
コメントをみる |

ファンタジー小説ファン度調査
2004年10月17日 本・映画にまつわるよしなし事こんなページを見つけた。
ファンタジー小説ファン度調査
http://miz.vis.ne.jp/cgi/enq.cgi
300冊弱のファンタジー小説のうち、わたしは50冊以上読んでました。最近はめっきりファンタジーを読まなくなったので、意外と多いと感じましたが、やはり強者は100冊軽く越えてますね〜。
ファンタジー小説ファン度調査
http://miz.vis.ne.jp/cgi/enq.cgi
300冊弱のファンタジー小説のうち、わたしは50冊以上読んでました。最近はめっきりファンタジーを読まなくなったので、意外と多いと感じましたが、やはり強者は100冊軽く越えてますね〜。
経営革命の構造
2004年10月17日 読書記録(04.02〜)
しばらく前(7/21 http://diarynote.jp/d/20675/20040721.html)に半分くらいまで読んで放置していた本の続きを読みました。
産業革命前夜から解き起こす経営史とエポック・メーキングな経営的イノベーションについて解説する本書、7月には19世紀半ばの辺り(アメリカで鉄鋼王や鉄道王が出てきたころ)まで読みましたが、後半は自動車王フォードとGMや、戦後日本の経済復興、そしてIT企業の成功などについてでした。
3年前まで勤めていた会社は一部上場・社員1万・創業100年以上という大きな会社で、会社という組織が巨大で細分化されていて機能特化していたので、中にいてもいまいち「会社」という組織がどういうものかピンと来なかった。たとえばわたしが外部の会社に発注した仕事の伝票に必要事項を記入して経理に回すと、ちゃんと支払われてる仕組みとか、わたしが稼いだ売上が巡り巡って自分の給料になる仕組みとか。それはたぶん「株式会社」ってものが発生してから400年くらい?(たしか最初の株式会社は東インド会社・17世紀創業でしたっけ)もかかって洗練されすぎて素人には簡単に理解できないところまで進化しちゃっているからなのかも知れません。だから、こうして経営史の本で、進化する以前の形態からを読んでいくと、なんとなく分かった気になるような気がする。
著者がいたってポジティブな書きぶりなので、あんまり肩肘張らずに読めるのもいいです。
ISBN:4004306426 新書 米倉 誠一郎 岩波書店 1999/11 ¥819
産業革命前夜から解き起こす経営史とエポック・メーキングな経営的イノベーションについて解説する本書、7月には19世紀半ばの辺り(アメリカで鉄鋼王や鉄道王が出てきたころ)まで読みましたが、後半は自動車王フォードとGMや、戦後日本の経済復興、そしてIT企業の成功などについてでした。
3年前まで勤めていた会社は一部上場・社員1万・創業100年以上という大きな会社で、会社という組織が巨大で細分化されていて機能特化していたので、中にいてもいまいち「会社」という組織がどういうものかピンと来なかった。たとえばわたしが外部の会社に発注した仕事の伝票に必要事項を記入して経理に回すと、ちゃんと支払われてる仕組みとか、わたしが稼いだ売上が巡り巡って自分の給料になる仕組みとか。それはたぶん「株式会社」ってものが発生してから400年くらい?(たしか最初の株式会社は東インド会社・17世紀創業でしたっけ)もかかって洗練されすぎて素人には簡単に理解できないところまで進化しちゃっているからなのかも知れません。だから、こうして経営史の本で、進化する以前の形態からを読んでいくと、なんとなく分かった気になるような気がする。
著者がいたってポジティブな書きぶりなので、あんまり肩肘張らずに読めるのもいいです。
ISBN:4004306426 新書 米倉 誠一郎 岩波書店 1999/11 ¥819
コメントをみる |

ばらいろ すみれいろ
2004年10月16日 読書記録(まんが)
7月に亡くなった著者の、単行本未収録短編集。
ほのぼのした作風でやさしさが滲んでいる。いい話だよなぁ。
すべての作品を読んでいるわけではありませんが、わたしが一番好きなのは「黒男」に入っている、死んでも魂になって主人の側にいる犬のお話。すみません、泣きました……。
ISBN:4403617662 コミック あとり 硅子 新書館 2004/09/25 ¥546
ほのぼのした作風でやさしさが滲んでいる。いい話だよなぁ。
すべての作品を読んでいるわけではありませんが、わたしが一番好きなのは「黒男」に入っている、死んでも魂になって主人の側にいる犬のお話。すみません、泣きました……。
ISBN:4403617662 コミック あとり 硅子 新書館 2004/09/25 ¥546
コメントをみる |

なんてぇこったい!!
2004年10月14日 本・映画にまつわるよしなし事下でこんなことを書いている間に、Joan Aiken女史が亡くなっていたなんて!!
http://news.independent.co.uk/people/obituaries/story.jsp?story=479730
実際亡くなったのは今年の1月だったそうなんですが……。日本の報道ではどこでも扱ってなかったようです。くすん。
http://news.independent.co.uk/people/obituaries/story.jsp?story=479730
実際亡くなったのは今年の1月だったそうなんですが……。日本の報道ではどこでも扱ってなかったようです。くすん。
コメントをみる |

最近買った本・DVD
2004年10月14日 本・映画にまつわるよしなし事そういえば。
最近アマゾったものを(自慢かたがた/汗)ご紹介。先日の「戦後最大級」という触れ込みの台風の日に配達されました。しかも家の中のインターフォンが外れてて呼び鈴が鳴っているのに気づかず、外から電話をかけてもらって受け取ったというタイヘン迷惑な客ですみません。
「タパス―みんなでつまむスペインの喜び」おおつきちひろ、文化出版局、1997
先日のスペイン旅行で入ったタパス屋さんの食べ物がおいしかったので、つい購入。写真と作り方つき。ようするにつまみなので、気軽に作れそう。
「Dido and Pa (The Wolves of Willoughby Chase)」Joan Aiken、Red Fox、1986(2004)
児童向け図書「ウィロビー・チェースのおおかみ」シリーズは日本では5冊しか翻訳されていない。けれども原書ではスピン・オフ(といっていいのかな? 本シリーズの脇役が主人公の別シリーズもある)も含めて10冊以上刊行されている。とくにメインの主役たちのうちの一人が、今年出た最新刊でタイヘンなことに!!!なっていると聞き、いてもたってもいられずに原書に手を出しました(汗)。
実はこれを読み始めてますが、英語自体は(知らない単語が頻出するとはいえ)それほど難解でないものの、主人公のDidoちゃんがロンドンの下町出身なのでバリバリコックニー訛だということに、しばらくして気がつきました……。そうだよなーいくらなんでも「You was……」はないと思ったんだ〜。(<もっと早く気づきましょう)
「ホーンブロワー 海の勇者 DVD-BOX1 」ハピネット・ピクチャーズ
勢いです。まったくもって。M&Cも面白かったし、BBS制作の「ツバメ号とアマゾン号」も面白かったから、これも面白いかな〜と思って。いろいろなところで、M&C流れでハマっている方の感想などを聞くにつけ。いてもたってもいられず。ああ……。
そして、巷でウワサの「のだめカンタービレ」にも手を着け始めています。
最近アマゾったものを(自慢かたがた/汗)ご紹介。先日の「戦後最大級」という触れ込みの台風の日に配達されました。しかも家の中のインターフォンが外れてて呼び鈴が鳴っているのに気づかず、外から電話をかけてもらって受け取ったというタイヘン迷惑な客ですみません。
「タパス―みんなでつまむスペインの喜び」おおつきちひろ、文化出版局、1997
先日のスペイン旅行で入ったタパス屋さんの食べ物がおいしかったので、つい購入。写真と作り方つき。ようするにつまみなので、気軽に作れそう。
「Dido and Pa (The Wolves of Willoughby Chase)」Joan Aiken、Red Fox、1986(2004)
児童向け図書「ウィロビー・チェースのおおかみ」シリーズは日本では5冊しか翻訳されていない。けれども原書ではスピン・オフ(といっていいのかな? 本シリーズの脇役が主人公の別シリーズもある)も含めて10冊以上刊行されている。とくにメインの主役たちのうちの一人が、今年出た最新刊でタイヘンなことに!!!なっていると聞き、いてもたってもいられずに原書に手を出しました(汗)。
実はこれを読み始めてますが、英語自体は(知らない単語が頻出するとはいえ)それほど難解でないものの、主人公のDidoちゃんがロンドンの下町出身なのでバリバリコックニー訛だということに、しばらくして気がつきました……。そうだよなーいくらなんでも「You was……」はないと思ったんだ〜。(<もっと早く気づきましょう)
「ホーンブロワー 海の勇者 DVD-BOX1 」ハピネット・ピクチャーズ
勢いです。まったくもって。M&Cも面白かったし、BBS制作の「ツバメ号とアマゾン号」も面白かったから、これも面白いかな〜と思って。いろいろなところで、M&C流れでハマっている方の感想などを聞くにつけ。いてもたってもいられず。ああ……。
そして、巷でウワサの「のだめカンタービレ」にも手を着け始めています。
負け犬の遠吠え
2004年10月9日 読書記録(04.02〜)
25歳で結婚し、仕事を続けながら2児の母、実家の近くに家を建てて年に2度は家族でディズニーランドへ行くという、絵に描いたような勝ち犬である姉が、「おもしろいよ〜」といって、パラサイト・シングルを続ける典型的負け犬であるワタシに貸してくれた本。
嫌味じゃないところが勝ち犬の勝ち犬たる所以。
とまあそれはさておき。書かれていることはいちいち身につまされたりしてちょっとブルーになったものの、ブランドにもセックスにも興味が持てない故に嫁き遅れたものとしては、あそこまでマニュアルとかブランドとか、王道に拘る心理がいまいち他人事に見えてしまう。
酒井順子や姉らの、女子大生ブームのころに女子大生やOLをやっててバブルの時期に楽しい思いをした人たちと、大学に入学したころにはブームが女子高生に移っていてちょうど波の谷間を渡り歩いてきた者とは、根本的に相容れない部分があるような気がする。
そういや何年か前、酒井順子のことを見かけたことがあるのだけれど、それは文楽の人形遣いさんの後援会のパーティででした。
負け犬は和風趣味に走るんですね……。(と、この本に書いてあった)
ISBN:4062121182 単行本 酒井 順子 講談社 2003/10 ¥1,470
嫌味じゃないところが勝ち犬の勝ち犬たる所以。
とまあそれはさておき。書かれていることはいちいち身につまされたりしてちょっとブルーになったものの、ブランドにもセックスにも興味が持てない故に嫁き遅れたものとしては、あそこまでマニュアルとかブランドとか、王道に拘る心理がいまいち他人事に見えてしまう。
酒井順子や姉らの、女子大生ブームのころに女子大生やOLをやっててバブルの時期に楽しい思いをした人たちと、大学に入学したころにはブームが女子高生に移っていてちょうど波の谷間を渡り歩いてきた者とは、根本的に相容れない部分があるような気がする。
そういや何年か前、酒井順子のことを見かけたことがあるのだけれど、それは文楽の人形遣いさんの後援会のパーティででした。
負け犬は和風趣味に走るんですね……。(と、この本に書いてあった)
ISBN:4062121182 単行本 酒井 順子 講談社 2003/10 ¥1,470