カナリア
2005年1月28日 映画鑑賞記録(04.03〜)少年の名は光一、12歳。母に連れられてカルト教団《ニルヴァーナ》の施設で妹とともに数年を過ごしたが、カルト崩壊後、関西の児童相談所に預けられた。だが祖父は、光一より4つ年下の妹、朝子だけを引き取っていく。母の行方はわからないままだ。光一は偶然助けた少女・由希とともに、引き離された妹と母を取り戻すため、東京にいる祖父の元へと向かう。
ワゴン車で旅をする謎めいた二人の女性・咲樹と梢、《ニルヴァーナ》で子どもたちの教育係だった伊沢…、さまざまな形で「家族」を作ろうとしている大人たちに助けられながら、光一と由希は旅をつづける。互いに反発し合いながらも、次第に心を開き、絆を結んでいく二人。だがその先には、自分たちの運命を大きく揺さぶる出来事が待ち受けていた…。
(公式サイトより引用)
公式サイト:http://www.shirous.com/canary/
試写会に当たったので見てきました。
カルト教団の事件を下敷きにしていますが、上のあらすじにもあるとおり、これは家族のあり方を描く、普遍的な物語だと思いました。
他にもサリン事件を題材にした映画は劇映画もドキュメンタリも何本か作られていますが、わたしはそれらを見ていません。ただ映画紹介だけ目にしていただけですが、その上で、この映画はそれらよりもむしろ「誰も知らない」に似ているのではないかと思いました(「誰も知らない」も見てません/汗)。一緒に見に行った友だち(是枝作品はすべて見ている)も、「『誰も知らない』を思い出した」と言っていました。
若いときに感じていた「生きづらさ」や親との相容れなさを思い出し、かなり痛みを感じました。昔の感情を生々しく思い出させられる、力のある映画だと思います。
そんな意味で、いま生きづらさを感じている若い人たちに見て欲しいような気がしました。
ただ、一方で、主人公の12歳の子ども二人と親との関係の希薄さと、ただならぬ自立心の強さを見ると、親との関係を意識的にオミットしているライトノベルに近い感覚も見ていて抱きました。
もしくは、流行りに乗らなかった外側から見た、「エヴァンゲリオン」的な印象とも言えます。
地下鉄サリン事件のリアルタイムな記憶を持たない若い世代には関心を持たれない映画かと思いますが、やっぱりそういう世代に見て欲しいなぁ。
関係ないけれど、一緒に行った女オタク友だちと試写会後に居酒屋に呑みに行って、萌え映画についてしゃべり倒した挙げ句、いま期待の映画は「バッド・エデュケーション」だということで意見は一致しました(笑)。
コメントをみる |

死刑囚042 5 (5)
2005年1月26日 読書記録(まんが)
死刑を廃止する代わりに、死刑囚に(他人に害意を覚えた時点で自爆するチップを脳に埋め込んだうえで)社会復帰させることができるかどうかの実験の、被験者042号と実験責任者、実験場となった高校に通う盲目の少女らの関係を描く、シリーズ最終巻。
たぶん、人生の中のある出来事って、小説やマンガのように劇的なクライマックスを迎えていかにも、というように終わるんではなく、この話のように、まるでふいっと足を掬われるように、いつの間にか終わって、また始まったりしているものなんだろうなぁ。
途中の盛り上がりに比べてあっけない終わり方で、肩すかしを食らった感じもしなくはないけれど、だからこそ自分でいろいろ考えてしまう。
同じ作者の「おっとり捜査」ほど緊迫感がなかったのは、042号がどうにも憎めない人だったからかしら。死刑になったという7人殺しの理由がはっきり描かれなかったために、最後まで7人殺した死刑囚というふうに見えなかった。人間になれていない猛獣のようでかわいい(笑)。
ま、椎名先生の女装が見られたからよしとするか。(それでいいのか?)
ISBN:4088767365 コミック 小手川 ゆあ 集英社 2005/01/19 ¥680
たぶん、人生の中のある出来事って、小説やマンガのように劇的なクライマックスを迎えていかにも、というように終わるんではなく、この話のように、まるでふいっと足を掬われるように、いつの間にか終わって、また始まったりしているものなんだろうなぁ。
途中の盛り上がりに比べてあっけない終わり方で、肩すかしを食らった感じもしなくはないけれど、だからこそ自分でいろいろ考えてしまう。
同じ作者の「おっとり捜査」ほど緊迫感がなかったのは、042号がどうにも憎めない人だったからかしら。死刑になったという7人殺しの理由がはっきり描かれなかったために、最後まで7人殺した死刑囚というふうに見えなかった。人間になれていない猛獣のようでかわいい(笑)。
ま、椎名先生の女装が見られたからよしとするか。(それでいいのか?)
ISBN:4088767365 コミック 小手川 ゆあ 集英社 2005/01/19 ¥680
コメントをみる |

センスある日本語表現のために―語感とは何か
2005年1月25日 読書記録(04.02〜)「語感」ほど、誰もが確信を持ちながら、逆に普偏的な説明の困難な言葉も珍しい。感覚的な言語論を超えた語感の整理・分析は、いかに行なわれ得るのか。本書は、言語行動の三つの要素、つまり、表現主体である人間、評現対象である物事、そして表現手段であることばから語感を分類し、さらに、語彙体系の影響、言語的環境のバランス、語の用法や使用頻度などにも言及しながら、豊かな言語生活を楽しむヒントを提供するものである。(amazon.jpより)
たとえば「しとやか」という言葉の意味は、「動作が落ち着いていて上品なさま」(広辞苑第4版)だけれど、「しとやかな女性」とは言っても「しとやかな男性」というのはちょっとおかしい。女ならいいのかというと、「しとやかな少女」はまだよくても「しとやかな幼女」は変だろう。ということは、「しとやか」という言葉には、ある一定以上の年齢の女性を指すという、定義されない雰囲気をまとっている。その雰囲気を「語感」という。
で、著者が語感について思いついた実例をメモのように列記したのがこの本。一つ一つの言葉についてその語感を改めて意識すると、気づかなかった雰囲気や類語の差などに意識がいって、おもしろい。けれど、一冊の本としては、一応「語感」を上記内容紹介のように分類しているものの、やや曖昧だったり重複している言葉があったりしてわかりにくく、ただの羅列のように見えなくもない。
でもその辺のはっきりした分類は今後の研究を待つ、ということのようだ。
ISBN:4121011996 新書 中村 明 中央公論社 1994/08 ¥714
最近の検索キーワードから
2005年1月24日 本・映画にまつわるよしなし事しばらく溜め込んでいました検索キーワード。適宜まとめてまいりますと、
【最近のエロ系キーワード】
緊縛花嫁女装、図説 緊縛(ウチよりも適切そうなサイトは絶対ありそうですね)、OL 女子大生 女子高生、弟に女装(以前も出ましたが、ええ、もちろんモーホー系キーワードかもしれません)
【最近の二次創作系キーワード】
のだめカンタービレ 二次創作、彩雲国物語 二次創作、よしながふみ 本人、(ハウル関連多数)、女性のオタク(うわっヤラレタ/笑)
【最近のモーホー系キーワード】
モーホー sex、親父受け 小説、学園ホモAV 、女王様受 小説、二次小説 BL ドラマ、RPSとは 豆(わかりやすい)
【最近の映画系キーワード】
調教師 ドミニク・デルーデル、シューリス 英国 、人間とはなにか 映画(すごい深いことを探している人らしいのに、ウチなんかヒットしちゃってすみません……)
【最近のシュミ系キーワード】
ワイルド ベタ、平太郎 鯛焼き(浜名湖にある鯛焼き屋さんらしい。これを読んで、根津の鯛焼きを食べたくなった)、フラグルロック(さっそくヒットするようになってうれしい)、English Silver Hallmarks
そういや、年末のドラマ「蝉しぐれ」の記事を書いてから、内だ聖陽氏関連の検索で来る人がたくさんいます。ウチに来たってしょうがないんだから、と、過去に遡ってこの方のフルネームは一部ひらがなで表記することにしました。ヘンだけどご容赦ください。
あと。死刑囚042って5巻出たんですね! 買って帰らなきゃ〜。
【最近のエロ系キーワード】
緊縛花嫁女装、図説 緊縛(ウチよりも適切そうなサイトは絶対ありそうですね)、OL 女子大生 女子高生、弟に女装(以前も出ましたが、ええ、もちろんモーホー系キーワードかもしれません)
【最近の二次創作系キーワード】
のだめカンタービレ 二次創作、彩雲国物語 二次創作、よしながふみ 本人、(ハウル関連多数)、女性のオタク(うわっヤラレタ/笑)
【最近のモーホー系キーワード】
モーホー sex、親父受け 小説、学園ホモAV 、女王様受 小説、二次小説 BL ドラマ、RPSとは 豆(わかりやすい)
【最近の映画系キーワード】
調教師 ドミニク・デルーデル、シューリス 英国 、人間とはなにか 映画(すごい深いことを探している人らしいのに、ウチなんかヒットしちゃってすみません……)
【最近のシュミ系キーワード】
ワイルド ベタ、平太郎 鯛焼き(浜名湖にある鯛焼き屋さんらしい。これを読んで、根津の鯛焼きを食べたくなった)、フラグルロック(さっそくヒットするようになってうれしい)、English Silver Hallmarks
そういや、年末のドラマ「蝉しぐれ」の記事を書いてから、内だ聖陽氏関連の検索で来る人がたくさんいます。ウチに来たってしょうがないんだから、と、過去に遡ってこの方のフルネームは一部ひらがなで表記することにしました。ヘンだけどご容赦ください。
あと。死刑囚042って5巻出たんですね! 買って帰らなきゃ〜。
春期限定いちごタルト事件
2005年1月23日 読書記録(04.02〜)
アトピーには新陳代謝をよくして、副腎を活発にさせればいいらしい。で、それには体を温めてあげるのがよくて、半身浴はいいらしい。
というので、最近は休みの日にお風呂で30分半身浴をしています。その30分に読むのに、短編集だとちょうどいい。1編ずつ読んでいって、今日読了。
「日常の謎」を解く青春ミステリ。短編5編ですが、それを貫くひとつの謎が最後に明らかになる。
人が死んだりしないこういうミステリは好きです。でも、それより思ったのは、
小山内さんが男の子だったら萌えたのに
ということだったわたしを許して。小賢しい小鳩くんと、大人しい小山内さんと、小鳩くんの幼なじみで一本気の堂島くん。3人とも男の子だったら、3通りの組み合わせが(←あっ)。
ISBN:4488451012 文庫 米澤 穂信 東京創元社 2004/12/18 ¥609
というので、最近は休みの日にお風呂で30分半身浴をしています。その30分に読むのに、短編集だとちょうどいい。1編ずつ読んでいって、今日読了。
小鳩くんと小山内さんは、恋愛関係にも依存関係にもないが互恵関係にある高校一年生。きょうも二人は手に手を取って清く慎ましい小市民をめざす。それなのに二人の前には頻繁に奇妙な謎が現れる。(中略)名探偵面をして目立ちたくないと言うのに、気がつけば謎を解く必要に迫られてしまう小鳩くんは、果たして小市民の星を掴み取ることができるのか?(後略・本扉の内容紹介より)
「日常の謎」を解く青春ミステリ。短編5編ですが、それを貫くひとつの謎が最後に明らかになる。
人が死んだりしないこういうミステリは好きです。でも、それより思ったのは、
小山内さんが男の子だったら萌えたのに
ということだったわたしを許して。小賢しい小鳩くんと、大人しい小山内さんと、小鳩くんの幼なじみで一本気の堂島くん。3人とも男の子だったら、3通りの組み合わせが(←あっ)。
ISBN:4488451012 文庫 米澤 穂信 東京創元社 2004/12/18 ¥609
コメントをみる |

ターミナル
2005年1月21日 映画鑑賞記録(04.03〜)スティーブン・スピルバーグ監督、トム・ハンクス主演というゴールデン・コンビによる3本目の作品。東欧のクラコウジア(本作のために設定された架空の国)からニューヨークを訪れた旅行者ビクターが、母国の突然のクーデターにより“無国籍”状態になってしまう。アメリカへの入国許可が下りないまま、彼は空港のターミナルで9ヶ月間も過…
これもいうなれば「着想した時点で半分勝ったも同然」な話。
児童書に「クローディアの秘密」という、子どもが家出してメトロポリタン美術館で暮らすという名作がありますが、それと発想は同じ。それ+空港という、既存の要素の組み合わせによる新しい発想の好例でしょう。さらに、「空港に暮らす」というあり得ないシチュエーションを生みだす、納得できる状況がつくれればもう鬼に金棒。
とても面白い話でした。
映画館でも、あちこちで笑いが起こっていて、いい雰囲気でした。(わたしも笑いました。ハイ)
そのなかで粗を見つけるとすれば、(以下ネタバレ)
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
主人公がどうしてもニューヨークへ行かなければいけない理由がちょっと弱いかな。
もう少し、父子の愛を初めから匂わせておけば唐突に感じなかったかも。
あと、主人公に対する「悪役=入国を拒否する法律」の権化である保安局長代理氏も、ちょっと強引すぎるというか。
↑ ↑ ↑ ↑ ↑
わたしはこの映画で初めてキャサリン・ゼタ=ジョーンズを見たのですが、彼女の顔立ちはキルスティン・ダンストと系統が似ている気がする。頬骨が高くて、やや平ための顔で、口が大きめ。なのに前者はそれなりに美人に見えるのに(中略)のはなぜだろう。
コメントをみる |

ネバーランド
2005年1月19日 映画鑑賞記録(04.03〜)
本当は、見逃していた「誰も知らない」がリバイバル(というのかな)上映しているというので見に行くつもりだったのだけれど、可及的速やかに押さえておく必要がなくなったので、いまの自分の気分としてもう少し重くない映画を見たいと思う。
最近TOHO CINEMAにご無沙汰していたが、そういやメンバーズカードをそろそろ更新しないと溜まっているポイントが消えてしまうので、ここでやっている映画の中から、どうせ見に行くだろうと思っていた1本を選ぶ。
(以下、ややネタバレぎみ)
最後に起こる悲劇を事前情報で察せられていたからか、それともハリウッドばりの「やれ泣け、そら泣け」的派手な演出でなく、抑制の効いた演出だったからか、泣きはしなかったしさほどしみじみすることもなかった。
とはいえ、100年前の美しいイギリス田園風景はそれだけで大満足だが、さらにジョニデがすばらしくて、大変満足でした。
「最近のジョニデ映画の中では普通の人の役」と言われていましたがこれだけ見たらゼンゼン普通の人ではありません(笑)。話のあらすじでは、父を亡くしてかたくなになった少年ピーターの心の傷を癒して新たな悲劇をも受け入れられるようになるまでなんですが、映画が描いているのは、そんなエピソードを通して照射されるバリの人となりであって、なんというか……バリは形(なり)は大人でも中味は子ども。そして彼の中の子ども性が映画の中で変化することはないので、泣いたりしみじみしたり、ということがなかったのか、とも思う。
いやだって。どう考えてもバリは4兄弟と一緒に遊びたい第5の少年です。大人が子どもに帰って一緒に遊んでいるんでなく、子どもが、少年たちといないときだけ大人の振りをしている感じ。で、そんなバリを演じるのに、ジョニデ以上の適役はちょっと思いつきません。
役者といえば、4兄弟の母親を演じたケイト・ウィンスレット。初めて見ましたが、コスプレの似合う顔立ちでまったく不自然でありませんでした。
そうそう。バリが子どもたちと遊ぶエピソードの中に、ピーター・パンの着想になったと思われるものがいくつもちりばめられているので、ある程度どんな話か押さえてから見たほうが楽しめそう。わたしは去年公開された「ピーター・パン」を見ていたので、演出の違いともあわせて楽しめました。
最近TOHO CINEMAにご無沙汰していたが、そういやメンバーズカードをそろそろ更新しないと溜まっているポイントが消えてしまうので、ここでやっている映画の中から、どうせ見に行くだろうと思っていた1本を選ぶ。
劇作家ジェームズ・バリが、未亡人シルヴィアとの出会いをきっかけに、名作「ピーター・パン」を書き上げるまでを描く感動作。1903年のロンドン。新作の芳しくない劇評や、妻とのぎくしゃくした関係に悩むバリは、シルヴィアと4人の息子たちとの交流に安らぎや生きる喜びを覚えていた。父の死を心の傷としている三男のピーターに書くこと…
(以下、ややネタバレぎみ)
最後に起こる悲劇を事前情報で察せられていたからか、それともハリウッドばりの「やれ泣け、そら泣け」的派手な演出でなく、抑制の効いた演出だったからか、泣きはしなかったしさほどしみじみすることもなかった。
とはいえ、100年前の美しいイギリス田園風景はそれだけで大満足だが、さらにジョニデがすばらしくて、大変満足でした。
「最近のジョニデ映画の中では普通の人の役」と言われていましたがこれだけ見たらゼンゼン普通の人ではありません(笑)。話のあらすじでは、父を亡くしてかたくなになった少年ピーターの心の傷を癒して新たな悲劇をも受け入れられるようになるまでなんですが、映画が描いているのは、そんなエピソードを通して照射されるバリの人となりであって、なんというか……バリは形(なり)は大人でも中味は子ども。そして彼の中の子ども性が映画の中で変化することはないので、泣いたりしみじみしたり、ということがなかったのか、とも思う。
いやだって。どう考えてもバリは4兄弟と一緒に遊びたい第5の少年です。大人が子どもに帰って一緒に遊んでいるんでなく、子どもが、少年たちといないときだけ大人の振りをしている感じ。で、そんなバリを演じるのに、ジョニデ以上の適役はちょっと思いつきません。
役者といえば、4兄弟の母親を演じたケイト・ウィンスレット。初めて見ましたが、コスプレの似合う顔立ちでまったく不自然でありませんでした。
そうそう。バリが子どもたちと遊ぶエピソードの中に、ピーター・パンの着想になったと思われるものがいくつもちりばめられているので、ある程度どんな話か押さえてから見たほうが楽しめそう。わたしは去年公開された「ピーター・パン」を見ていたので、演出の違いともあわせて楽しめました。
コメントをみる |

七つの怖い扉
2005年1月18日 読書記録(04.02〜)
7人の作家によるホラー・アンソロジー。著者は掲載順に、阿刀田高、宮部みゆき、高橋克彦、乃南アサ、鈴木光司、夢枕獏、小池真理子。この名前をみたら、まずつまらないと言うことはあるまいと思わせる。
短編ホラーといのは、最後にドキッとさせる落ちが付くかどうかが重要かな、と7編読み比べて思った。ちなみにドキッとしたのは阿刀田高と小池真理子。夢枕獏は、平安か鎌倉ころの鬼が出てくる話で、話の筋自体は鬼の話にはよくあるものかと思うのだけれど、最後の終わり方が不思議というか、説明しきってないけれど人間心理の綾みたいなのを想像させて余韻が残る。
ISBN:4101255253 文庫 夢枕 獏 新潮社 2001/12 ¥420
短編ホラーといのは、最後にドキッとさせる落ちが付くかどうかが重要かな、と7編読み比べて思った。ちなみにドキッとしたのは阿刀田高と小池真理子。夢枕獏は、平安か鎌倉ころの鬼が出てくる話で、話の筋自体は鬼の話にはよくあるものかと思うのだけれど、最後の終わり方が不思議というか、説明しきってないけれど人間心理の綾みたいなのを想像させて余韻が残る。
ISBN:4101255253 文庫 夢枕 獏 新潮社 2001/12 ¥420
コメントをみる |

銃姫 (3)
2005年1月18日 読書記録(04.02〜)
あまり少年向けライトノベルは読まないんですが、これは著者が女性だからか女の子向け萌えも(といっても軍服メガネ萌えとか胸筋萌えとかの単体萌えですが)が用意されているので読んでます♪
今回は、話が大きく動き出す前のタメのようで、主人公たちの行動はいまいち地味ですが、話の先が楽しみで仕方なくなるようなエサがあちこちにばら撒かれていたので、早く先が読みたいです。
というか、1巻は短編3編で、2巻は1冊で1話。3巻は話終わってないし、ということは、やはり人気を反映して著者の書きたい長さで書けるようになった、ということでしょうか。めでたい、めでたい。
ISBN:4840112002 文庫 高殿 円 メディアファクトリー 2004/12 ¥609
今回は、話が大きく動き出す前のタメのようで、主人公たちの行動はいまいち地味ですが、話の先が楽しみで仕方なくなるようなエサがあちこちにばら撒かれていたので、早く先が読みたいです。
というか、1巻は短編3編で、2巻は1冊で1話。3巻は話終わってないし、ということは、やはり人気を反映して著者の書きたい長さで書けるようになった、ということでしょうか。めでたい、めでたい。
ISBN:4840112002 文庫 高殿 円 メディアファクトリー 2004/12 ¥609
コメントをみる |

詩のこころを読む
2005年1月12日 本・映画にまつわるよしなし事
下で書いた「スローライフでいこう」の中で、瞑想するときに偉大な宗教や聖人の言葉を、何度も繰り返して唱えるべしとある。
そこには(もともとアメリカ人に向けて書かれた本だからか)キリスト教の「平和の祈り」が例として挙げられていたけれど、わたしはそれに対してとくに感じることはなかった。
じゃあ、自分が瞑想するために心をスローダウンするのにどんな言葉を選ぶかな、と思ったとき、ふと、大学受験のときにそれこそお題目のように唱えていた詩があったことを思い出した。それ以来、たまに思い出すもののすっかり忘れていたと思っていたけれど、思い出そうとしたら1か所を除いてほぼ完全に思い出すことができた。
ここでは引用しないけれど、その詩を知ったのがこの本だった。
これは、岩波ジュニア新書のなかでも超ロングセラー。初版は1979年で、未だにちょっと大きい書店なら店頭に並んでいる。中学生向けに、現代日本の詩人の詩を、自身も詩人である茨木のり子がやさしく解説をつけていて、いろいろ考えさせられる。
また、読む年代によって好きな詩なども変遷があって、自分自身の変化も感じられて不思議。教科書で読んだ石垣りんは全然おもしろくなかったけれど、この本の詩を、それも最初に読んでから数年後に「これはすごい」と分かったときにはすごく不思議な気分だった。
その石垣りんも最近亡くなった。合掌。
そんなわけで、わたしにとってはこの本はとても特別。
ISBN:4005000096 新書 茨木 のり子 岩波書店 1979/01 ¥819
そこには(もともとアメリカ人に向けて書かれた本だからか)キリスト教の「平和の祈り」が例として挙げられていたけれど、わたしはそれに対してとくに感じることはなかった。
じゃあ、自分が瞑想するために心をスローダウンするのにどんな言葉を選ぶかな、と思ったとき、ふと、大学受験のときにそれこそお題目のように唱えていた詩があったことを思い出した。それ以来、たまに思い出すもののすっかり忘れていたと思っていたけれど、思い出そうとしたら1か所を除いてほぼ完全に思い出すことができた。
ここでは引用しないけれど、その詩を知ったのがこの本だった。
これは、岩波ジュニア新書のなかでも超ロングセラー。初版は1979年で、未だにちょっと大きい書店なら店頭に並んでいる。中学生向けに、現代日本の詩人の詩を、自身も詩人である茨木のり子がやさしく解説をつけていて、いろいろ考えさせられる。
また、読む年代によって好きな詩なども変遷があって、自分自身の変化も感じられて不思議。教科書で読んだ石垣りんは全然おもしろくなかったけれど、この本の詩を、それも最初に読んでから数年後に「これはすごい」と分かったときにはすごく不思議な気分だった。
その石垣りんも最近亡くなった。合掌。
そんなわけで、わたしにとってはこの本はとても特別。
ISBN:4005000096 新書 茨木 のり子 岩波書店 1979/01 ¥819
コメントをみる |

スローライフでいこう―ゆったり暮らす8つの方法
2005年1月12日 読書記録(04.02〜)
しばらく読書記録がなかったのは、読んでいなかったわけではなくて、この本にすごく時間がかかったから。
インド出身でアメリカで大学教授をしている人が、イライラしたりギスギスしたりするのは止めて、もっと落ち着いた気持ちで生きましょうと薦める啓蒙書。最終目標は「瞑想によって心の平和を見出す」(引用にあらず)みたいなところでしょうか。
いいこと言ってるんですが、あまりに解脱しすぎているので、どうもリアリティをもって読み進められず。電車の中で読み始めても10分と集中力が続かない。
あっ。本の中にも「心を落ち着けて、関心のないことにも集中できるように訓練しましょう」と書いてある!
わたしにはダメだわ……。
ISBN:4150502501 文庫 早川書房 2001/03 ¥693
インド出身でアメリカで大学教授をしている人が、イライラしたりギスギスしたりするのは止めて、もっと落ち着いた気持ちで生きましょうと薦める啓蒙書。最終目標は「瞑想によって心の平和を見出す」(引用にあらず)みたいなところでしょうか。
いいこと言ってるんですが、あまりに解脱しすぎているので、どうもリアリティをもって読み進められず。電車の中で読み始めても10分と集中力が続かない。
あっ。本の中にも「心を落ち着けて、関心のないことにも集中できるように訓練しましょう」と書いてある!
わたしにはダメだわ……。
ISBN:4150502501 文庫 早川書房 2001/03 ¥693
コメントをみる |

フラグルロックが見たいんだ〜!!
2005年1月9日 本・映画にまつわるよしなし事
15年くらい前、NHKで放映していた、米産マペット・ショウ「フラグルロック」。フラグルと呼ばれる生き物が住む地下世界でのお話を、歌盛りだくさんで見せる番組でした。あのセサミ・ストリートの人形を作ったジム・ヘンソンによる人形たちが可愛くて、大好きだったんですよね〜。
先日、ニューズウィークを読んでいたら、アメリカではこのフラグル人形がリバイバル販売されているとか。懐かしくなって、どこかで見られないかと検索をかけてみたら、日本ではずいぶん前に出たVHSはすでに品切れらしい。TSUTAYAにも置いてない。たのみこむでは100を超えるコメントが寄せられているのに復刊の兆しなし……。
が。つい最近アメリカでDVDが再発売になったようです。うわー。見たいけど英語じゃなぁ。日本語でいっしょになって歌を歌いたいのに〜。←おい(汗)
ダメ元で、この日記の検索をかけたらビデオ版の情報がヒットして驚いたんですが、さすがに写真は出ませんね。
あ〜あ。どうにか見る手段はないかなぁ。
いっそ再放送してください、国営放送様。
VHS ケイエスエス販売 1989/03/13 ¥1,953
先日、ニューズウィークを読んでいたら、アメリカではこのフラグル人形がリバイバル販売されているとか。懐かしくなって、どこかで見られないかと検索をかけてみたら、日本ではずいぶん前に出たVHSはすでに品切れらしい。TSUTAYAにも置いてない。たのみこむでは100を超えるコメントが寄せられているのに復刊の兆しなし……。
が。つい最近アメリカでDVDが再発売になったようです。うわー。見たいけど英語じゃなぁ。日本語でいっしょになって歌を歌いたいのに〜。←おい(汗)
ダメ元で、この日記の検索をかけたらビデオ版の情報がヒットして驚いたんですが、さすがに写真は出ませんね。
あ〜あ。どうにか見る手段はないかなぁ。
いっそ再放送してください、国営放送様。
VHS ケイエスエス販売 1989/03/13 ¥1,953
新年の過ごし方
2005年1月3日 本・映画にまつわるよしなし事大晦日は部屋の片づけをしながらM&Cを見て過ごす。あの映画は要するに「19世紀初頭の軍艦の日常生活を描写する」映画なので、流し見するのに丁度いい。わたしにとっての環境ビデオなんですよね〜。
いっぽう、一挙放送していた「踊る大捜査線」を見逃す。最近、モジュラー警察小説まとめ読みの一環で、基礎教養(笑)としてこれを見なければならなかったので、カイシャの先輩にビデオを借りていたものの、年末の時間切れで最初の4話くらいしか見られなかったんですよね〜。知っていたら録画したのに。(ただし、関連本は読んでいるので筋はほぼ把握している。や、基礎教養ですから/笑)
元旦は本・映画関係はとくになにもせず、のんべんだらりと過ごす。
2日は、姉の家族が年始に来て、ごちそうを食べて腹一杯になりながらもコーヒーを煎れてナッツをつまみつつ「踊る大捜査線2」を見る(初見)。正直言うとモジュラー小説としては本放送のほうが出来がいい。
そういえば、わたしは水野美紀(踊る〜に出てる人)と水野真紀(蝉しぐれに出てた人)という二人の女優さんがいることをはっきり認識していなかった。「水野真紀って後藤田と結婚した人でしょ」と言われて、30日のドラマで見た人は、ワイドショーで旦那の選挙活動を応援していたのをよく見たあの人か!と合点がいく。(すみません、芸能オンチなもので……)
実は、先日「縛り首のN」を読了直後に勢いで「アウトローのO」の文庫を買っていたことを今になって思い出し、愕然としつつ姉にハードカバーの方を返したら「わたしも、これはどうせ何度も読み返すから、と思ってOの文庫版も買ってたんだよね」と言われる。じゃあなにか。うちと姉の家には都合3冊も同じ本があるのか……。
そんな姉に「踊る〜みたいな話がおもしろいと言ったら人が薦めてくれた本があるけど読む?」と尋ねて「クリスマスのフロスト」を貸した。
そんな感じの年末年始でした。
今年もよろしくお願いします。
いっぽう、一挙放送していた「踊る大捜査線」を見逃す。最近、モジュラー警察小説まとめ読みの一環で、基礎教養(笑)としてこれを見なければならなかったので、カイシャの先輩にビデオを借りていたものの、年末の時間切れで最初の4話くらいしか見られなかったんですよね〜。知っていたら録画したのに。(ただし、関連本は読んでいるので筋はほぼ把握している。や、基礎教養ですから/笑)
元旦は本・映画関係はとくになにもせず、のんべんだらりと過ごす。
2日は、姉の家族が年始に来て、ごちそうを食べて腹一杯になりながらもコーヒーを煎れてナッツをつまみつつ「踊る大捜査線2」を見る(初見)。正直言うとモジュラー小説としては本放送のほうが出来がいい。
そういえば、わたしは水野美紀(踊る〜に出てる人)と水野真紀(蝉しぐれに出てた人)という二人の女優さんがいることをはっきり認識していなかった。「水野真紀って後藤田と結婚した人でしょ」と言われて、30日のドラマで見た人は、ワイドショーで旦那の選挙活動を応援していたのをよく見たあの人か!と合点がいく。(すみません、芸能オンチなもので……)
実は、先日「縛り首のN」を読了直後に勢いで「アウトローのO」の文庫を買っていたことを今になって思い出し、愕然としつつ姉にハードカバーの方を返したら「わたしも、これはどうせ何度も読み返すから、と思ってOの文庫版も買ってたんだよね」と言われる。じゃあなにか。うちと姉の家には都合3冊も同じ本があるのか……。
そんな姉に「踊る〜みたいな話がおもしろいと言ったら人が薦めてくれた本があるけど読む?」と尋ねて「クリスマスのフロスト」を貸した。
そんな感じの年末年始でした。
今年もよろしくお願いします。
蝉しぐれ[ドラマ]
2004年12月31日 本・映画にまつわるよしなし事
一時期本気でハマっていて、いまでも大好きな藤沢修平作品のなかでもダントツで好きな「蝉しぐれ」。NHK金曜時代劇で放映されていたのは知っていたけれど、イメージが壊されるのが嫌で見ていませんでした。(御宿かわせみの例があるからな……ああ、東吾さま/涙)
が、29-30日に放映されていた総集編を途中から見かけて、これはなかなかいいかも、と思い、結局最後まで見ました。
いいじゃんいいじゃん!
セットはチャチだし殺陣はそれなりだけれど、主人公・文四郎を演った内だ聖陽という役者さん(すみません、芸能関係には疎くて……)は、ストイックな凛々しさがいいし殺陣のキレもいい。お福役の水野真紀という女優さんも、若いのに色白の丸顔が時代劇にしっくりしててイイ感じ。脇を固める俳優陣も、芸達者が多くて安心して観ていられました。クドカンも出てたのね。
画面の構図の取り方もなかなか芸が細かくて、これならファンとしても許せるわ。(最後の展開、原作とちょっと変えたところは、ちょっと引っかかりますが)
ISBN:416719225X 文庫 藤沢 周平 文芸春秋 1991/07 ¥660
が、29-30日に放映されていた総集編を途中から見かけて、これはなかなかいいかも、と思い、結局最後まで見ました。
いいじゃんいいじゃん!
セットはチャチだし殺陣はそれなりだけれど、主人公・文四郎を演った内だ聖陽という役者さん(すみません、芸能関係には疎くて……)は、ストイックな凛々しさがいいし殺陣のキレもいい。お福役の水野真紀という女優さんも、若いのに色白の丸顔が時代劇にしっくりしててイイ感じ。脇を固める俳優陣も、芸達者が多くて安心して観ていられました。クドカンも出てたのね。
画面の構図の取り方もなかなか芸が細かくて、これならファンとしても許せるわ。(最後の展開、原作とちょっと変えたところは、ちょっと引っかかりますが)
ISBN:416719225X 文庫 藤沢 周平 文芸春秋 1991/07 ¥660
コメントをみる |

安アパートの隣同士だった、大学生と中学生。10年後に再会したとき、大学生は中学生との間にあったことを覚えていなかった。そんな元・大学生に、元・中学生は仕事上の取引を盾に、自分のいいなりになることを強要する。
というようなお話のBLマンガ。
ネット上でいろいろ感想を目にしていて、興味が湧いたのでアマゾってみました。ので、こんな絵のマンガ家だとは思わなかった……。ちょっと昔風というか、ざっくりとした、雁須磨子を彷彿とさせるような画風。話はありがちなBL風ではあるけれど、普通のBLなら雑誌掲載16ページ読み切りにさせられそうな筋を単行本1冊かけてじっくりと描いていて読み応えあり。BLか否かに関わらず、こういう「話を読ませる」マンガが読みたいです。
ただ、このマンガも2社3誌を渡り歩いて完結したそうで、やっぱりなかなか売れないというか、それでもちゃんと目のある人が読んでいて拾ってくれるのだ、と思いました。
ISBN:4902671085 コミック 草間 さかえ 東京漫画社 2004/11 ¥630
というようなお話のBLマンガ。
ネット上でいろいろ感想を目にしていて、興味が湧いたのでアマゾってみました。ので、こんな絵のマンガ家だとは思わなかった……。ちょっと昔風というか、ざっくりとした、雁須磨子を彷彿とさせるような画風。話はありがちなBL風ではあるけれど、普通のBLなら雑誌掲載16ページ読み切りにさせられそうな筋を単行本1冊かけてじっくりと描いていて読み応えあり。BLか否かに関わらず、こういう「話を読ませる」マンガが読みたいです。
ただ、このマンガも2社3誌を渡り歩いて完結したそうで、やっぱりなかなか売れないというか、それでもちゃんと目のある人が読んでいて拾ってくれるのだ、と思いました。
ISBN:4902671085 コミック 草間 さかえ 東京漫画社 2004/11 ¥630
コメントをみる |

縛り首のN
2004年12月29日 読書記録(04.02〜)
先日書いた、キンジー・シリーズをようやく読了。はぁ〜今回も手に汗握る展開で、わりと最後の方まで犯人が分からなくて楽しめました。
この続き、「アウトローのO」は、ずいぶん前に姉が買ったハードカバーを借りっぱなしになっていたので、ようやく手をつけることができます。
たぶんこれ、3年くらいウチにある……。
ISBN:415076364X 文庫 スー・グラフトン 早川書房 2001/01 ¥819
この続き、「アウトローのO」は、ずいぶん前に姉が買ったハードカバーを借りっぱなしになっていたので、ようやく手をつけることができます。
たぶんこれ、3年くらいウチにある……。
ISBN:415076364X 文庫 スー・グラフトン 早川書房 2001/01 ¥819
コメントをみる |

ホワイト・クリスマス
2004年12月26日 映画鑑賞記録(04.03〜)ボブとフィルは戦友。戦後はラジオに舞台にと活躍する芸人コンビ。あるホテルのショーに出演していた姉妹の芸人に好意を持った2人は、ホテルの経営者が戦時中の部隊長で経営困難に陥ってると知り、自分達の興行で援助しようと心に決める。しかし、姉妹の姉は彼らが私利私欲からショウを企画していると誤解し…。
クリスマスソングの代表格「ホワイト・クリスマス」が世に出たきっかけの、古ーいミュージカル映画。1954年というから、第二次大戦が終わってから10年も経ってないころの作品。
古い映画で、しかもミュージカル仕立てだから、ストーリーはそれほど複雑でなく、二組の善男善女がちょっとした誤解の末に結ばれるというお話。セットもチャチで、屋外ロケはなし。なので逆に、舞台を見ているような気分になれる。
女優さんたちの衣装もレトロで可愛かったな〜。
たまたま、年賀状に一言書き添えるのに流し見ようとつけたテレビでやっていたので見ました。
DVD パラマウント・ホーム・エンタテインメント・ジャパン 2002/12/06 ¥4,179
コメントをみる |

クリスマスのフロスト
2004年12月23日 読書記録(04.02〜)
モジュラー型警察小説、という言葉を最近知りました。いろんな事件が同時並行して発生し、それを一つ一つ追っていく刑事さんたちの話を言うのだそうです。一番わかりやすい例は、「踊る大捜査線」。
その手の話をしていて薦められたのが、このフロスト警部シリーズで、その第一作目が偶然クリスマスの前4日間の、少女失踪事件に端を発するこの話でした。
このフロスト警部というのが、下品で不真面目で書類仕事が苦手で不潔でとまあ、誉めるところが一つもない人で、論理的に捜査を進めるわけでもなく、「おれの勘だ」といって調べにいっては、間違ったりする。その辺が人間らしくて面白いです。
このほかにあと2冊出ているようなので、引き続き……と思いながら、これと一緒に買った、スー・グラフトン「縛り首のN」を先に読みます。しばらく読んでなかったのでどこまで読んだかわからなくなってしまったのですが、今朝から読み始めて驚いたのは、自分がとうとうキンジー(主人公の探偵)の年齢に追いつきつつあること。がっくし。
ISBN:4488291015 文庫 R.D.ウィングフィールド 東京創元社 1994/09 ¥924
その手の話をしていて薦められたのが、このフロスト警部シリーズで、その第一作目が偶然クリスマスの前4日間の、少女失踪事件に端を発するこの話でした。
このフロスト警部というのが、下品で不真面目で書類仕事が苦手で不潔でとまあ、誉めるところが一つもない人で、論理的に捜査を進めるわけでもなく、「おれの勘だ」といって調べにいっては、間違ったりする。その辺が人間らしくて面白いです。
このほかにあと2冊出ているようなので、引き続き……と思いながら、これと一緒に買った、スー・グラフトン「縛り首のN」を先に読みます。しばらく読んでなかったのでどこまで読んだかわからなくなってしまったのですが、今朝から読み始めて驚いたのは、自分がとうとうキンジー(主人公の探偵)の年齢に追いつきつつあること。がっくし。
ISBN:4488291015 文庫 R.D.ウィングフィールド 東京創元社 1994/09 ¥924
コメントをみる |

シリーズ3部作の完結編は、見どころに次ぐ見どころ。3時間23分という長さは、まったく苦にならず、結末では「旅の仲間」とともに、観客もシリーズとの別れを惜しむことになるだろう。邪悪な指輪を捨てに行くフロドとサムの過酷な旅がついにクライマックスを迎える一方、人間の国ゴンドールの都ミナス・ティリスを陥落させるべく、指輪の創…
友だちが、イギリスから取寄せたSEE英語版を「手元に置いておいたらエンドレスで見てしまって他のことが手につかないから」という理由で友だち間へ貸出してくれたものが、わたしのところへやってきた。
なんといっても見どころは、ただでさえ3時間20分あった劇場版に、50分も付け加わった追加シーンでしょう。もちろん字幕は(英語のものも)ないので、貧弱な英語能力では聞き取りきれませんでしたが、映像だけでもうれしい。
ただ、とくにペレンノール野の戦いのシーンで、いくつか追加シーンが加わったために、全体の流れが細切れになってしまったかな、と思うところがありました。これはもう、どっちがいいとも言えないところですね。
特典映像はまたぼちぼち見ます。
DVD ポニーキャニオン 2005/02/02 ¥10,290
コメントをみる |

ステップフォード・ワイフ
2004年12月21日 映画鑑賞記録(04.03〜)70年代?の、アイラ・レビン原作のSF映画のリメーク。N.キッドマン主演。試写会に当たったので見てきました。
アイラ・レビンは「ローズマリーの赤ちゃん」の著者でもあり、この話もああいうサスペンス・ホラーチックな話でありオリジナルだったそうですが、今回のリメークは完全にコメディ。雰囲気は、「奥様は魔女」とかああいう感じ。キュートでキッチュで笑えてちょっぴりしみじみできる、可愛い作品です。海外での評判はあまりよろしくなかったのですが、いやいや、オリジナルのイメージに引っ張られなければ楽しめると思います。
とはいえ、わたしがこの映画を見たかったのは、とある1シーンでわたしの好きなオーランド・ブルームとヴィゴ・モーテンセンの写真がチラッと映る、という話だったため。その一瞬を見るためだけに行きました(笑)。
そのシーンだけを見たいなら、1800円出すのはどうかと思いますが、友だちと行ってケラケラ笑って来るにはお薦めです。
(ジェンダーをネタにして、男性がおちょくられているので、カップルで行くと男性はつまらないかも)
アイラ・レビンは「ローズマリーの赤ちゃん」の著者でもあり、この話もああいうサスペンス・ホラーチックな話でありオリジナルだったそうですが、今回のリメークは完全にコメディ。雰囲気は、「奥様は魔女」とかああいう感じ。キュートでキッチュで笑えてちょっぴりしみじみできる、可愛い作品です。海外での評判はあまりよろしくなかったのですが、いやいや、オリジナルのイメージに引っ張られなければ楽しめると思います。
とはいえ、わたしがこの映画を見たかったのは、とある1シーンでわたしの好きなオーランド・ブルームとヴィゴ・モーテンセンの写真がチラッと映る、という話だったため。その一瞬を見るためだけに行きました(笑)。
そのシーンだけを見たいなら、1800円出すのはどうかと思いますが、友だちと行ってケラケラ笑って来るにはお薦めです。
(ジェンダーをネタにして、男性がおちょくられているので、カップルで行くと男性はつまらないかも)
コメントをみる |
