ISBN:4832282905 コミック 高井戸 あけみ 芳文社 2004/03/29 ¥590
ようやくこのシリーズの続きが見つかったので購入。
短いエピソードがオムニバスっぽく繋がっているだけだったので、「シヤワセなその後を読めて楽しい」以上の感想が書けない……。
でも、女王様受けの眼鏡スキーとしてはこの受け君はとっても好みです。
ようやくこのシリーズの続きが見つかったので購入。
短いエピソードがオムニバスっぽく繋がっているだけだったので、「シヤワセなその後を読めて楽しい」以上の感想が書けない……。
でも、女王様受けの眼鏡スキーとしてはこの受け君はとっても好みです。
ジュリエット・ルイスのこと
2004年6月10日 本・映画にまつわるよしなし事
先日、友人と映画の話をしていて、マイ・ベスト・ムービーのひとつ、「ギルバート・グレイプ」を強力プッシュしたのですが、これにでてくるとってもキュートで可愛い、ジョニデの恋人役の女優さんの名前が思い出せませんでした。
「蜘蛛女」にもチョイ役で出ていて印象に残っていたんですが、うちに帰って調べてみたら、この人、「ナチュラル・ボーン・キラーズ」の人だったんですね!(いや、見てないんですけど……)
この人のほかの出演作も見たくなってきました。
で、ジュリエット・ルイスとジェニファー・コネリーが好きだというと、なんとなく好みの顔の傾向がわかるような気がするなぁ、と、そういうお話でした。
「蜘蛛女」にもチョイ役で出ていて印象に残っていたんですが、うちに帰って調べてみたら、この人、「ナチュラル・ボーン・キラーズ」の人だったんですね!(いや、見てないんですけど……)
この人のほかの出演作も見たくなってきました。
で、ジュリエット・ルイスとジェニファー・コネリーが好きだというと、なんとなく好みの顔の傾向がわかるような気がするなぁ、と、そういうお話でした。
DVD三昧の週末
2004年6月7日 映画鑑賞記録(04.03〜)週末は、DVD3本見てました。
□「ハルク」(2003)
トロイではまったエリック・バナの過去出演作。
映画自体はツッコミどころ満載でしたが、苦悩するオタク科学者エリックと、彼とつかず離れずの元恋ジェニファー・コネリーの二人が見目麗しく、あとはもう気にしないことにしました(笑)。
それにしても、二人とも顔が寂しげなので華のない映画になっちゃいましたね。
□「シャイン」(1996)
オーランド・ブルーム出演のオーストラリア映画「Ned Kelly」(邦題は「ケリー・ギャング」でしたっけ?)で共演していたジェフリー・ラッシュがアカデミー賞を受賞した作品。天才ピアニストが精神を病んでしまって、という話。
ピアニスト役(成人後)をジェフリーが好演していましたが、半分「地で演じてないか……?」と疑っていたのはヒミツです(笑)。
いい話だったんだけど、このDVDをレンタルするときに、ふと「本当のジャクリーヌ・デュ・プレ」が目に入ってしまったので、あれくらいの衝撃を期待してしまって少々色あせてしまったかも。
あの映画はすごい。最後号泣だったもんな〜。
(ちなみに「本当の〜」は、絶頂期に病に倒れた天才チェリストとその姉の葛藤の話)
□「ブラックホーク・ダウン」
オーランドの出ている特典ディスク目当てにスペシャル・エディションを買っていたものの、特典しか見ていなかったDVDの本編をようやく観ました。
「何があったのか」をただ描写していくだけなのに、これほど見応えがあるのはさすが。流血シーンは生々しいけれど。人が死ぬときも、お涙頂戴にするシーンはほとんどない。あれだけ次々と、米兵も地元の人も死んでいくのを見ていると、戦争のバカらしさが悔しく、悲しくなる。
とはいえ、オーランドは可愛かったしエリックはかっこよかった。(ああ……平和ボケで申し訳ない)
□「ハルク」(2003)
トロイではまったエリック・バナの過去出演作。
映画自体はツッコミどころ満載でしたが、苦悩するオタク科学者エリックと、彼とつかず離れずの元恋ジェニファー・コネリーの二人が見目麗しく、あとはもう気にしないことにしました(笑)。
それにしても、二人とも顔が寂しげなので華のない映画になっちゃいましたね。
□「シャイン」(1996)
オーランド・ブルーム出演のオーストラリア映画「Ned Kelly」(邦題は「ケリー・ギャング」でしたっけ?)で共演していたジェフリー・ラッシュがアカデミー賞を受賞した作品。天才ピアニストが精神を病んでしまって、という話。
ピアニスト役(成人後)をジェフリーが好演していましたが、半分「地で演じてないか……?」と疑っていたのはヒミツです(笑)。
いい話だったんだけど、このDVDをレンタルするときに、ふと「本当のジャクリーヌ・デュ・プレ」が目に入ってしまったので、あれくらいの衝撃を期待してしまって少々色あせてしまったかも。
あの映画はすごい。最後号泣だったもんな〜。
(ちなみに「本当の〜」は、絶頂期に病に倒れた天才チェリストとその姉の葛藤の話)
□「ブラックホーク・ダウン」
オーランドの出ている特典ディスク目当てにスペシャル・エディションを買っていたものの、特典しか見ていなかったDVDの本編をようやく観ました。
「何があったのか」をただ描写していくだけなのに、これほど見応えがあるのはさすが。流血シーンは生々しいけれど。人が死ぬときも、お涙頂戴にするシーンはほとんどない。あれだけ次々と、米兵も地元の人も死んでいくのを見ていると、戦争のバカらしさが悔しく、悲しくなる。
とはいえ、オーランドは可愛かったしエリックはかっこよかった。(ああ……平和ボケで申し訳ない)
コメントをみる |

ビッグ・フィッシュ
2004年6月2日 映画鑑賞記録(04.03〜)
DVD 死期が迫った父が、改めて息子に語り聞かせる人生の回想。巨人とともに故郷を出て、サーカスで働きながら、あこがれの女性と結ばれる。戦争へ行き、ひとつの町を買い上げる……。何度も聞かされた父の話は、どこまでが本当なのだろうか? 異才ティム・バートン監督が、独自のファンタジック&ブラックなテイストに、テーマとしてはストレ…
懸案だった仕事がひと段落つき、ちょうど映画の日だし〜、とカイシャ帰りに観てきました。
死を目前にした父と子の和解もの、なんてベタベタな話なんですが、和解にそれなりに説得力があって上手いなぁ、と感心しました。
もちろん父の語るホラ話のイメージ化はちょっとブラック入りながらもうつくしく、実際はもっとつらい人生だったとしても、自分の人生をあんなふうに楽しく認識できていたらとっても素晴らしい一生だったろうな、とうらやましくなるわけです。
奥さんとらぶらぶだし〜。あの風呂場のシーンはうつくしくもエロチックでした。
懸案だった仕事がひと段落つき、ちょうど映画の日だし〜、とカイシャ帰りに観てきました。
死を目前にした父と子の和解もの、なんてベタベタな話なんですが、和解にそれなりに説得力があって上手いなぁ、と感心しました。
もちろん父の語るホラ話のイメージ化はちょっとブラック入りながらもうつくしく、実際はもっとつらい人生だったとしても、自分の人生をあんなふうに楽しく認識できていたらとっても素晴らしい一生だったろうな、とうらやましくなるわけです。
奥さんとらぶらぶだし〜。あの風呂場のシーンはうつくしくもエロチックでした。
コメントをみる |

祝! カンヌ受賞
2004年5月24日 本・映画にまつわるよしなし事わたしは是枝裕和監督の作品は結構好き、とはいえ、映画は「ワンダフルライフ」しか見ておりません。(あとは、NHKでやってたドキュメンタリーがもう大変よかった。あまりに感激して最後のテロップで慌てて製作者の名前をチェックした番組なんて、コレくらいだ)
で、トロイの情報を追いかけているときに偶然、是枝監督の最新作「誰も知らない」もカンヌに出品されているのを知りました。そして、その映画の主演の少年がなんと! カンヌで史上最年少で男優賞を受賞したそうだ。
すばらしい!!
……日本のマスコミは「イノセンス」一色だったからな。まあ、クールなニッポンが外国から評価されているいま、いかにもニッポン的(=オタク的)な、アニメ作品に注目が集まるのはいたしかたないとはいえ、是枝監督だって海外での評価はけっこう高いのに、なんで国内では知名度低いかなぁ。
上記「ワンダフルライフ」だって、同時期に公開されていた「ライフ・イズ・ビューティフル」となんど取り違えられたことか……。
これを機に、NHKで上記ドキュメントを再放送してくれないかしら。
マイケル・ムーアの「華氏911」がパルムドールというのもうれしい。ディズニーが配給を拒否したらしいが、日本ではどこだかが配給権買ったと聞いたので、公開が楽しみです。
……あれぇ。このブログは本来読書記録のはずなのに、最近なぜか映画話題に押され気味。
で、トロイの情報を追いかけているときに偶然、是枝監督の最新作「誰も知らない」もカンヌに出品されているのを知りました。そして、その映画の主演の少年がなんと! カンヌで史上最年少で男優賞を受賞したそうだ。
すばらしい!!
……日本のマスコミは「イノセンス」一色だったからな。まあ、クールなニッポンが外国から評価されているいま、いかにもニッポン的(=オタク的)な、アニメ作品に注目が集まるのはいたしかたないとはいえ、是枝監督だって海外での評価はけっこう高いのに、なんで国内では知名度低いかなぁ。
上記「ワンダフルライフ」だって、同時期に公開されていた「ライフ・イズ・ビューティフル」となんど取り違えられたことか……。
これを機に、NHKで上記ドキュメントを再放送してくれないかしら。
マイケル・ムーアの「華氏911」がパルムドールというのもうれしい。ディズニーが配給を拒否したらしいが、日本ではどこだかが配給権買ったと聞いたので、公開が楽しみです。
……あれぇ。このブログは本来読書記録のはずなのに、最近なぜか映画話題に押され気味。
コメントをみる |

真珠の耳飾りの少女
2004年5月21日 映画鑑賞記録(04.03〜)
DVD 1665年、オランダのデルフト。画家フェルメールの家の使用人グリートは、フェルメールのアトリエの掃除を任され、彼の絵に出会い、強い衝撃を受ける。彼女のすぐれた色彩感覚に気づいたフェルメールは彼女に、絵の具の調合を手伝わせる。表向きは画家と使用人という関係だったが、ふたりは芸術のパートナーのような関係を築いていく。 …
まいりました。もうすごいとしか言いようがないです。
とりあえず画面がどこをとってもどこをとってもフェルメールの絵を彷彿とさせる色彩で、シンプルで凝ったアングルもフェルメールっぽさを醸している。(夜の街はレンブラントっぽいけど/笑)
それだけでも画面から目が離せないのに、ストイックなエロチシズムが全編だだ漏れ状態で、張り詰めた糸のような緊張感に意識を逸らすことが出来ません。
全体ではシンプルな筋を、ぎりぎりまでそぎ落とした台詞が静謐で、ここもまたフェルメールの絵のようです。
隙のない細やかな作り込みに完敗。わたしの好きな映画の要素をすべてつぎ込んだような映画でした。大満足。
いや、それにしてもよくフェルメールの絵に描かれているのに似ている俳優さんを連れてきたものです。
そして、グリート役のスカーレット・ヨハンセン、色っぽすぎ。髪一筋も見せない衣服に無表情な顔、それなのにうっすらと開いたぽってりと厚い唇がもうエロチックでエロチックで。
まいりました。もうすごいとしか言いようがないです。
とりあえず画面がどこをとってもどこをとってもフェルメールの絵を彷彿とさせる色彩で、シンプルで凝ったアングルもフェルメールっぽさを醸している。(夜の街はレンブラントっぽいけど/笑)
それだけでも画面から目が離せないのに、ストイックなエロチシズムが全編だだ漏れ状態で、張り詰めた糸のような緊張感に意識を逸らすことが出来ません。
全体ではシンプルな筋を、ぎりぎりまでそぎ落とした台詞が静謐で、ここもまたフェルメールの絵のようです。
隙のない細やかな作り込みに完敗。わたしの好きな映画の要素をすべてつぎ込んだような映画でした。大満足。
いや、それにしてもよくフェルメールの絵に描かれているのに似ている俳優さんを連れてきたものです。
そして、グリート役のスカーレット・ヨハンセン、色っぽすぎ。髪一筋も見せない衣服に無表情な顔、それなのにうっすらと開いたぽってりと厚い唇がもうエロチックでエロチックで。
コメントをみる |

トロイ
2004年5月15日 映画鑑賞記録(04.03〜)映画「トロイ」
先行上映を見てきました。
とりあえずヘクトル兄貴最高!!と叫んでおこう。
パリスのヘタレ加減もすばらしかった。ヘタレ最高潮の場面は美しくさえあった。嗜虐心をそそるなぁ。
トロイ兄弟の父も、人はいいんだけど老いた王であるところが、人間らしくて共感できる。
というわけで、すっかりトロイ側に感情移入して見てました。
ギリシャ側では、オデュッセウスがなかなかおいしい役所だったようで。策士らしいニヤリ笑いがよかったです。
アキレスは、以前予習のために本を読んだときの感想に引きこもりだのマザコンだの散々書きましたが、つまり闘うことにしか興味も関心も才能もない人だったのですね!
アキレスのいとこのパトロクルスは、ちゃんとアキレスと姿形が似ていながら……若い! なにか、本を読んでいたときにはもっと対等の相手(副官というか)みたいな気がしていたのでちょと意外。
名前を忘れた、巨漢の男もイイ感じでしたし、アキレスのお付きの人もワイルドでよかったです。
というわけで、いい男が上腕二頭筋や胸板やフトモモを惜しげもなく晒すステキな映画でした。
……なんて感想でいいのか?!
先行上映を見てきました。
とりあえずヘクトル兄貴最高!!と叫んでおこう。
パリスのヘタレ加減もすばらしかった。ヘタレ最高潮の場面は美しくさえあった。嗜虐心をそそるなぁ。
トロイ兄弟の父も、人はいいんだけど老いた王であるところが、人間らしくて共感できる。
というわけで、すっかりトロイ側に感情移入して見てました。
ギリシャ側では、オデュッセウスがなかなかおいしい役所だったようで。策士らしいニヤリ笑いがよかったです。
アキレスは、以前予習のために本を読んだときの感想に引きこもりだのマザコンだの散々書きましたが、つまり闘うことにしか興味も関心も才能もない人だったのですね!
アキレスのいとこのパトロクルスは、ちゃんとアキレスと姿形が似ていながら……若い! なにか、本を読んでいたときにはもっと対等の相手(副官というか)みたいな気がしていたのでちょと意外。
名前を忘れた、巨漢の男もイイ感じでしたし、アキレスのお付きの人もワイルドでよかったです。
というわけで、いい男が上腕二頭筋や胸板やフトモモを惜しげもなく晒すステキな映画でした。
……なんて感想でいいのか?!
コメントをみる |

祝!マスター・アンド・コマンダーDVD発売
2004年5月13日 本・映画にまつわるよしなし事というわけで早速密林にて予約ポッチを押してきた。
ついでに、カートに入れっぱなしになっていた以下の本を購入。
「経営革命の構造 」米倉誠一郎、岩波新書、1999
以前聞いた講演が、とっても元気が出たので。
「25時」D.ベニオフ、 新潮文庫、2001
犬に心引かれて映画を見たいと思いつつ、結局見逃した。そしてこの著者はもうすぐ公開の映画「Troy」の脚本家でもある。
「イギリスでアンティークを買う―おこづかいで買える骨董雑貨はこうして見つける! 」小関由美、新潮OH!文庫、2001
なぜかわたしの周囲で今年に入ってイギリス旅行に行く人が多い。わたしだってイギリス行きたいんだよう〜! ロンドンよりも田舎でのんびりしたい。カントリーハウスの城下村みたいなところで掘り出し物の骨董を探したりね。いま、日常使いできるアンティークのシルバーのカトラリーをぽつぽつと集めているのです。いま欲しいのは、ジャムスプーンかバターナイフ。
ついでに、カートに入れっぱなしになっていた以下の本を購入。
「経営革命の構造 」米倉誠一郎、岩波新書、1999
以前聞いた講演が、とっても元気が出たので。
「25時」D.ベニオフ、 新潮文庫、2001
犬に心引かれて映画を見たいと思いつつ、結局見逃した。そしてこの著者はもうすぐ公開の映画「Troy」の脚本家でもある。
「イギリスでアンティークを買う―おこづかいで買える骨董雑貨はこうして見つける! 」小関由美、新潮OH!文庫、2001
なぜかわたしの周囲で今年に入ってイギリス旅行に行く人が多い。わたしだってイギリス行きたいんだよう〜! ロンドンよりも田舎でのんびりしたい。カントリーハウスの城下村みたいなところで掘り出し物の骨董を探したりね。いま、日常使いできるアンティークのシルバーのカトラリーをぽつぽつと集めているのです。いま欲しいのは、ジャムスプーンかバターナイフ。
PLEASE−プリーズ−
2004年5月13日 読書記録(まんが)
ISBN:4832282417 コミック 高井戸 あけみ 芳文社 2003/02/28 ¥590
GW中に会ったお友達にプッシュされて、ふらりと立ち寄った書店でこのシリーズを探したものの、カバーを見ただけではシリーズの刊行順がわからない……。
運を天に任せて購入してみたところ、第3巻目でした(涙)。
でも、まあ男子寮の同室の二人のお話と把握していれば、とくに問題もなく読めるところがBLのお約束。
受けがクールビューティ女王様メガネ付きという、すこぶるわたし好みでしたので、大変楽しめました。
GW中に会ったお友達にプッシュされて、ふらりと立ち寄った書店でこのシリーズを探したものの、カバーを見ただけではシリーズの刊行順がわからない……。
運を天に任せて購入してみたところ、第3巻目でした(涙)。
でも、まあ男子寮の同室の二人のお話と把握していれば、とくに問題もなく読めるところがBLのお約束。
受けがクールビューティ女王様メガネ付きという、すこぶるわたし好みでしたので、大変楽しめました。
マスター・アンド・ウォリアー
2004年5月8日 本・映画にまつわるよしなし事
DVD ビデオメーカー 2004/06/04 ¥3,990
うわ、すごい類似商品!(爆笑)
ちなみに原題はKIDNAPPED……ぜんぜん違うやんけ。
こちらだとDVDのジャケットも観られます。ますますそっくり。
ttp://www.at-e.co.jp/details/atvc101.html
が。
解説をよく読むと、これはもしかしてアウトランダーシリーズ「ジェイミーの墓標」の舞台となった1749年のハイランダー虐殺が舞台なのか?!
めちゃくちゃ気〜に〜な〜る〜。
うわ、すごい類似商品!(爆笑)
ちなみに原題はKIDNAPPED……ぜんぜん違うやんけ。
こちらだとDVDのジャケットも観られます。ますますそっくり。
ttp://www.at-e.co.jp/details/atvc101.html
が。
解説をよく読むと、これはもしかしてアウトランダーシリーズ「ジェイミーの墓標」の舞台となった1749年のハイランダー虐殺が舞台なのか?!
めちゃくちゃ気〜に〜な〜る〜。
そのとき鋼は砕かれた
2004年4月30日 読書記録(04.02〜)
ISBN:4044450099 文庫 高殿円 角川書店 2004/04/28 ¥500
シリーズ第2作。
相変わらず、この人の書く女性はカッコいいです。主人公もカッコいいんですが、今回はセルマ様に軍配があがりました。激しい女はカッコいいです。
で、その主人公は、相変わらず「金のガチョウ」状態で、行く先々で打ちのめされた筋肉男が次々後ろに続いて大所帯に。いまいったい何人引き連れているんだろう?
異国の風俗を描くのも上手い。ちゃんと宗教観とか地勢とかの上に風俗が成り立っている。下手な魔法ありファンタジーのように、「こういう地勢の場所に通商はなりたつのかしら?」と心配になるような場所に、突如商業都市が出現したりはしない。(あ、でもこれもわたしのちょろい知識の範囲内での話なので、きちんと学問的に正しいかとは言い切れませんが。)
……ところで、この本のブックレビューのデータを呼び出したら、著者名のところにイラストレーターの名前が入っていたのですが。
少女小説家はしょせんイラストレーターのおかげで売れていると言いたいのか?(がっくり)
シリーズ第2作。
相変わらず、この人の書く女性はカッコいいです。主人公もカッコいいんですが、今回はセルマ様に軍配があがりました。激しい女はカッコいいです。
で、その主人公は、相変わらず「金のガチョウ」状態で、行く先々で打ちのめされた筋肉男が次々後ろに続いて大所帯に。いまいったい何人引き連れているんだろう?
異国の風俗を描くのも上手い。ちゃんと宗教観とか地勢とかの上に風俗が成り立っている。下手な魔法ありファンタジーのように、「こういう地勢の場所に通商はなりたつのかしら?」と心配になるような場所に、突如商業都市が出現したりはしない。(あ、でもこれもわたしのちょろい知識の範囲内での話なので、きちんと学問的に正しいかとは言い切れませんが。)
……ところで、この本のブックレビューのデータを呼び出したら、著者名のところにイラストレーターの名前が入っていたのですが。
少女小説家はしょせんイラストレーターのおかげで売れていると言いたいのか?(がっくり)
コメントをみる |

ピーター・パン
2004年4月29日 映画鑑賞記録(04.03〜)映画「ピーター・パン」を見た。
甥っ子にせがまれて、あまり期待せずに甥姪を連れて見に行ったのですが、「期待していなかった分」という前書きが必要ないくらい、よかった。
というか、エロかった。
M&Cの予告問題のことがあったので、この映画の「それは 初めて出逢う 永遠の恋。」というキャッチコピーを見たときも「あー、はいはい。どうせまた愛だの恋だの言っときゃいいと思ってるんでしょ。所詮ただのお子様向けふぁんたじー映画よね」と侮っていました。
でも、この映画に関してはこのコピーが正解。これは、ピーターとウェンディの淡い恋の物語です。それも、永遠の少年と、大人の階段へ踏みだしかけた少女との、温度差のある恋の切なさと別れを描いています。
大人の鑑賞に堪える、というより、子どもがこれを面白いと思うんかい?と気になったほど、大人が面白い映画でした。ちなみに、小3の姪は随所にちりばめられた小ネタにいちいち受けてて楽しんだ模様。ハリポタやダレン・シャン好きの甥は、「うん、面白かったよ」という程度。
CGやロンドンのセットはチープな感じがまた夢物語っぽくてステキです。ちょうど、「ムーラン・ルージュ」っぽい雰囲気でした。ただ、空飛ぶピーター・パンの動きが多少ぎこちなかったかな。
そして、何がエロかったって登場人物のちょっとした仕草が! ああもう!! こんなこと甥や姪に話せないんで帰り道がツラかった〜(笑)。
まずはピーターですが、顔がきれいはきれいなんですけど、それでいてワイルドな魅力でウェンディを見る目が。ああ〜言葉で言い表せない〜。
対するウェンディも、少女なんですけど色気が滲んでいて、恋に憧れる目は少女なのに、ぽってりとした唇が無意識に誘ってる!
この二人の、無自覚で不器用な恋の駆け引きがなんとも色っぽいというかエロティックというか。
とはいえ、一番エロかったのはフック船長だ!!
品の良さと荒々しさを兼ね備えた風貌。登場したときは、長いブルネットから見え隠れする裸の上半身。そこへ、切断された右手にかぎ爪を付けるための皮のバンドが縦横に絡まる様はまさにボンデージ。しかもその上から、フリルびろびろなビロードの長衣をきっちりと着込んで、もう立ってるだけでエロティック。なのに!
右手を切断したピーター・パンへの激しい執着や、夢の国の住人の孤独を自覚している船長が、ウェンディと仲良く踊るピーターを見たときの絶望ったら、もうゾクゾクもんですわ!
PotCファンの方には申し訳ないですけど、雀船長よりエロくてステキです。(あくまで主観ですから)
で、このフック船長と、ウェンディたちの銀行員のパパを同じ役者が演じる、というのが、「ピーター・パン」初演時からの慣例だそうです。
原作にある台詞かどうか知りませんが、ウェンディたちがネバーランドへ旅立つ前、ママが子どもたちに「パパだって夢を持っているけれど、それを引き出しにしまっていて、ときどき夜に取り出して二人で眺めるのよ」と語る台詞と重ね合わせると、あのフック船長がパパの夢なのかしら、と思ったり。
すると、真面目で木訥な銀行員のパパの中に、荒々しくて紳士で危険な魅力が潜んでいるかと思うと、さらにまたステキなのでした。
ちなみに、この俳優さんはハリポタのドラコのパパを演じているそうです。
いつも行っているシネコンでは吹き替え版をやっていなかったので、ちょっと離れた映画館へ行きました。休日だけ、朝8:35からの回があったので早起きして行ったのですが、小さいスクリーンだったとはいえ、わたしたち三人の貸切。贅沢気分を味わいました。
甥っ子にせがまれて、あまり期待せずに甥姪を連れて見に行ったのですが、「期待していなかった分」という前書きが必要ないくらい、よかった。
というか、エロかった。
M&Cの予告問題のことがあったので、この映画の「それは 初めて出逢う 永遠の恋。」というキャッチコピーを見たときも「あー、はいはい。どうせまた愛だの恋だの言っときゃいいと思ってるんでしょ。所詮ただのお子様向けふぁんたじー映画よね」と侮っていました。
でも、この映画に関してはこのコピーが正解。これは、ピーターとウェンディの淡い恋の物語です。それも、永遠の少年と、大人の階段へ踏みだしかけた少女との、温度差のある恋の切なさと別れを描いています。
大人の鑑賞に堪える、というより、子どもがこれを面白いと思うんかい?と気になったほど、大人が面白い映画でした。ちなみに、小3の姪は随所にちりばめられた小ネタにいちいち受けてて楽しんだ模様。ハリポタやダレン・シャン好きの甥は、「うん、面白かったよ」という程度。
CGやロンドンのセットはチープな感じがまた夢物語っぽくてステキです。ちょうど、「ムーラン・ルージュ」っぽい雰囲気でした。ただ、空飛ぶピーター・パンの動きが多少ぎこちなかったかな。
そして、何がエロかったって登場人物のちょっとした仕草が! ああもう!! こんなこと甥や姪に話せないんで帰り道がツラかった〜(笑)。
まずはピーターですが、顔がきれいはきれいなんですけど、それでいてワイルドな魅力でウェンディを見る目が。ああ〜言葉で言い表せない〜。
対するウェンディも、少女なんですけど色気が滲んでいて、恋に憧れる目は少女なのに、ぽってりとした唇が無意識に誘ってる!
この二人の、無自覚で不器用な恋の駆け引きがなんとも色っぽいというかエロティックというか。
とはいえ、一番エロかったのはフック船長だ!!
品の良さと荒々しさを兼ね備えた風貌。登場したときは、長いブルネットから見え隠れする裸の上半身。そこへ、切断された右手にかぎ爪を付けるための皮のバンドが縦横に絡まる様はまさにボンデージ。しかもその上から、フリルびろびろなビロードの長衣をきっちりと着込んで、もう立ってるだけでエロティック。なのに!
右手を切断したピーター・パンへの激しい執着や、夢の国の住人の孤独を自覚している船長が、ウェンディと仲良く踊るピーターを見たときの絶望ったら、もうゾクゾクもんですわ!
PotCファンの方には申し訳ないですけど、雀船長よりエロくてステキです。(あくまで主観ですから)
で、このフック船長と、ウェンディたちの銀行員のパパを同じ役者が演じる、というのが、「ピーター・パン」初演時からの慣例だそうです。
原作にある台詞かどうか知りませんが、ウェンディたちがネバーランドへ旅立つ前、ママが子どもたちに「パパだって夢を持っているけれど、それを引き出しにしまっていて、ときどき夜に取り出して二人で眺めるのよ」と語る台詞と重ね合わせると、あのフック船長がパパの夢なのかしら、と思ったり。
すると、真面目で木訥な銀行員のパパの中に、荒々しくて紳士で危険な魅力が潜んでいるかと思うと、さらにまたステキなのでした。
ちなみに、この俳優さんはハリポタのドラコのパパを演じているそうです。
いつも行っているシネコンでは吹き替え版をやっていなかったので、ちょっと離れた映画館へ行きました。休日だけ、朝8:35からの回があったので早起きして行ったのですが、小さいスクリーンだったとはいえ、わたしたち三人の貸切。贅沢気分を味わいました。
コメントをみる |

川の深さは
2004年4月27日 読書記録(04.02〜)
ISBN:4062738279 文庫 福井 晴敏 講談社 2003/08 ¥680
いまさらながらに初・福井晴敏。
すごくディテールに凝っていて、ストーリーは壮大。確かに登場人物は「キャラ」と称したくなるようなステレオタイプなところはありますが、それも気にならないほど、ひとつひとつのエピソードがいい。
堪能しました。
いまさらながらに初・福井晴敏。
すごくディテールに凝っていて、ストーリーは壮大。確かに登場人物は「キャラ」と称したくなるようなステレオタイプなところはありますが、それも気にならないほど、ひとつひとつのエピソードがいい。
堪能しました。
コメントをみる |

オーシャン・オブ・ファイヤー
2004年4月25日 映画鑑賞記録(04.03〜)LotRのアラゴルン役のヴィゴ・モーテンセン主演作。
小型の野生馬ムスタングのヒダルゴを駆って、砂漠の耐久レースでサラブレッドに挑む郵便配達夫の話。
というか、馬好きな主演男優のプロモーション映画にしか見えませんでした。以上(笑)。
小型の野生馬ムスタングのヒダルゴを駆って、砂漠の耐久レースでサラブレッドに挑む郵便配達夫の話。
というか、馬好きな主演男優のプロモーション映画にしか見えませんでした。以上(笑)。
ISBN:4257722339 文庫 今 市子 朝日ソノラマ 2004/04/10 ¥620
絵は端正なのに、結構ぞっとする話です。
行方不明になっていた律のおじ、開さんの話は、トリッキーでもあっておもしろかったかな。
絵は端正なのに、結構ぞっとする話です。
行方不明になっていた律のおじ、開さんの話は、トリッキーでもあっておもしろかったかな。
M&C祭り終了しました
2004年4月19日 本・映画にまつわるよしなし事3月から4月にかけてぐるぐる回っていたM&Cですが、こちらでのお祭りは終了いたしました。
これからはまた以前のように大人しく読書記録・映画鑑賞記録に戻ります。
なお、こちらに書いていたM&C関係の記事で読書記録・映画鑑賞記録に入らないものは、見出しのみ残して取り下げました。ご了承ください。
これからはまた以前のように大人しく読書記録・映画鑑賞記録に戻ります。
なお、こちらに書いていたM&C関係の記事で読書記録・映画鑑賞記録に入らないものは、見出しのみ残して取り下げました。ご了承ください。
コメントをみる |

少林サッカー
2004年4月17日 映画鑑賞記録(04.03〜)
DVD ジェネオン エンタテインメント 2002/11/22 ¥3,990 かつて八百長試合に手を出したことから選手生命を断たれた中年男ファンは、少林寺拳法を世に広めたいと願う若者シン(チャウ・シンチー)と出会い、彼ら少林寺拳法の達人を集めてサッカー・チームを結成し、全国大会を勝ち進んでいくが…。 香港映画界の快(怪?)男児チャウ・シンチー監督・主演による奇想天外極まるスポーツ・アク…
テレビで放映されていた「少林サッカー」を観た。
公開当時から観たい観たいと思っていたのに、これが初見。
わぁ、実写版「キャプテン翼」(東邦編)だわ♪
というのが全編通した感想でした。だってもう、地平線の彼方に見えるゴールポストとか、地煙を上げて唸るボールとか、炎が豹の姿になってキーパーに襲いかかるところとか、まんまじゃないですか!!
黒づくめの敵の方が東邦らしくもありますが、主人公チームの貧乏な剛脚フォワードとか、胡散臭いコーチとか、太極拳キーパーなんかはやっぱり東邦でお願いしたい。たとえ長髪でも敵のGKは若林に見えます。(元・東邦のFW×GKでした)
いろんな意味で楽しかった。なんだか感動でした。(一人で手を叩き画面を指さしながら笑って鑑賞してました。ハヅカチー)
テレビで放映されていた「少林サッカー」を観た。
公開当時から観たい観たいと思っていたのに、これが初見。
わぁ、実写版「キャプテン翼」(東邦編)だわ♪
というのが全編通した感想でした。だってもう、地平線の彼方に見えるゴールポストとか、地煙を上げて唸るボールとか、炎が豹の姿になってキーパーに襲いかかるところとか、まんまじゃないですか!!
黒づくめの敵の方が東邦らしくもありますが、主人公チームの貧乏な剛脚フォワードとか、胡散臭いコーチとか、太極拳キーパーなんかはやっぱり東邦でお願いしたい。たとえ長髪でも敵のGKは若林に見えます。(元・東邦のFW×GKでした)
いろんな意味で楽しかった。なんだか感動でした。(一人で手を叩き画面を指さしながら笑って鑑賞してました。ハヅカチー)
コメントをみる |
