女王フアナ
2004年12月17日 映画鑑賞記録(04.03〜)
15世紀、レコンキスタを完成させたスペインのカトリック両王の次女フアナは、政略結婚でハプスブルグ家の王子フェリペに嫁ぐが、一目で王子に恋に落ちる。兄弟が亡くなったためにカスティーリャの王位を継いだ彼女は、女好きの色男・フェリペを一途に想って嫉妬に狂う。そんな彼女から権力を奪おうと画策する父と夫。
というような話。「狂女フアナ」の話はどこかで読んでいたけれど、はっきり認識したのは、この映画の公開前にテレビ「スペイン語講座」で紹介されていたからだったと思う。そのときから気になっていた映画だけれど、今回レンタルするきっかけになったのは、先日見た映画「靴に恋して」に出てくる色男役の俳優さんが、フェリペをやっているから。
この映画では、フアナは本当に狂っているのではなく、常軌を逸して独占欲が強くて嫉妬深いだけなんですが、正直、見ていても彼女の精神はかなり境界線上にある。女王様だから仕方ないのかも知れませんが、なにせ人の言うことを聞かないし。フェリペに対しても、ただ「わたしだけを愛して!」と叫ぶだけで、じゃあ彼に対して優しくしてあげようとかいう発想がない。せめて彼が亡くなるときに、許しを乞うているのだからひと言「許す」と言ってあげればいいのに、結局「死なないで」「一人にしないで」と泣き叫ぶだけ。
話が通じないのって、怖いよ。
フアナ視点の物語だし、女優さんはチャーミングでかわいいから、一見してその怖さが目に見えないけれど、あれは実際にいたら相当怖いと思う。
その怖さを一番感じるのは、彼女がほとんど常に妊娠していること。夫の愛をつなぎ止めるだけに、彼女はすぐに彼の前で脚を開く。夫が死ぬまでの10年足らずで、6人の子どもをもうけているからそりゃ妊娠してない期間の方が短いんじゃないか、ってくらい。
でも、そんな彼女に子どもを生ませるフェリペも、疎ましく思いながらも彼女への気持ちが残ってないわけではなかったんだろう、と思わせるあたりが大変よろしいです。
史劇なので美術や衣装が豪華で、光の当て方もまるで当時の絵画を思わせるような重厚さ。美しいです。
で、肝心のフェリペですが、狂ったように追いかけてくるフアナをすげなくあしらう色男ぶりは、「靴に恋して」のクンそのまま。でも、そのときどきで惚れている女には優しいので、憎めないんだよな〜。
いやあ、おもしろかったです。コスチュームプレイ好きな方にはお薦めです。
DVD ポニーキャニオン 2004/09/15 ¥4,935
というような話。「狂女フアナ」の話はどこかで読んでいたけれど、はっきり認識したのは、この映画の公開前にテレビ「スペイン語講座」で紹介されていたからだったと思う。そのときから気になっていた映画だけれど、今回レンタルするきっかけになったのは、先日見た映画「靴に恋して」に出てくる色男役の俳優さんが、フェリペをやっているから。
この映画では、フアナは本当に狂っているのではなく、常軌を逸して独占欲が強くて嫉妬深いだけなんですが、正直、見ていても彼女の精神はかなり境界線上にある。女王様だから仕方ないのかも知れませんが、なにせ人の言うことを聞かないし。フェリペに対しても、ただ「わたしだけを愛して!」と叫ぶだけで、じゃあ彼に対して優しくしてあげようとかいう発想がない。せめて彼が亡くなるときに、許しを乞うているのだからひと言「許す」と言ってあげればいいのに、結局「死なないで」「一人にしないで」と泣き叫ぶだけ。
話が通じないのって、怖いよ。
フアナ視点の物語だし、女優さんはチャーミングでかわいいから、一見してその怖さが目に見えないけれど、あれは実際にいたら相当怖いと思う。
その怖さを一番感じるのは、彼女がほとんど常に妊娠していること。夫の愛をつなぎ止めるだけに、彼女はすぐに彼の前で脚を開く。夫が死ぬまでの10年足らずで、6人の子どもをもうけているからそりゃ妊娠してない期間の方が短いんじゃないか、ってくらい。
でも、そんな彼女に子どもを生ませるフェリペも、疎ましく思いながらも彼女への気持ちが残ってないわけではなかったんだろう、と思わせるあたりが大変よろしいです。
史劇なので美術や衣装が豪華で、光の当て方もまるで当時の絵画を思わせるような重厚さ。美しいです。
で、肝心のフェリペですが、狂ったように追いかけてくるフアナをすげなくあしらう色男ぶりは、「靴に恋して」のクンそのまま。でも、そのときどきで惚れている女には優しいので、憎めないんだよな〜。
いやあ、おもしろかったです。コスチュームプレイ好きな方にはお薦めです。
DVD ポニーキャニオン 2004/09/15 ¥4,935
コメントをみる |

FLESH&BLOOD(7)
2004年12月16日 読書記録(04.02〜)
16世紀イギリスにタイムスリップして海賊船(私掠船)の船長に拾われた日本人少年のお話第7巻。BLといいつつ、主人公と海賊船の船長は思いが通じ合ってから延々焦らされた挙句、ようやく7巻目にしてお初、という気の長いシリーズ。
でも、史実や風俗を詳細に調べてあって、お話の中にウンチクを盛り込むのがとても自然で、主人公たちの恋愛話以外の部分が面白いのでそれでも全然OKだ。というか、通勤電車の中で読んでいたこともあり、お初の部分はきれいにすっとばしましたがそれでもダイナミックな話の展開があり、面白かったです。
とくに、M&Cを見てからは船上のシーンがよくわかってさらに面白さ倍増。(ちなみに、M&Cのパンフに解説を書いていた作家です)
ISBN:4199003223 文庫 松岡なつき 徳間書店 2004/11/27 ¥540
でも、史実や風俗を詳細に調べてあって、お話の中にウンチクを盛り込むのがとても自然で、主人公たちの恋愛話以外の部分が面白いのでそれでも全然OKだ。というか、通勤電車の中で読んでいたこともあり、お初の部分はきれいにすっとばしましたがそれでもダイナミックな話の展開があり、面白かったです。
とくに、M&Cを見てからは船上のシーンがよくわかってさらに面白さ倍増。(ちなみに、M&Cのパンフに解説を書いていた作家です)
ISBN:4199003223 文庫 松岡なつき 徳間書店 2004/11/27 ¥540
コメントをみる |

三千世界の鴉を殺し〈9〉〈10〉
2004年12月15日 読書記録(04.02〜)
SFコメディ最新刊。2冊同時刊行なので一気読み。
……なんだけど、SF的筋はほとんど進んでおりません。日常的ギャグでほとんど終わってしまった。話の中で前日のことだった、狙撃事件って何巻で出てきたんだっけ?(8巻ではなかったような?)
著者あとがきによると、このシリーズのおかげで、高値安定していた読者年齢が下へ広がった、ということで、読者層が広がるのは喜ばしいのですが、古い読者としては、こう、もう少し昔の雰囲気が残ってたらうれしいかな〜、と思わなくもありません。特に、同じキャラが出てくる話なのでよけいにね。
もっとも、雑誌連載で楽しいのは、こういう前後の話を忘れても楽しいギャグてんこ盛りな内容なのでしょうけれど、1冊にまとまった状態で読むと、ちょっと辛い。今回は、特殊プロジェクトが発足して主人公はそのリーダーとなり、敵の情報をネット・ハッキングで収集しなければいけないはずなのに、緊迫感がまったく感じられず。
いや、そういう話だとわりきればいいんですけどね。
おなじくあとがきに、某ファンタジー映画にはまったせいで、初めてヒゲのキャラが登場した、と書かれていてちょっとおどろき。津守時生といえば、どんなに美形でもマッチョな男たちがカッコいい話だと認識していたので、よもやヒゲがいなかったとは。
そして、そんな作家にもヒゲを書かせてしまう某LotR、恐ろしや……。
ISBN:4403540848 文庫 津守 時生 新書館 2004/11 ¥609
……なんだけど、SF的筋はほとんど進んでおりません。日常的ギャグでほとんど終わってしまった。話の中で前日のことだった、狙撃事件って何巻で出てきたんだっけ?(8巻ではなかったような?)
著者あとがきによると、このシリーズのおかげで、高値安定していた読者年齢が下へ広がった、ということで、読者層が広がるのは喜ばしいのですが、古い読者としては、こう、もう少し昔の雰囲気が残ってたらうれしいかな〜、と思わなくもありません。特に、同じキャラが出てくる話なのでよけいにね。
もっとも、雑誌連載で楽しいのは、こういう前後の話を忘れても楽しいギャグてんこ盛りな内容なのでしょうけれど、1冊にまとまった状態で読むと、ちょっと辛い。今回は、特殊プロジェクトが発足して主人公はそのリーダーとなり、敵の情報をネット・ハッキングで収集しなければいけないはずなのに、緊迫感がまったく感じられず。
いや、そういう話だとわりきればいいんですけどね。
おなじくあとがきに、某ファンタジー映画にはまったせいで、初めてヒゲのキャラが登場した、と書かれていてちょっとおどろき。津守時生といえば、どんなに美形でもマッチョな男たちがカッコいい話だと認識していたので、よもやヒゲがいなかったとは。
そして、そんな作家にもヒゲを書かせてしまう某LotR、恐ろしや……。
ISBN:4403540848 文庫 津守 時生 新書館 2004/11 ¥609
コメントをみる |

最近の検索キーワードから
2004年12月14日 本・映画にまつわるよしなし事つねづね、コンスタントに検索かけて来られる作品は「Flesh & Blood」「青の軌跡」「アウトランダー」シリーズ関連。最近はそれに、「ハウル」関連がグッと増えてきました。その中でこれは!と思うキーワード。
「ハウルの動く城 彼方から イザーク 」「倍賞 ステキ」「ハウル 城 エロい」
後者2つは、検索者が何を求めているのかおぼろげに推察できますが、最初の1つは、うーん、似てると思ったのかしら。
いつものエロ系検索語にもヒットがありました。
「催眠 洗脳 青年」「姫 洗脳 調教」
いやぁ、「洗脳」は心そそられるキーワードですわね。
腐女子系キーワードは、
「五條瑛 BL」「マッハ!!!!!!! ティン やおい」「やおい 死刑囚」「ゲイ・ミステリ」「マスコマ 艦長×船医」
五條瑛はまだわかるとして、ティンを誰と絡ませるのでしょうか? 死刑囚、とは042のことでしょうけれど、この気持ちは大変よくわかります。わたしも読みたいです。
そのほか、普通の本読みとして心惹かれたキーワードは
「ウィロビー・チェイス」「Aiken Joan」「ダグレス・モンゴメリー」(「時の彼方の恋人」の主人公)
そして一番ウケたのは
「サトクリフ 勘弁して」
……これで来た人が、いったい何を求めていたのか、サトクリフ女史に何を勘弁して欲しいのか。わたしには見当つきません。
「ハウルの動く城 彼方から イザーク 」「倍賞 ステキ」「ハウル 城 エロい」
後者2つは、検索者が何を求めているのかおぼろげに推察できますが、最初の1つは、うーん、似てると思ったのかしら。
いつものエロ系検索語にもヒットがありました。
「催眠 洗脳 青年」「姫 洗脳 調教」
いやぁ、「洗脳」は心そそられるキーワードですわね。
腐女子系キーワードは、
「五條瑛 BL」「マッハ!!!!!!! ティン やおい」「やおい 死刑囚」「ゲイ・ミステリ」「マスコマ 艦長×船医」
五條瑛はまだわかるとして、ティンを誰と絡ませるのでしょうか? 死刑囚、とは042のことでしょうけれど、この気持ちは大変よくわかります。わたしも読みたいです。
そのほか、普通の本読みとして心惹かれたキーワードは
「ウィロビー・チェイス」「Aiken Joan」「ダグレス・モンゴメリー」(「時の彼方の恋人」の主人公)
そして一番ウケたのは
「サトクリフ 勘弁して」
……これで来た人が、いったい何を求めていたのか、サトクリフ女史に何を勘弁して欲しいのか。わたしには見当つきません。
水槽の中、熱帯魚は恋をする
2004年12月11日 読書記録(04.02〜)
昨日買いこんだBL本第2弾。選書の理由はもちろん表題+アロワナがキーポイントになっているというお話。
話としてはとてもオーソドックスな、「クールで感情表現が乏しい攻めを、屈託ない素直な受けが癒す」というパターンなのだけれど、攻めの無口な理由にも、受けの屈託なさにもわざとらしさがなくて、ゆっくりと恋愛していく感じがほのぼの。久しぶりにシアワセ気分になりました。
ただ、どうもソッチの欲が減退しているのか、セックスシーンの描写は面倒くさくて飛ばし読み。だってあれって単なるサービスだから、そのサービスがいらない人間は読まなくっても話通じるし。
肝心のアロワナふくめ水槽周りの描写は、とくにひっかかることもなく読めました。あとがきによると、著者は実際に飼ったことはなく、お友達のアロワナにエサをあげたりしていたそうですが。
だからか、1点だけ気になったのは、水槽のガラスを指で弾くところ。
ガラスを叩いたり弾いたりする振動って、水槽の中では大地震みたいなもので、中の魚は驚きます。アロワナが泳いでいるだろう1メートル超の幅の水槽なら、ガラスも厚くできているだろうし、それならちょっとばかり爪で弾いてもさほどの振動にはならないかも知れませんが、やっぱり止めといた方がいいんじゃないかしら……。
でも、わたしもアロワナ飼いたくなりました。いいなープラチナアロワナ。
ISBN:4403520979 文庫 後藤 星 新書館 2004/10/09 ¥588
話としてはとてもオーソドックスな、「クールで感情表現が乏しい攻めを、屈託ない素直な受けが癒す」というパターンなのだけれど、攻めの無口な理由にも、受けの屈託なさにもわざとらしさがなくて、ゆっくりと恋愛していく感じがほのぼの。久しぶりにシアワセ気分になりました。
ただ、どうもソッチの欲が減退しているのか、セックスシーンの描写は面倒くさくて飛ばし読み。だってあれって単なるサービスだから、そのサービスがいらない人間は読まなくっても話通じるし。
肝心のアロワナふくめ水槽周りの描写は、とくにひっかかることもなく読めました。あとがきによると、著者は実際に飼ったことはなく、お友達のアロワナにエサをあげたりしていたそうですが。
だからか、1点だけ気になったのは、水槽のガラスを指で弾くところ。
ガラスを叩いたり弾いたりする振動って、水槽の中では大地震みたいなもので、中の魚は驚きます。アロワナが泳いでいるだろう1メートル超の幅の水槽なら、ガラスも厚くできているだろうし、それならちょっとばかり爪で弾いてもさほどの振動にはならないかも知れませんが、やっぱり止めといた方がいいんじゃないかしら……。
でも、わたしもアロワナ飼いたくなりました。いいなープラチナアロワナ。
ISBN:4403520979 文庫 後藤 星 新書館 2004/10/09 ¥588
コメントをみる |

通勤経路におたくな本が充実している書店がないので、しばらくこっちの本の読書量が(これでも)減っているのですが、昨日は高田馬場で飲んだので、飲み会の前にオタク御用達書店へ行ってたくさん買い込んできました。その中の1冊。
サラリーマンなゲイの男たちの短編集なんですが、この人の書く話って、ちゃんと会社員生活にリアリティがあっていい。出てくるリーマンたちも、美形とかスーパーサラリーマンとかでもないし。
そして、BLなので余計な説明がいらないとはいえ、短編の限られたページ数の中で登場人物たちの状況とか性格とかを実に的確に表現している。シンプルな絵に誤魔化されがちですが、ネームの作り方なんかはとても上手いマンガ家さんなんだろうな。
ISBN:4812460298 コミック 西田 東 竹書房 2004/10/27 ¥590
サラリーマンなゲイの男たちの短編集なんですが、この人の書く話って、ちゃんと会社員生活にリアリティがあっていい。出てくるリーマンたちも、美形とかスーパーサラリーマンとかでもないし。
そして、BLなので余計な説明がいらないとはいえ、短編の限られたページ数の中で登場人物たちの状況とか性格とかを実に的確に表現している。シンプルな絵に誤魔化されがちですが、ネームの作り方なんかはとても上手いマンガ家さんなんだろうな。
ISBN:4812460298 コミック 西田 東 竹書房 2004/10/27 ¥590
コメントをみる |

ライトノベル☆めった斬り!
2004年12月10日 読書記録(04.02〜)
最近続けて出ているライトノベル・ガイド本のなかで、これは1960年代前半に生まれてSFを中心にした本を乱読してきた(おたく)書評家ふたりが、ライトノベルの歴史と現在についてざっくばらんに話した対談。
すごく濃いぃです。
そもそも新興ジャンルである「ライトノベル」には、その定義からして諸説あり、他のガイド本を読んでいても「これはわたしの読んでいるライトノベルじゃないわ」というのが多い中、この本は「対談している二人が考えるライトノベル」という方向性がはっきりしているので、読み手もある程度「あ〜こういう古いSF畑のライトノベル読みってこういう風に考えているのね」と突き放して読むことができる。そしてその割には、他のガイド本では扱いが軽かったり無視されたりしている少女系やBL系のライトノベルについても(ちょっぴりだけど)言及されているので信頼が置ける。
というか、わたしはこの二人よりも微妙に若い世代なので、NHKの少年ドラマとか、眉村卓や小峰元あたりの小説や、新井素子や菊池秀行・夢枕莫あたりの登場をよく分からずに享受していたので、あのころのムーブメントの文脈をこうして解読してもらえるとそれだけで読み応えがある。
ISBN:4872339045 単行本 大森望・三村 美衣 太田出版 2004/12/07 ¥1,554
すごく濃いぃです。
そもそも新興ジャンルである「ライトノベル」には、その定義からして諸説あり、他のガイド本を読んでいても「これはわたしの読んでいるライトノベルじゃないわ」というのが多い中、この本は「対談している二人が考えるライトノベル」という方向性がはっきりしているので、読み手もある程度「あ〜こういう古いSF畑のライトノベル読みってこういう風に考えているのね」と突き放して読むことができる。そしてその割には、他のガイド本では扱いが軽かったり無視されたりしている少女系やBL系のライトノベルについても(ちょっぴりだけど)言及されているので信頼が置ける。
というか、わたしはこの二人よりも微妙に若い世代なので、NHKの少年ドラマとか、眉村卓や小峰元あたりの小説や、新井素子や菊池秀行・夢枕莫あたりの登場をよく分からずに享受していたので、あのころのムーブメントの文脈をこうして解読してもらえるとそれだけで読み応えがある。
ISBN:4872339045 単行本 大森望・三村 美衣 太田出版 2004/12/07 ¥1,554
コメントをみる |

靴に恋して
2004年12月7日 映画鑑賞記録(04.03〜)23歳のレイレは、高級靴店の店員。夢は靴デザイナーになることだが、自信がない。カレシは、「夢をあきらめちゃいけない!」と言い残して去っていった・・・
49歳のアデラは、クラブのオーナー。夢は、小説家になること。だけど、知的障害者の娘の世話で余裕のない日々。
43歳のマリカルメンは、堅実で現実的なタクシードライバー。夫が急逝して10年、ずっと家族のために生きてきた。「愛されたい・・・」
25歳のアニータは知的障害者だ。ハンサムな看護士のホアキンに密かに恋している。叶うはずもないけれど、得意の絵で想いを表現するが・・・
45歳のイサベルは、高級官僚の妻。夫婦仲はとうに冷え切っている。高級靴を買いあさることで孤独を埋める。ほんとうは、子供がほしい!
王子様のいない5人のシンデレラたち。みんな、いまの生活をリセットして、真実の恋、仕事、家庭、夢にチャレンジしたいと思っているが、果たして・・・・マドリッドからリスボンへ―――
〈公式サイトより引用〉
公式サイト
http://www.elephant-picture.jp/kutsunikoishite/
えーと、ゲイのカップルが出てくるというので見に行きました。
というのは半分冗談ですが(……半分だけ?)、あらすじを見るとなんだか5人の女性の関係が複雑で混乱しそうでしたが、映画を見るときちんとわかりやすく理解できますし、それぞれの人生のままならなさと、それを忘れるための逸脱が共感を持って描かれ、それぞれの運命が絡まり合って解れた最後に、それぞれの選んだ人生がまたほろ苦く、余韻が深い映画でした。
レイレちゃんはファッションがステキ。ミニマムな開襟シャツにGパンとかフレアスカートとか、シンプルなのに可愛いんだな〜。真似したくなっちゃいました。
それと、アデラお母さんもステキでした。大人の女性の落ち着きと、少女のように恋に不安になるところが魅力的。
えーと、ネタばれですが、
↓
↓
↓
↓
↓
最後に幸せなのはゲイカップルだけっていうのはどうなんでしょうか? しかも2組もあるし!!
それにしても、ゲイのひとり、ホアキンくんはとってもかわいい。笑顔のきらきらしさは、オーランド・ブルームくんに匹敵するくらいです。彼が出てくるだけでもう目の保養でした〜。
コメントをみる |

アトピーが悪化して可哀相な顔をしているわたしにお友達が貸してくれた。
漢方の考え方を基本にして、体を温めると血の循環がよくなり、自己治癒能力が高まるので病気は治る、という説を唱えている。
言っていることは正しいのかも知れないけれど、論理に穴があるのでいまいち不信感が漂う(例:「南方産の食べ物は体を冷やすから食べてはいけない」と言いながら、「インド原産の生姜」を摂取することを薦める。 例2:「色が白いものは体を冷やすから、砂糖はだめだけれど黒砂糖やはちみつはよい」と言いながら、塩は色が白いけれど天然塩ならいいらしい。)。
とはいえ、ついつい本に書いてあるとおりに食事を減らしてみたり、コーヒーを止めて紅茶(本当は生姜のすり下ろしを入れる「生姜紅茶」がいいらしい)にしてみたり、半身浴をしてみたりしちゃうところが著者の思うツボにはまってるなぁ。
ISBN:4837920179 単行本 石原 結実 三笠書房 2003/03 ¥1,365
漢方の考え方を基本にして、体を温めると血の循環がよくなり、自己治癒能力が高まるので病気は治る、という説を唱えている。
言っていることは正しいのかも知れないけれど、論理に穴があるのでいまいち不信感が漂う(例:「南方産の食べ物は体を冷やすから食べてはいけない」と言いながら、「インド原産の生姜」を摂取することを薦める。 例2:「色が白いものは体を冷やすから、砂糖はだめだけれど黒砂糖やはちみつはよい」と言いながら、塩は色が白いけれど天然塩ならいいらしい。)。
とはいえ、ついつい本に書いてあるとおりに食事を減らしてみたり、コーヒーを止めて紅茶(本当は生姜のすり下ろしを入れる「生姜紅茶」がいいらしい)にしてみたり、半身浴をしてみたりしちゃうところが著者の思うツボにはまってるなぁ。
ISBN:4837920179 単行本 石原 結実 三笠書房 2003/03 ¥1,365
コメントをみる |

おおきく振りかぶって(1)
2004年12月3日 読書記録(まんが)
というわけで、下の「サトラレ」4巻を読んでしみじみしたわたしは5巻も読みたくなって、乗換駅の本屋へ5巻を探しに行ったら、サトラレはなくて、代わりに最近探し回っていた「おお振り」を発見。急きょこちらを買って読んだ。
……なんだろうこのマンガは。主人公がここまで後ろ向きで、おもわず背中を蹴りつけたくなるなんて。<誉めてます。
登場人物がみんな腹にイチモツ抱えているような人たちで、試合中の駆け引きを一球一球丁寧に書き込んでいて、すごく濃密。
それにしてもこの絵……。ヘタウマ、っていうかへ(以下略)。
でも、多分マンガのおもしろさって絵の巧さとは別だから。なんかすごく不思議な世界を知りました、って気分です。
それにしても、このマンガBL好きなお姉さんたちにもウケてるそうですが、わたしは萌えはなかったなぁ。普通に面白かったけど。なんでだろう?
――や●いセンサーが鈍ってる?!
ISBN:4063143422 コミック ひぐち アサ 講談社 2004/03/23 ¥540
……なんだろうこのマンガは。主人公がここまで後ろ向きで、おもわず背中を蹴りつけたくなるなんて。<誉めてます。
登場人物がみんな腹にイチモツ抱えているような人たちで、試合中の駆け引きを一球一球丁寧に書き込んでいて、すごく濃密。
それにしてもこの絵……。ヘタウマ、っていうかへ(以下略)。
でも、多分マンガのおもしろさって絵の巧さとは別だから。なんかすごく不思議な世界を知りました、って気分です。
それにしても、このマンガBL好きなお姉さんたちにもウケてるそうですが、わたしは萌えはなかったなぁ。普通に面白かったけど。なんでだろう?
――や●いセンサーが鈍ってる?!
ISBN:4063143422 コミック ひぐち アサ 講談社 2004/03/23 ¥540
コメントをみる |

カイシャで仕事を終わらせて帰ろうと思ったら、出口付近の打ち合わせテーブルで、部長と女性職員2名が酒盛りをしていた。で、「飲んできなよ〜」と椅子を引かれて、思わず座ってしまったのが運の尽き。それから約1時間半、ナッツ・チーズとポッキーを肴に紙コップで白ワインを飲んでいたら、空きっ腹に冷えたワインが利いて、かなりフラフラになってしまった。
ので、電車の中で本は読めない。読むものがないと長距離通勤は辛い。そこで駅ビルに寄ってなんかマンガでも買って帰ろーと危なっかしい足取りで書店に入ったら、なんとサトラレがもう7巻まで出てるじゃないか。
わたしは3,4冊までしか読んでなかったので、続きを買おうと思ったのだけれど、いったい自分が3巻まで読んだのか4巻まで読んだのか思い出せず、よっぱらった頭でぼーっと見比べていたのだけれど、「そういや、わたしは西山夫妻に子どもができたところまでは読んだけどまだ生まれてなかったはずだ」と思って、4巻を買ってみた。幸い、まだ読んでない話だった。
と、長い前振りでしたが、やっぱりサトラレはちょこっといい話が多くていいなぁ。サトラレたちが、みんな自分の天才を傾ける方向へ突進するいい人たちばかりだし、まわりも悪意と善意を両方持ち合わせた等身大の人間ばかりだからなんだろうな〜。
ISBN:4063520242 コミック 佐藤 マコト 講談社 2003/03/20 ¥540
ので、電車の中で本は読めない。読むものがないと長距離通勤は辛い。そこで駅ビルに寄ってなんかマンガでも買って帰ろーと危なっかしい足取りで書店に入ったら、なんとサトラレがもう7巻まで出てるじゃないか。
わたしは3,4冊までしか読んでなかったので、続きを買おうと思ったのだけれど、いったい自分が3巻まで読んだのか4巻まで読んだのか思い出せず、よっぱらった頭でぼーっと見比べていたのだけれど、「そういや、わたしは西山夫妻に子どもができたところまでは読んだけどまだ生まれてなかったはずだ」と思って、4巻を買ってみた。幸い、まだ読んでない話だった。
と、長い前振りでしたが、やっぱりサトラレはちょこっといい話が多くていいなぁ。サトラレたちが、みんな自分の天才を傾ける方向へ突進するいい人たちばかりだし、まわりも悪意と善意を両方持ち合わせた等身大の人間ばかりだからなんだろうな〜。
ISBN:4063520242 コミック 佐藤 マコト 講談社 2003/03/20 ¥540
コメントをみる |

感じない子ども 心を扱えない大人
2004年12月2日 読書記録(04.02〜)書店で平積みになっていたのでてっきり新刊かと思ったら、初版は2001年でした。
最近の少年犯罪とか、しばらく前に流行った「平気でウソをつく人びと」などを見て、感じていたことがあっさり書かれてあって、いろいろ共感しながら読みました。
最近の、問題行動を起こす子どもとか、拒食・過食症とか買い物症候群とか、平気でウソをつく人たちというのは、本人が感じている/ストレスに思っていることとまったく違う部分で問題行動が生じているように感じます。つまり、「なんとなくムカつく」「もやもやする」というマイナス感情に向き合って、ちゃんと言葉で言い表すことができないから、それの正体も掴めずに、対処する――つまり扱うことができないんじゃないかと。だから、対症療法的に過食したり買い物したりしてもマイナス感情を昇華できずに溜まっていって、ある日キレてしまうんじゃないかと。
この本の筆者は、自分の気持ちに正面から向き合って、言葉にして誰かに話すべきだと言っています。そうして自分の気持ちを言葉にできれば、相手の話の中で言葉にされていない気持ちをも想像することができるだろう、と。そして、相手の気持ちを想像できれば、自分がどう答えてあげればいいのかも分かる。
たとえば、自分の子どもや友達から「どうせ私なんて……」なんて言われると、つい「そんなことないよ!」と答えたくなってしまうけれど、子どもにしたら、そんなことない、なんて大人が自分の問題を真剣に捉えずに、「誰にでもいいところはある」というたてまえ論で答えられているようにしか感じられず、不信感が芽生える。自分が「そんなことないよ!」と言われたときにどういう気持ちになるかをあらかじめ言葉にしておけば、同じように答えることはない。
という趣旨……かな。
とにかく、たとえが具体的で読んでいて「そうだよな」と思うことが多く、とかく目を逸らせがちな本音の部分に正面から取り組んでいる姿勢がいい。しかも、書かれている言葉は平易でわかりやすい。
ただ、たとえば上に例を挙げた「どうせ私なんて……」と子どもに言われたらどう答えるか、という設問に対して、明確な回答はもちろんない。状況と、相手の個性とによって答え方なんて何通りもあるし、同じ答え方である人にはよくても別の人にはカチンとくる、ということもありえるから。だからこの本は、模範回答集でなく、考え方の書かれた本なので、なにかこう、明快な結論が出るわけではない。
ISBN:4-08-720099-X 袰岩奈々 集英社新書 2004
最近の少年犯罪とか、しばらく前に流行った「平気でウソをつく人びと」などを見て、感じていたことがあっさり書かれてあって、いろいろ共感しながら読みました。
最近の、問題行動を起こす子どもとか、拒食・過食症とか買い物症候群とか、平気でウソをつく人たちというのは、本人が感じている/ストレスに思っていることとまったく違う部分で問題行動が生じているように感じます。つまり、「なんとなくムカつく」「もやもやする」というマイナス感情に向き合って、ちゃんと言葉で言い表すことができないから、それの正体も掴めずに、対処する――つまり扱うことができないんじゃないかと。だから、対症療法的に過食したり買い物したりしてもマイナス感情を昇華できずに溜まっていって、ある日キレてしまうんじゃないかと。
この本の筆者は、自分の気持ちに正面から向き合って、言葉にして誰かに話すべきだと言っています。そうして自分の気持ちを言葉にできれば、相手の話の中で言葉にされていない気持ちをも想像することができるだろう、と。そして、相手の気持ちを想像できれば、自分がどう答えてあげればいいのかも分かる。
たとえば、自分の子どもや友達から「どうせ私なんて……」なんて言われると、つい「そんなことないよ!」と答えたくなってしまうけれど、子どもにしたら、そんなことない、なんて大人が自分の問題を真剣に捉えずに、「誰にでもいいところはある」というたてまえ論で答えられているようにしか感じられず、不信感が芽生える。自分が「そんなことないよ!」と言われたときにどういう気持ちになるかをあらかじめ言葉にしておけば、同じように答えることはない。
という趣旨……かな。
とにかく、たとえが具体的で読んでいて「そうだよな」と思うことが多く、とかく目を逸らせがちな本音の部分に正面から取り組んでいる姿勢がいい。しかも、書かれている言葉は平易でわかりやすい。
ただ、たとえば上に例を挙げた「どうせ私なんて……」と子どもに言われたらどう答えるか、という設問に対して、明確な回答はもちろんない。状況と、相手の個性とによって答え方なんて何通りもあるし、同じ答え方である人にはよくても別の人にはカチンとくる、ということもありえるから。だからこの本は、模範回答集でなく、考え方の書かれた本なので、なにかこう、明快な結論が出るわけではない。
ISBN:4-08-720099-X 袰岩奈々 集英社新書 2004
コメントをみる |

荒涼たる妖精の地〈力の言葉2〉
2004年12月1日 読書記録(04.02〜)
シリーズ第2部読了。
最初に読んだのが10年以上前なのですっかり忘れていたけれど、こんなに話の進み方って遅かったっけ……?
今回は、主人公の一人・王女イノス(今は亡き父の後を継いで女王を自称)はアラブっぽい雰囲気の国へ飛ばされ、一方城の厩番ラップはアフリカっぽい雰囲気の島へ飛ばされ、イノスが宮殿でいい生活をしているのにラップはどんどん辛い目に陥って最後はとうとうガレー船の奴隷に。
早く幸せになってください。
この本は、表紙のイラストもとっても雰囲気があってステキなのに、画像が出ないのがもったいない。
ISBN:4150201676 文庫 デイヴ・ダンカン 早川書房 1992/08 ¥591
最初に読んだのが10年以上前なのですっかり忘れていたけれど、こんなに話の進み方って遅かったっけ……?
今回は、主人公の一人・王女イノス(今は亡き父の後を継いで女王を自称)はアラブっぽい雰囲気の国へ飛ばされ、一方城の厩番ラップはアフリカっぽい雰囲気の島へ飛ばされ、イノスが宮殿でいい生活をしているのにラップはどんどん辛い目に陥って最後はとうとうガレー船の奴隷に。
早く幸せになってください。
この本は、表紙のイラストもとっても雰囲気があってステキなのに、画像が出ないのがもったいない。
ISBN:4150201676 文庫 デイヴ・ダンカン 早川書房 1992/08 ¥591
コメントをみる |

処刑人
2004年11月30日 映画鑑賞記録(04.03〜)コナーとマーフィー兄弟は、マフィアのケンカに巻きこまれて留置されるが、そこで信じる神から「悪しき者を処刑せよ」との啓示を受ける。正当防衛で留置所を出た2人はすぐに銃を手に入れ、神の啓示に従い、闇にはびこる悪人たちを始末していく。 全米各州で上映禁止になったほどのバイオレンス映画だが、不快感より爽快感を感じるのは…
カイシャの先輩から強力プッシュされていた、萌え映画。
スタイリッシュ・クライム・ムービーというと「ロック、ストック、アンド トゥー・スモーキング・バレルズ」を思い出す。「キス☆キス☆バン☆バン」もその類か。それらと比べるとスタイリッシュさでは劣るし結論の出ない終わり方には賛否両論あるだろう。
でも、ソレ系のヘンさ加減ではダントツと言えよう。
――っていうかウィレム・デフォー!
ヘンなFBI捜査官をとっても楽しそうに演じていてステキ。そして男といちゃいちゃしていてそれもステキ。
でも世の中的には、主役の兄弟が萌えなんでしょうね。
っていうか、話的には兄弟である必要がまったくないのに、なぜか2人いる。そしていつも一緒にいて同じ行動をする。お互いを深く思い合い、バディものならお約束のケンカ別れ→別行動→和解という過程もまったくない。そしてそこまで仲良しである理由もまったく描かれない。
ヘンだよこの映画〜。
まあ、彼らが2人である理由はネタばれになりますが
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
最後に三位一体を表現するためだったのでしょうけれど。
というわけで、BL的妄想としては、3人でヨロシク。<うわぁぁぁ(汗)。
DVD ジェネオン エンタテインメント 2001/06/08 ¥3,990
コメントをみる |

ハウルの動く城
2004年11月27日 映画鑑賞記録(04.03〜)
「あの城が歩くんだよ、可愛くない?」と友人に力説されて一緒に観てきました。
今までの宮崎作品の(というほど見てもいませんが)メッセージ性の高さとか難しいこと考えてそうな感じと比べると、わりとはっきりと恋愛メインのお話でした。ハウルは美青年設定らしいのですが、美青年というよりタラシ。絵に描いたようなタラシっぷりがステキでした。90歳の老婆にされてしまった主人公ソフィーは、実は見る前に勝手に「最初はとってもワガママな子で、それ故に呪いをかけられるのだけれど、ハウルの城で働くうちに気だてがよくなり、生来の気の強さも手伝って最後には呪いをうち砕く」などというストーリーを抱いていたのですが、実は最初から地味だけど気だてのいい子だったのでちょっと意外。かえって老婆になって開き直ったことで地味な性格がオープンになって、魅力的なおばあちゃんでした。
プロでない声優については悪い意見をよく耳にしていましたが、キムタクも倍賞千恵子も違和感ありませんでした。もう、「宮崎アニメの声優はプロ声優っぽくないかんじ」というのになれてしまったようです。あ、でも笑うところなんかでキムタクは現代っ子っぽさが滲んでました。
演出で一番感心したのは、冒頭。いきなり霧の中からハウルの城が出てきたのが印象的でした。「ハウルの動く城」を見に来て、城の画像は目にしていた観客としては、「あの城がどうやって動くか」っていうのをかなり期待していると思うんですが、なんのもったいもつけずにいきなりそれを見せてくるところに、「こういう手もあるんだ〜」と思いました。
逆に、ハウル自身についてはかなりもったいつけてなかなか顔をはっきり見せなかったなぁ。
動きとか絵のきれいさは抜群ですが、最近のCGを多用したアニメと比べればまだアナログっぽさというか、手描きっぽさ、セル絵の不透明感が目立っていますが、お話的にも、そのあたりが逆に懐かしさを思わせてよい感じでした。
あ、それから、途中で出てくるイヌのヒィ(という名前)がもうもう超〜カワイイ!
今までの宮崎作品の(というほど見てもいませんが)メッセージ性の高さとか難しいこと考えてそうな感じと比べると、わりとはっきりと恋愛メインのお話でした。ハウルは美青年設定らしいのですが、美青年というよりタラシ。絵に描いたようなタラシっぷりがステキでした。90歳の老婆にされてしまった主人公ソフィーは、実は見る前に勝手に「最初はとってもワガママな子で、それ故に呪いをかけられるのだけれど、ハウルの城で働くうちに気だてがよくなり、生来の気の強さも手伝って最後には呪いをうち砕く」などというストーリーを抱いていたのですが、実は最初から地味だけど気だてのいい子だったのでちょっと意外。かえって老婆になって開き直ったことで地味な性格がオープンになって、魅力的なおばあちゃんでした。
プロでない声優については悪い意見をよく耳にしていましたが、キムタクも倍賞千恵子も違和感ありませんでした。もう、「宮崎アニメの声優はプロ声優っぽくないかんじ」というのになれてしまったようです。あ、でも笑うところなんかでキムタクは現代っ子っぽさが滲んでました。
演出で一番感心したのは、冒頭。いきなり霧の中からハウルの城が出てきたのが印象的でした。「ハウルの動く城」を見に来て、城の画像は目にしていた観客としては、「あの城がどうやって動くか」っていうのをかなり期待していると思うんですが、なんのもったいもつけずにいきなりそれを見せてくるところに、「こういう手もあるんだ〜」と思いました。
逆に、ハウル自身についてはかなりもったいつけてなかなか顔をはっきり見せなかったなぁ。
動きとか絵のきれいさは抜群ですが、最近のCGを多用したアニメと比べればまだアナログっぽさというか、手描きっぽさ、セル絵の不透明感が目立っていますが、お話的にも、そのあたりが逆に懐かしさを思わせてよい感じでした。
あ、それから、途中で出てくるイヌのヒィ(という名前)がもうもう超〜カワイイ!
彩雲国物語―はじまりの風は紅く
2004年11月27日 読書記録(04.02〜)
ちまたで面白いとウワサを聞いていた「彩雲国物語」を読んでみる。
中華風の架空の国を舞台にする、というと、ライトノベルの金字塔・十二国記シリーズが厳然としてあるので、そこへ新人の作品をぶつけてくるのはかなりリスキーだったのでは、と思うけれど、中味の作風がまったく違うので別物として楽しめた。
取り立てて美人じゃないけれどしっかり者で気だてのいい貧乏貴族のお姫様ががんばるところへ、まわりにいい男がついてくるという、どたばたコメディ(死語?)風のお話で、楽しく読めました。
この話とは直接関係ないけれど、こういう「拝金主義の主人公」がギャグとして成立するのは、読み手の方に「生きる価値は金じゃなくって愛よ!」という不文律が存在し、なおかつそれでもそういう理想主義のウラで「でもやっぱりお金も大切よね〜」という現金さを併せ持っていなければならないのかしら、とうっすらと思う。
ISBN:4044499012 文庫 雪乃 紗衣 角川書店 2003/10 ¥460
中華風の架空の国を舞台にする、というと、ライトノベルの金字塔・十二国記シリーズが厳然としてあるので、そこへ新人の作品をぶつけてくるのはかなりリスキーだったのでは、と思うけれど、中味の作風がまったく違うので別物として楽しめた。
取り立てて美人じゃないけれどしっかり者で気だてのいい貧乏貴族のお姫様ががんばるところへ、まわりにいい男がついてくるという、どたばたコメディ(死語?)風のお話で、楽しく読めました。
この話とは直接関係ないけれど、こういう「拝金主義の主人公」がギャグとして成立するのは、読み手の方に「生きる価値は金じゃなくって愛よ!」という不文律が存在し、なおかつそれでもそういう理想主義のウラで「でもやっぱりお金も大切よね〜」という現金さを併せ持っていなければならないのかしら、とうっすらと思う。
ISBN:4044499012 文庫 雪乃 紗衣 角川書店 2003/10 ¥460
コメントをみる |

遠征王と秘密の花園
2004年11月23日 読書記録(04.02〜)
本当はもっと早く読み終えていたんですが、レビューを書き忘れてました。
とはいえ、終わってしまったシリーズのおまけ番外編で、ほのぼの、楽しく、他のシリーズのキャラもちょっと顔を出したりして気軽に読める1冊でした。
そういえば、先日読了した「彼方から」5巻のあとがきがこの人だったなぁ。
ISBN:4044450110 文庫 高殿 円 角川書店 2004/10/29 ¥480
とはいえ、終わってしまったシリーズのおまけ番外編で、ほのぼの、楽しく、他のシリーズのキャラもちょっと顔を出したりして気軽に読める1冊でした。
そういえば、先日読了した「彼方から」5巻のあとがきがこの人だったなぁ。
ISBN:4044450110 文庫 高殿 円 角川書店 2004/10/29 ¥480
コメントをみる |
