唐突だけれど、わたしは部屋のコーディネートは似非アジアンを目指していて、アジアンインテリアのムックを見かけるとつい購入してしまい、同じような本が10冊近くあります。
ときどきハズすものもあるけれど、お気に入りの雑誌は繰り返し眺めては憧れの部屋をイメージしたりするのです。
が、2年前に出たこのムックの存在は知らなかった……。
たまたまカイシャ近くの図書館に本(現在攻略中の「硝子の街にて」シリーズ)を返しに行って、ついでにインテリアの棚を眺めていて見つけたもの。
これが意外と掘り出し物でした。
インテリアの本って同じようでいて、あまりに高級感漂って家から建てないと実現できなさそうなのもよろしくないし、かといってあまりにチープだと夢が見られないし。
その点、この本はわたしにとって「がんばれば手が届きそう」感がちょうどいい感じでした。
密林を覗いたら「お届けまでに3〜5週間」になっていたけれど、モノの話によると密林の3〜5週間っていうのは在庫なしと同義だそうなので(現にイタイ目にあった経験アリ)、期待しないでポチッとしてみました。
ISBN:4391620871 大型本 主婦と生活社 2005/06 ¥980
ときどきハズすものもあるけれど、お気に入りの雑誌は繰り返し眺めては憧れの部屋をイメージしたりするのです。
が、2年前に出たこのムックの存在は知らなかった……。
たまたまカイシャ近くの図書館に本(現在攻略中の「硝子の街にて」シリーズ)を返しに行って、ついでにインテリアの棚を眺めていて見つけたもの。
これが意外と掘り出し物でした。
インテリアの本って同じようでいて、あまりに高級感漂って家から建てないと実現できなさそうなのもよろしくないし、かといってあまりにチープだと夢が見られないし。
その点、この本はわたしにとって「がんばれば手が届きそう」感がちょうどいい感じでした。
密林を覗いたら「お届けまでに3〜5週間」になっていたけれど、モノの話によると密林の3〜5週間っていうのは在庫なしと同義だそうなので(現にイタイ目にあった経験アリ)、期待しないでポチッとしてみました。
ISBN:4391620871 大型本 主婦と生活社 2005/06 ¥980
コメントをみる |

昨年末ごろから日本でも話題に上り始めた「セカンドライフ」。先日とうとう日本語版ソフト(ベータ版)の配信も始まりました。
それに先立って関連本が店頭でワンサと並べられていますが、オンラインゲームをやらない者にはどうにもこうにも胡散臭さが感じられます。
セカンドライフについては、ここでいろいろ読めます。
http://www.itmedia.co.jp/news/topics/secondlife.html
さらに関連本や雑誌の記事ではたいてい「ビジネスにこう活かそう!」みたいな、夢物語みたいな話ばかりが取り上げられて、ギャンブルや性産業のことは軽く触れる程度か、まったく取り上げられていない模様。
そんななかでも、海外ではこんな社会学的調査も行われていたり。
Second Lifeでのいじめの実態を調査――ノッティンガム大学
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0706/08/news018.html
そんなわけでどちらかと言えば仮想空間が人間の考え方に及ぼす影響なんかに興味があるわたしが手に取ったこの本は、目次の見出しのなかに「どうぶつの森と、15歳」というタイトルを見つけたから。
もしかしたら、わたしの疑問に少しでも触れられているのではないかと期待したのでした。
……が。これも結局のところ「セカンドライフばんざい!」本でした。しかも、ほとんど根拠や数字が示されないでどんどん景気のいい話を並べるので、なにか下手な訪問販売のような印象が。
とはいえ、一箇所だけわたしにとって読むに値するところがありました。
第1章の「卒業名簿をもらえない」世代、という項。1990年代後半から、学校では生徒の名簿を配らなくなったため、今の20代より下の世代では、学校では友人同士なのに自宅への連絡も出来ないしお互いの住所も知らないのが普通だった、という部分。(ちなみに筆者は1983年生まれで24歳)
特に、「年賀状送るから住所教えて」というのは気恥ずかしい、というのは妙に納得できます。
そんな思春期を過ごしてきた若い人たちと、その上の世代との人間関係に対する感じ方が違ってしまうことは、当然なんじゃないかと非常に納得しました。
そのままでいいとは決して思わないけれど。
ISBN:4756149162 新書 浅枝 大志 アスキー 2007/04/10 ¥756
それに先立って関連本が店頭でワンサと並べられていますが、オンラインゲームをやらない者にはどうにもこうにも胡散臭さが感じられます。
セカンドライフについては、ここでいろいろ読めます。
http://www.itmedia.co.jp/news/topics/secondlife.html
さらに関連本や雑誌の記事ではたいてい「ビジネスにこう活かそう!」みたいな、夢物語みたいな話ばかりが取り上げられて、ギャンブルや性産業のことは軽く触れる程度か、まったく取り上げられていない模様。
そんななかでも、海外ではこんな社会学的調査も行われていたり。
Second Lifeでのいじめの実態を調査――ノッティンガム大学
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0706/08/news018.html
そんなわけでどちらかと言えば仮想空間が人間の考え方に及ぼす影響なんかに興味があるわたしが手に取ったこの本は、目次の見出しのなかに「どうぶつの森と、15歳」というタイトルを見つけたから。
もしかしたら、わたしの疑問に少しでも触れられているのではないかと期待したのでした。
……が。これも結局のところ「セカンドライフばんざい!」本でした。しかも、ほとんど根拠や数字が示されないでどんどん景気のいい話を並べるので、なにか下手な訪問販売のような印象が。
とはいえ、一箇所だけわたしにとって読むに値するところがありました。
第1章の「卒業名簿をもらえない」世代、という項。1990年代後半から、学校では生徒の名簿を配らなくなったため、今の20代より下の世代では、学校では友人同士なのに自宅への連絡も出来ないしお互いの住所も知らないのが普通だった、という部分。(ちなみに筆者は1983年生まれで24歳)
特に、「年賀状送るから住所教えて」というのは気恥ずかしい、というのは妙に納得できます。
そんな思春期を過ごしてきた若い人たちと、その上の世代との人間関係に対する感じ方が違ってしまうことは、当然なんじゃないかと非常に納得しました。
そのままでいいとは決して思わないけれど。
ISBN:4756149162 新書 浅枝 大志 アスキー 2007/04/10 ¥756
DEADLOCK
2007年7月18日 読書記録第3紀(06.07〜)
と、いうわけで英田サキの刑務所もの、今日のカイシャ帰りから読み始め、帰宅しても止められず一気読み。
は〜堪能。
いやもうエンタテインメントとしてのお約束をきっちり押さえつつそれぞれのキャラを表現するためのエピソードが自然で、ホントに何かのお手本のように隙のない話でした。
そして、キャラ文庫のはずなのに濃厚な例のお約束シーンに、思わず「ディアプラス文庫じゃなかったよなぁ?」と奥付を確認したりして(笑)。
とにかく続きだ! 早く続きを!!
ISBN:4199004084 文庫 英田サキ 徳間書店 2006/09/27 ¥580
は〜堪能。
いやもうエンタテインメントとしてのお約束をきっちり押さえつつそれぞれのキャラを表現するためのエピソードが自然で、ホントに何かのお手本のように隙のない話でした。
そして、キャラ文庫のはずなのに濃厚な例のお約束シーンに、思わず「ディアプラス文庫じゃなかったよなぁ?」と奥付を確認したりして(笑)。
とにかく続きだ! 早く続きを!!
ISBN:4199004084 文庫 英田サキ 徳間書店 2006/09/27 ¥580
コメントをみる |

天照大神さんがやっていた診断をやってみる。一言感想のコメントをつけてみました。
究極性格診断WEB 人間研究所
http://www55.channel.or.jp/human_labo/index.php
「エゴグラム性格診断」結果!
あなたは
R.ぐうたら風まかせタイプ
アナタの性格
アナタの性格というものは、「天真爛漫」と言えば聞こえがいいけれども、実際問題としては、何事に対してもズボラであったり、世間知らずの甘チャンであったりするのがその実態なんだよね。そしてその私生活においては、額に汗して懸命に働かなければ、ウマイ物を食ったりイイ物を着たり出来ないのなら、並以下の物を食って並以下の物しか着られなくとも、ノンビリとダラダラ暮らした方がいい、というようなタイプなんだよね。好奇心は程々にあるタイプかも知れないけれども、何かを必死で追い求めるというような粘りも、根気の良さもほとんどないに等しい。だから何をやらせても散発的なやる気しか起こさないので、よほど何かの才能に恵まれていなければ、世に出るチャンスをつかみ取ることが難しいかもね。人間的にはかなり善人タイプなので、拝金主義が猛威を振るう現代社会では、肩身のせまい生き方を強いられそうかも。
ずぼらな善人……。先日の妖怪占いでの結果・一反木綿とちょうど似たようなことを言われていてちょっと遠い目……。
アナタの恋愛
アナタの性格には、女性としてちょっと崩れたような感じのする所があるので、そこをたまらない魅力と感じる悪い男どもに、うまく利用されない事が肝心だろうねぇ。アナタ方のようなタイプの女性を善意のもとに大過なくリードしてくれそうなタイプの男性群は、間違いなく「D.ガンコ親父の石頭タイプ」じゃあないだろうかねぇ。それだと相手のタイプも、アナタのような女性を憎からず思う傾向が強いんだねぇ。問題はアナタがガンコ親父タイプの「黙ってオレに付いて来い」という生き方に甘えて付いていけるかどうかだねぇ。
ダメだ。わたしが「黙ってオレについて来い」って言うタイプだから、ぜったいダメだ(苦笑)。
アナタの適職
その人当たりの柔らかさからいって、サービス業が狙い目だろうね。デパートの売り場に立つのも良し、レストランやホテルの接客もソコソコには行けると思うよ。その他のレジャー関連施設で働くなどというのも悪くないと思うねぇ。ただし余り忙しすぎる所や、責任が重過ぎる所はやめておいた方が無難だと思うよ。後は芸能や芸術関係に向く人も中には居ると思うけど、目的意識の低さや辛抱の足りない点が難点で、果たしてモノになるかねぇ。
やっぱり金はたまらなそうね(涙)。
日本人の3%がこのタイプです。
究極性格診断WEB 人間研究所
http://www55.channel.or.jp/human_labo/index.php
「エゴグラム性格診断」結果!
あなたは
R.ぐうたら風まかせタイプ
アナタの性格
アナタの性格というものは、「天真爛漫」と言えば聞こえがいいけれども、実際問題としては、何事に対してもズボラであったり、世間知らずの甘チャンであったりするのがその実態なんだよね。そしてその私生活においては、額に汗して懸命に働かなければ、ウマイ物を食ったりイイ物を着たり出来ないのなら、並以下の物を食って並以下の物しか着られなくとも、ノンビリとダラダラ暮らした方がいい、というようなタイプなんだよね。好奇心は程々にあるタイプかも知れないけれども、何かを必死で追い求めるというような粘りも、根気の良さもほとんどないに等しい。だから何をやらせても散発的なやる気しか起こさないので、よほど何かの才能に恵まれていなければ、世に出るチャンスをつかみ取ることが難しいかもね。人間的にはかなり善人タイプなので、拝金主義が猛威を振るう現代社会では、肩身のせまい生き方を強いられそうかも。
ずぼらな善人……。先日の妖怪占いでの結果・一反木綿とちょうど似たようなことを言われていてちょっと遠い目……。
アナタの恋愛
アナタの性格には、女性としてちょっと崩れたような感じのする所があるので、そこをたまらない魅力と感じる悪い男どもに、うまく利用されない事が肝心だろうねぇ。アナタ方のようなタイプの女性を善意のもとに大過なくリードしてくれそうなタイプの男性群は、間違いなく「D.ガンコ親父の石頭タイプ」じゃあないだろうかねぇ。それだと相手のタイプも、アナタのような女性を憎からず思う傾向が強いんだねぇ。問題はアナタがガンコ親父タイプの「黙ってオレに付いて来い」という生き方に甘えて付いていけるかどうかだねぇ。
ダメだ。わたしが「黙ってオレについて来い」って言うタイプだから、ぜったいダメだ(苦笑)。
アナタの適職
その人当たりの柔らかさからいって、サービス業が狙い目だろうね。デパートの売り場に立つのも良し、レストランやホテルの接客もソコソコには行けると思うよ。その他のレジャー関連施設で働くなどというのも悪くないと思うねぇ。ただし余り忙しすぎる所や、責任が重過ぎる所はやめておいた方が無難だと思うよ。後は芸能や芸術関係に向く人も中には居ると思うけど、目的意識の低さや辛抱の足りない点が難点で、果たしてモノになるかねぇ。
やっぱり金はたまらなそうね(涙)。
日本人の3%がこのタイプです。
潮-FLOW-―硝子の街にて 17
2007年7月16日 読書記録第3紀(06.07〜)
順調に読み進み中。
わたしが主人公に抱いていた最後の関門もクリアされた。最後まで残ると思っていたのでなかなか新鮮だった。
ISBN:4062557444 文庫 柏枝 真郷 講談社 2004/07 ¥630
わたしが主人公に抱いていた最後の関門もクリアされた。最後まで残ると思っていたのでなかなか新鮮だった。
ISBN:4062557444 文庫 柏枝 真郷 講談社 2004/07 ¥630
コメントをみる |

フィギュアスケート王国ロシア
2007年7月15日 読書記録第3紀(06.07〜)
昨日の収穫のうち、薄くて読みやすそうなこの本を最初に片付ける。
わたしの本命はカナダなので、本当にただの基礎教養として(笑)押さえておこうかと思った。
トリノ五輪で男子シングル金メダリスト・プルシェンコとソルトレークシティ五輪金メダリスト・ヤグディンとの確執の部分がとても面白かった。ちょうどヤグディンを春に見たばかりだったし。
そして、エフゲニー・プルシェンコの愛称がジーニャだということに軽い衝撃(笑)。
そっか……セッボはジーニャなのか……。
セッボ>http://youtube.com/watch?v=tqQbzmIcLhw&
ISBN:4885956137 単行本 ユーラシア研究所ブックレット編集委員会 東洋書店 2006/02 ¥630
わたしの本命はカナダなので、本当にただの基礎教養として(笑)押さえておこうかと思った。
トリノ五輪で男子シングル金メダリスト・プルシェンコとソルトレークシティ五輪金メダリスト・ヤグディンとの確執の部分がとても面白かった。ちょうどヤグディンを春に見たばかりだったし。
そして、エフゲニー・プルシェンコの愛称がジーニャだということに軽い衝撃(笑)。
そっか……セッボはジーニャなのか……。
セッボ>http://youtube.com/watch?v=tqQbzmIcLhw&
ISBN:4885956137 単行本 ユーラシア研究所ブックレット編集委員会 東洋書店 2006/02 ¥630
コメントをみる |

本日の収穫
2007年7月14日 本・映画にまつわるよしなし事
今日は台風が近づいてきていて朝からしっかり雨模様。
友達と打ち合わせかたがたランチを食べようということになって、お茶の水のスタイルズグッドフーズサービス(旧スタイルズカフェ)にて生パスタランチ(ジェノベーゼ+ケーキ+コーヒー)を食す。
会計のときに、レジの横にカフェ開店10周年記念写真集が置いてあったので、つい勢いで購入。1000円也。
友達が「この辺でご進物が買えるような店ってあるかしら」と尋ねるので、淡路町のほうに老舗の洋菓子店「近江屋」があるはず、とアドバイスする。わたしも本郷店にしか行ったことがなかったので、ケイタイで住所だけ調べて探し探し行く。白泉社の隣だった。
ここのイートインはドリンク+ボルシチが飲み放題。わたしは食べたことがなかったんだけど、結構盛況なのを見てこんど試してみようと心に決める。
その後、駿河台下まで戻って三省堂で昼間の仕事関係の本を何冊かチェックする予定だったのだけれど、一緒にいた友達がマンガを買いたいと言うので、隣のオタク御用達書店・書泉ブックマートへ行き、なぜかわたしのほうがたくさん買っているという不思議(笑)。
・松岡なつき「Flesh&Blood(10)」
リンクさせていただいている方のところで新刊が出ているのを知りました。
・英田サキ「デッドロック」
リンクさせていただいている秋林瑞佳さんの最近のBLレビュウを見ていると、英田サキを無性に読みたくなったので。
・ユリイカ特別増刊「腐女子マンガ体系」
発刊されていることを知りませんでした。ときどき、こういう一般人から見た腐女子の記事を読んでおくといいかなぁと思って。
友達と別れて、隣の三省堂へ。
(その前に、友達からあさのあつこ「ラスト・イニング」を借りました。)
でも、仕事で使えるか見ておきたかった本が軒並みなかった……。今年出たものだけれどマニアックな出版社から出ている本だからかなぁ。
代わりに以下の2冊を購入。
・浅枝大志「ウェブ仮想社会『セカンドライフ』」
セカンドライフを社会学的に論じた本はまだ出ないのか……。大抵、ビジネス系の「儲かる」話しか出ないんだもんな。
でも、秋に日本版が出ても、メディアが大騒ぎしているほど盛り上がらない気がする。一番の理由は、アバターに萌え要素が少ないからだ……。でも、日本のオタクな方たちは、萌えなアバターを売り始めるんだろうか。
・村田隆和「フィギュアスケート王国 ロシア」
トリノ五輪直前に出た便乗本。わたしの好きな選手はカナダなので、ロシアは直接関係ないのだけれど、教養のため(笑)。
計6冊購入・1冊借りる。
久しぶりに充実した書店に時間の制限なく入り浸って、非常に満足でした。
忘れかけていたよ、関心の赴くままに複数の本を重ねてレジに出す喜びを(笑)。
友達と打ち合わせかたがたランチを食べようということになって、お茶の水のスタイルズグッドフーズサービス(旧スタイルズカフェ)にて生パスタランチ(ジェノベーゼ+ケーキ+コーヒー)を食す。
会計のときに、レジの横にカフェ開店10周年記念写真集が置いてあったので、つい勢いで購入。1000円也。
友達が「この辺でご進物が買えるような店ってあるかしら」と尋ねるので、淡路町のほうに老舗の洋菓子店「近江屋」があるはず、とアドバイスする。わたしも本郷店にしか行ったことがなかったので、ケイタイで住所だけ調べて探し探し行く。白泉社の隣だった。
ここのイートインはドリンク+ボルシチが飲み放題。わたしは食べたことがなかったんだけど、結構盛況なのを見てこんど試してみようと心に決める。
その後、駿河台下まで戻って三省堂で昼間の仕事関係の本を何冊かチェックする予定だったのだけれど、一緒にいた友達がマンガを買いたいと言うので、隣のオタク御用達書店・書泉ブックマートへ行き、なぜかわたしのほうがたくさん買っているという不思議(笑)。
・松岡なつき「Flesh&Blood(10)」
リンクさせていただいている方のところで新刊が出ているのを知りました。
・英田サキ「デッドロック」
リンクさせていただいている秋林瑞佳さんの最近のBLレビュウを見ていると、英田サキを無性に読みたくなったので。
・ユリイカ特別増刊「腐女子マンガ体系」
発刊されていることを知りませんでした。ときどき、こういう一般人から見た腐女子の記事を読んでおくといいかなぁと思って。
友達と別れて、隣の三省堂へ。
(その前に、友達からあさのあつこ「ラスト・イニング」を借りました。)
でも、仕事で使えるか見ておきたかった本が軒並みなかった……。今年出たものだけれどマニアックな出版社から出ている本だからかなぁ。
代わりに以下の2冊を購入。
・浅枝大志「ウェブ仮想社会『セカンドライフ』」
セカンドライフを社会学的に論じた本はまだ出ないのか……。大抵、ビジネス系の「儲かる」話しか出ないんだもんな。
でも、秋に日本版が出ても、メディアが大騒ぎしているほど盛り上がらない気がする。一番の理由は、アバターに萌え要素が少ないからだ……。でも、日本のオタクな方たちは、萌えなアバターを売り始めるんだろうか。
・村田隆和「フィギュアスケート王国 ロシア」
トリノ五輪直前に出た便乗本。わたしの好きな選手はカナダなので、ロシアは直接関係ないのだけれど、教養のため(笑)。
計6冊購入・1冊借りる。
久しぶりに充実した書店に時間の制限なく入り浸って、非常に満足でした。
忘れかけていたよ、関心の赴くままに複数の本を重ねてレジに出す喜びを(笑)。
コメントをみる |

コメントをみる |

娘に語る神話 密偵ファルコ(14)
2007年7月7日 読書記録第3紀(06.07〜)
ようやく見つけたファルコの新刊。前巻に引き続きまだブリタニア(イギリス)にいる古代ローマの密偵ファルコとその仲間たち(笑)。
相変わらず不運なファルコは間の悪さから事件を探る羽目に陥り、あっちで小突かれこっちでバカにされつつ真実に近づく。
今回は、特にファルコと親友のペトロとの関係がしんみりしたなぁ。何だかんだいってお互いを思いあっている二人。変な意味でなく(笑)。男同士の、変にベタベタしない関係がよい!
それにしても、このタイトルに一体どういう意味が……。娘は出てくるし神話も出てくるけれど、けっしてこういう内容ではない(苦笑)。
ISBN:4334761798 文庫 リンゼイ・デイヴィス 光文社 2007/06 ¥780
相変わらず不運なファルコは間の悪さから事件を探る羽目に陥り、あっちで小突かれこっちでバカにされつつ真実に近づく。
今回は、特にファルコと親友のペトロとの関係がしんみりしたなぁ。何だかんだいってお互いを思いあっている二人。変な意味でなく(笑)。男同士の、変にベタベタしない関係がよい!
それにしても、このタイトルに一体どういう意味が……。娘は出てくるし神話も出てくるけれど、けっしてこういう内容ではない(苦笑)。
ISBN:4334761798 文庫 リンゼイ・デイヴィス 光文社 2007/06 ¥780
コメントをみる |

黄 Yellow 硝子の街にて
2007年6月30日 読書記録第3紀(06.07〜)シリーズ13巻。(検索でヒットしなかった。ってか密林でもヒットしない……)
主人公がますますオトコマエになってきて、安心して読めるようになってきました。
前回の日記で「次は密偵ファルコの新刊」と宣言していてこの体たらくなのは、なかなかファルコが見つからなかったから……。そりゃ、翻訳ミステリのシリーズも第14巻になったら、ふるいにかけられた極小数の読者しか読まないけどね、っていうかすでに当初から古代ローマが舞台ってところでそうとう目の細かいふるいにかけられているけれどね、でもカイシャ&乗換駅の本屋にないのってイカガなものか。
乗換駅の本屋って、この人が店長やってる本屋のはずなのに……。
http://www.amazon.co.jp/dp/4334784089/
主人公がますますオトコマエになってきて、安心して読めるようになってきました。
前回の日記で「次は密偵ファルコの新刊」と宣言していてこの体たらくなのは、なかなかファルコが見つからなかったから……。そりゃ、翻訳ミステリのシリーズも第14巻になったら、ふるいにかけられた極小数の読者しか読まないけどね、っていうかすでに当初から古代ローマが舞台ってところでそうとう目の細かいふるいにかけられているけれどね、でもカイシャ&乗換駅の本屋にないのってイカガなものか。
乗換駅の本屋って、この人が店長やってる本屋のはずなのに……。
http://www.amazon.co.jp/dp/4334784089/
コメントをみる |

禁 DISALLOW―硝子の街にて〈12〉
2007年6月28日 読書記録第3紀(06.07〜)
さくさく読み進む。
今回は、主人公がオトコマエだったので見直した(笑)。
彼氏と一緒になると途端に”性別・受”になってしまうのだが……。
ISBN:4062556413 文庫 柏枝 真郷 講談社 2002/11 ¥578
今回は、主人公がオトコマエだったので見直した(笑)。
彼氏と一緒になると途端に”性別・受”になってしまうのだが……。
ISBN:4062556413 文庫 柏枝 真郷 講談社 2002/11 ¥578
コメントをみる |

矢 ARROW―硝子の街にて〈11〉
2007年6月27日 読書記録第3紀(06.07〜)
続けて10・11巻も読了。
カイシャ員として働く自分に誇りを持っている身としては、主人公のモラトリアムに自身を否定されているような気にさせられていたのですが、今回ようやく正社員になることになって一安心。
後は長髪をどうにかしてくれれば……(笑)。
(ここだけファンタジーだと割り切ればいいんですが。男性の長髪ってどうしてああバサバサなんでしょう。どうしても現実に引き戻される/汗)
すでに図書館から12〜14巻を借りてきていますが、本日、密偵ファルコの最新刊が出ていることに気づいてしまったので、まずはそちらに浮気します(笑)。
ISBN:4062556227 文庫 柏枝 真郷 講談社 2002/07 ¥609
カイシャ員として働く自分に誇りを持っている身としては、主人公のモラトリアムに自身を否定されているような気にさせられていたのですが、今回ようやく正社員になることになって一安心。
後は長髪をどうにかしてくれれば……(笑)。
(ここだけファンタジーだと割り切ればいいんですが。男性の長髪ってどうしてああバサバサなんでしょう。どうしても現実に引き戻される/汗)
すでに図書館から12〜14巻を借りてきていますが、本日、密偵ファルコの最新刊が出ていることに気づいてしまったので、まずはそちらに浮気します(笑)。
ISBN:4062556227 文庫 柏枝 真郷 講談社 2002/07 ¥609
コメントをみる |

渦 BILLOW―硝子の街にて〈9〉
2007年6月23日 読書記録第3紀(06.07〜)
この作者の描く人物は本当に魅力的。特に、それぞれの巻で起こる事件に纏わる人々の心の動きが、すごく納得のいく形に描写されていてすごいなぁと思う。
でも、実は主人公のモラトリアムだけはどうにも(汗)。
シリーズが終わるころにはしっかり自立して欲しいなぁ。
ISBN:4062555808 文庫 柏枝 真郷 講談社 2001/11 ¥578
でも、実は主人公のモラトリアムだけはどうにも(汗)。
シリーズが終わるころにはしっかり自立して欲しいなぁ。
ISBN:4062555808 文庫 柏枝 真郷 講談社 2001/11 ¥578
コメントをみる |

宵 AFTERGLOW―硝子の街にて〈8〉
2007年6月22日 読書記録第3紀(06.07〜) コメント (2)
このシリーズは開始当初は新刊を1日でも早く手に入れようと躍起になっていたくらい好きだったけれど、仕事が忙しくなって、一度離れてしまったら、なにせ刊行スピードが速いので、店頭で続きを買おうと思っても「何巻から買っていいのかわからない……」と途方に暮れて、結局長い間再開できずにいた。
最近、仕事でノンフィクションとかドキュメンタリとか論文とかばっかり読んでいて、最近の読書数は激減していた。だもので、自分の読む速度や読解力が低下しているような恐怖感があった。
ほら、いい歳だし(苦笑)。
なので、もっと入り込みやすいお手軽な本を読みたいなぁと思いつつ、カイシャの近くの公共図書館に行ったら、このシリーズが全巻揃っているのを発見し、ひさしぶりに続きを読む気になった。
それでも何巻まで読んでいたかは覚えていなくて、あとがきを一生懸命読みながら、明らかに話の記憶がある巻の次を借りてみた。
読んだことがあっても、いいリハビリになるかと思った。
結局のところ、正解でした(笑)。
そして、面白くて通勤電車の帰りと行きの1往復で読み終わってしまい、昼休みに図書館へ行って、続きの3冊も借りてきたのでした。
気になってこの巻の刊行年を見てみたら、2001年でした。
6年ぶりか……。
というより、最初の転職をした年だったのがちょっとびっくり。
やっぱり転職したてで他に気が回らなくて離れてしまったのだなぁ。
しばらくは、仕事の本をうっちゃってこのシリーズ(20巻以上ある)を読み続けます(笑)。
ISBN062555565 文庫 柏枝 真郷 講談社 2001/06 ¥557
最近、仕事でノンフィクションとかドキュメンタリとか論文とかばっかり読んでいて、最近の読書数は激減していた。だもので、自分の読む速度や読解力が低下しているような恐怖感があった。
ほら、いい歳だし(苦笑)。
なので、もっと入り込みやすいお手軽な本を読みたいなぁと思いつつ、カイシャの近くの公共図書館に行ったら、このシリーズが全巻揃っているのを発見し、ひさしぶりに続きを読む気になった。
それでも何巻まで読んでいたかは覚えていなくて、あとがきを一生懸命読みながら、明らかに話の記憶がある巻の次を借りてみた。
読んだことがあっても、いいリハビリになるかと思った。
結局のところ、正解でした(笑)。
そして、面白くて通勤電車の帰りと行きの1往復で読み終わってしまい、昼休みに図書館へ行って、続きの3冊も借りてきたのでした。
気になってこの巻の刊行年を見てみたら、2001年でした。
6年ぶりか……。
というより、最初の転職をした年だったのがちょっとびっくり。
やっぱり転職したてで他に気が回らなくて離れてしまったのだなぁ。
しばらくは、仕事の本をうっちゃってこのシリーズ(20巻以上ある)を読み続けます(笑)。
ISBN062555565 文庫 柏枝 真郷 講談社 2001/06 ¥557
算法少女
2007年6月20日 読書記録第3紀(06.07〜)
上司が「机の下を整理していたら出てきたんだけど、読む?」というので借りてきた。
児童文学×時代小説かつ才能を秘めた少女が鼻持ちならない武士連中をぎゃふんといわせる話。
面白くて、あっという間に読み終わってしまった。
でも、子どもの頃は時代小説に関心がなかったから(世の中の子どもの多くはそうだと思う)、当時手にとっても読まなかったろうなぁ……。
そういう意味で、オトナの読者向け。
ちなみに、上司に内緒で姉に又貸し中(汗)。
ISBN:4480090134 文庫 遠藤 寛子 筑摩書房 2006/08 ¥945
父・千葉桃三から算法の手ほどきを受けていた町娘あきは、ある日、観音さまに奉納された算額に誤りを見つけ声をあげた…。その出来事を聞き及んだ久留米藩主・有馬侯は、あきを姫君の算法指南役にしようとするが、騒動がもちあがる。上方算法に対抗心を燃やす関流の実力者・藤田貞資が、あきと同じ年頃の、関流を学ぶ娘と競わせることを画策。はたしてその結果は…。安永4(1775)年に刊行された和算書『算法少女』の成立をめぐる史実をていねいに拾いながら、豊かに色づけた少年少女むけ歴史小説の名作。江戸時代、いかに和算が庶民の間に広まっていたか、それを学ぶことがいかに歓びであったかを、いきいきと描き出す。
児童文学×時代小説かつ才能を秘めた少女が鼻持ちならない武士連中をぎゃふんといわせる話。
面白くて、あっという間に読み終わってしまった。
でも、子どもの頃は時代小説に関心がなかったから(世の中の子どもの多くはそうだと思う)、当時手にとっても読まなかったろうなぁ……。
そういう意味で、オトナの読者向け。
ちなみに、上司に内緒で姉に又貸し中(汗)。
ISBN:4480090134 文庫 遠藤 寛子 筑摩書房 2006/08 ¥945
コメントをみる |

レ・ミゼラブル
2007年6月19日 本・映画にまつわるよしなし事
残業して帰って、ひとりでごはんを食べながら何の気なしにケーブルテレビを付けてチャンネルサーフィンしていたらやってました。最後の30分くらいしか見られませんでしたが、
ジャン・バルジャン=リーアム・ニーソン
ジャベール警視=ジェフリー・ラッシュ
という超豪華キャストに目は釘付け。
再放送があるはずなので、きちんと録画して最初から通して観よう。
DVD ソニー・ピクチャーズエンタテインメント 2007/02/16 ¥1,481
ジャン・バルジャン=リーアム・ニーソン
ジャベール警視=ジェフリー・ラッシュ
という超豪華キャストに目は釘付け。
再放送があるはずなので、きちんと録画して最初から通して観よう。
DVD ソニー・ピクチャーズエンタテインメント 2007/02/16 ¥1,481
コメントをみる |
