試写会に当たったので観てきました。
ロサンゼルス郊外の住宅地、サンフェルナンド・バレー。乾いた土地をつらぬく12車線のフリーウェイ以外なにもない土地。17歳のトーブは、ただ積み重なっていく日常から自分を連れ出してくれる存在を求めていた。そして、ガソリンスタンドで出会った風変わりな男ハーレン。どこか謎めいた雰囲気の男にトーブは惹かれ、海へと誘った。自分を大人の女として扱ってくれる年上の男性。トーブはハーレンとの恋に夢中になり、ハーレンもまた、彼女の美しさと純粋さにのめり込んでいく。しかし、ふたりの関係が深まる一方で、ハーレンの、時に常識を踏み外す行動が思いもしない事件を引き起こし…。


一時期、続けてノートン作品を見ていましたが、そのときのわたしの印象は
「この人が制作に関わると、妙に観念的っていうか小難しくなる……」
ということ。スムーチーでさえ、ただの脳天気な芸人さんでなく、なんか子どもたちの心と体の健康に心を砕くインテリっぽくなってしまって冷めてしまう部分がありました。
なので、この映画もあまり期待しないで見に行ったのですが。

面白かったです! 前半の恋人たちの話はおとぎ話のようにシアワセだし、後半のサスペンスフルな展開は先が読めず、固唾を呑んで見守りました。
が、見終わった後の後味はあまりよろしくありません……。
画面もうつくしくて、脚本にもソツがないし、最後はまあお気楽ではないにしろデッドエンドというわけでもないのに。
なぜだろう?

ノートンは、どこかおかしな人を好演してます。西部劇を意識したこの映画、ノートンの役どころも時代遅れのカウボーイ、ってことなんですが、うーんうーん。あの複雑な人間をノートンが演じたいと思う気持ちも分かる気がするし、ノートンでなけりゃ演じきれないとも思うけれど、やっぱりあの役は、見た目もバリバリカウボーイな人が演じるべきだった気がする……。

相手役の女の子はとってもかわいい。気の弱い弟役は、地味なキャラクタですがいい味出してます。メインの俳優さんは、後は姉弟のお父さんの4人なんですが、この絞り込んだ配役は質が高いと思います。

風景とそれを切り取るアングルは素晴らしい。どのコマを取ってもポスターにできるくらいのノリです。

それでも、やっぱり誰かに両手放しにお薦めできないのは、なんだかモヤモヤとしたものが胸の内に残ってるからなんだよな……。

さて。
先日からこの日記でコメント機能が使えるようになりましたが、わたしはコメントはまったく使わない設定にしております。
というのも、ここ以外にも掲示板やらブログやらミクシィやらをやっていて、これ以上いただいたコメントにお返事を付けることが難しいからです。
自分の読書記録を付けるためが当初の目的とはいえ、不特定多数の方の目に触れるところに意見を出しておいて、読んだ人からの意見は受け付けません、というのも失礼かと思いますが、諸事情お汲み取りいただけますよう。
この話の主要登場人物にヒュミリス(謙虚〕とフィデリス〔忠実)という二人がいる。アルファベット表記だとイニシャルが違うからいいかも知れないけれど、日本人にはどっちがどっちやらいちいち考えないと区別できにくいとおもう……。
でも、内容は重いよなぁ。最初に読んだときには最後の種明かしで心底驚いたけれど、今回、タネを知ったうえで最初から読むと、いろいろ細かい部分でフィデリスの想いを考えるとしみじみしちゃいます。

ここまで一気に読んだけれど、そろそろ先日アマゾった本にも手を出したいと思う一方で、このままシリーズ全巻読破してしまいたい気もするし。
そして、このシリーズを再読読了した暁には、そのまま同じ12世紀イギリスの教会関係大河ロマン「大聖堂」(ケン・フォレット、新潮文庫全3冊)を再読したいし、それが終わったらそのままフランス生まれの大河ラブロマンス「アンジェリク」(ゴロン夫妻、講談社文庫全27冊)も再読したい……。
あああ、世の中の面白い本のどれだけを死ぬまでに読めるんだろう?

ISBN:4334761453 文庫 大出 健 光文社 2004/09/10 ¥620
あらら、わたしすごく勘違いしていましたが、聖ウィニフレッドの奇蹟が行われるのは「秘蹟」じゃなくてこの「憎しみの巡礼」でだったんですね〜。
というわけで、せっかくアマゾった本を脇へ置いておいて、この巻を読了。
そして、今回の翻訳者はさらにヒューの一人称が違う(「わたし」)ことに気づく。
でもまあ、ヒューも州執行副長官から執行長官へ昇格したことだし、いつまでも「ぼく」でなくてもいいから、いいか。←えらそう

当たるときには続けざまに当たる試写会。来週も3つ当たったのですが、そのうち二つは同じ日だったので、1枚友だちにあげました。わたし、今年に入っていったい何回試写会に当たってるんだろう……。

ISBN:4334761437 文庫 エリス・ピータース、岡 達子 光文社 2004/07 ¥600
このシリーズの魅力のひとつは、各巻にかならずある若い恋人たちのロマンスなんですが、今回はとくにすごい。ウェールズ人の捕虜と、イングランド人の執行長官の娘が、ひと目見交わしただけで恋に落ちちゃう! あまりにベタで「うわー」とか思いながらもドキドキしてしまいました。ビバ、ロマンス!!
でも、そのウェールズ人捕虜と幼なじみでべったりくっついている仲好しの従兄との関係も、一歩間違えれば……って感じでちょっとドキドキ(笑)。

ところで、わたしの愛するヒュー・ベリンガーの一人称が、訳者によって「わし」だったり「ぼく」だったりするのにようやく気づきました(大汗)。
確かにヒューは州執行副長官という偉い立場ですが、60歳のカドフェルと親友同士とは言え、まだ20代半ばの若者なんですからやっぱり「ぼく」のほうが違和感ないなぁ……。

ISBN:4334761410 文庫 エリス・ピータース著、岡本浜江=訳 光文社 2004/05/13 ¥580
ちょちょちょっと待って!
ロバート・コーミア原作の「心やさしく」に映画化の話が持ち上がっているとか?
以下の個人サイト様情報。アドレスの最初のhを抜いてます。

ttp://hamchu.exblog.jp/d2005-11-17

それはとっても楽しみ千万なのだけれど、E.ウッド出演の「記憶の旅人」もコーミア原作だったの?!

ISBN:4198615357 単行本 ロバート・コーミア 徳間書店 2002/06 ¥1,575
前から思っていたのですが、この邦題、どうにかならんものかね……。
とはいえ原題が「Devil’s Novice」(novice:見習僧)だからどうしようもないのかしら。
今回はヒロインの登場場面が少なくてロマンス要素は物足りないのですが、同じくらいちょっとしか出てこないのに鮮やかな印象を残すヤな女がいる。すてき。

そして、もう次が「死者の身代金」か! この巻で(たしか)わたしの愛するヒュー・ベリンガーが昇進するはずなので楽しみ。

ですが。
先日、カドフェルの勢い余って以下の本をアマゾってしまったので、どっちを先に読もうかしら?

●中世ヨーロッパの城の生活、J.ギース&F.ギース、講談社学術文庫、2005
●中世ヨーロッパの農村世界、堀越宏一、世界史リブレット(山川出版社)、1997
●傭兵の二千年史、菊池良生、講談社現代新書、2004

おまけで
●脳とコンピュータはどう違うか、茂木健一郎、講談社ブルーバックス、2003

……あ、いま気づいたら4冊中3冊が講談社だった!

ISBN:4334761380 文庫 大出 健 光文社 2004/03/12 ¥580
昨日が映画の先行上映でした。そこまでして見るつもりはまったくなかったので、気にもせずに姉の家に遊びにいったのですが、甥から「貸してあるハリポタの本、そろそろ返してくれない?」と急かされ、取りあえず、そのうち行くだろう映画の前に読んでおくか、と手に取ったところ……

『Harry Potter and the Goblet of Fire』(邦題『ハリー・ポッターと炎のゴブレット』)でローリングは危険と歓喜を表裏一体に描きだしている。次々に登場するドラゴンや屋敷しもべ妖精たち、命をかけた挑戦の数々。いまや14歳となった孤児の主人公がマグルの親戚を離れてホグワーツ魔法魔術学校に戻れる日まで、残すところ2週間となってい…


(この、自動的に出てくる引用部分では本の内容はまったく分かりませんが)
おや、なんだかいままでになく面白いんですけど? というわけで他にやらなきゃならないあれやこれやをサクッとうっちゃって、この週末で読み終わってしまいました。
なんだろう……なにがわたしの心のツボヒットしたんだろう?
映画の予告も、きっとどこかがわたしのツボにヒットしたんでしょうし、これは楽しみになってきました。

ISBN:4915512452 単行本 松岡 佑子 静山社 2002/10/23 ¥3,990
秋林瑞佳さんの日記を見て、夜中にいきなりリン・ミンメイメドレーを始めてしまい、そのままクリーミー・マミ・メドレーに突入する元アニオタかつ負け犬な女……。

ちなみにタイトルのこの歌で「ジタン」というタバコの銘柄を覚えた中学時代。でも何コーヒーの香りに乗ってステップを踏むのか未だに分からない。
シリーズ順調に読み進め中。
この巻は、最初に読んだとき犯人があまりに意外で、終わり方も悲劇的で、どうしてもこの犯人に同情できなかったのだけれど、いま読み返すと逆に同情しすぎてやっぱり重苦しい読後感です。シリーズで一番、読み返すのに気が重い巻ですね。
一番爽やかな終わり方をする「秘蹟」まではまだ数冊あるのよね……。

今日は勤めが終わってから副業の打ち合わせに行ったのですが、打ち合わせ後にフロアの片隅に連れて行かれ、「ここにある本はどれでも持って帰っていいよ」という、まるでピンポンパンのおもちゃの木のなかに入ったような(お若い方には分からない例えですみません)うれしいことを言われて、ちょうど行きがけにこの本を読み終わっていたもので、ほくほくと「帰りに読む本」を物色していたら、シリーズ17巻の光文社版を発見。
ちょっと順番飛んじゃってるけどいいか、と、それをもらって帰りました。
途中まで読みかけましたが、17巻の犯人を思い出せない……。

ISBN:4334761364 文庫 エリス・ピーターズ 光文社 2004/01 ¥600
時間SFを加味したボーイ・ミーツ・ガールの短編集。
タイムスリップ、ではないんだけれども、時間の流れ方の違う男女が出会ったりすれ違ったり。アンハッピーものもあるけれど、ハッピーエンドも多かったりしてほのぼの読めました。
ライトノベルなので女の子が「こんな奴ぁいねぇ!」な子ばかり……と思いきや、「おおきくなぁれ」の女の子なんかはいわゆる萌え系ではなくて好感が持てたり。
「出席番号0番」のヒロインは女の子、とも限らないよなぁ、と無理矢理読み替えて萌えてみたり。(スミマセン)

この本、半身浴の供にしていたんですが、「出席番号0番」は風呂場でケラケラ笑いながら読んでしまいました。誰かに聞かれていたら気持ち悪かったろうな……。

ISBN:4840231826 文庫 古橋 秀之 メディアワークス 2005/10 ¥578
タイムスリップ・ロマンス大河小説「アウトランダー」シリーズに出てくるゲイの陸軍少佐・ジョン・グレイを主人公にしたスピンオフ。でもこの話はロマンス要素はありません。
子どもの頃の登場時から情けなさ爆発だったロード・ジョン・グレイ、この話でも生真面目で控えめで、けれども観察眼にすぐれ、とってもいい味出してます。
本編に出てきた人たちが話だけでもちらちらと顔を出したりしてそこも楽しいです。とくに、ジェイミーに対する抑えた思慕が堪りません。
彼にも幸せになって欲しいんですが、そんな話はまるでゲイ・ロマンス小説になってしまうからなぁ。

あ、そうそう、とっても可愛い従僕が出てきて、雰囲気としてはジュリアン・ケストレル(ケイト・ロスのミステリシリーズの主人公)っぽい感じがします。ケストレルと比べるとロード・ジョンはかなり野暮ですが(笑)。

ISBN:4789726932 文庫 ダイアナ・ガバルドン ソニーマガジンズ 2005/10 ¥840
カドフェル6巻を帰りの電車に乗る前に読み終わってしまったので、何か本を買おうと思い、つい先日、お友達のウェブ日記で「M×Bのようだ」と言われていた舞台の原作本を買おうかと思ったものの、いま現在、カドフェルは続けて読書中だし、その前に友だちから借りたアウトランダーシリーズのホモホモ外伝(と、その友人が言っていたのよ!)を読まないとだし、と思って、軽く通勤の片道で読み切れるものを、とマンガコーナーへ向かい、なんとなく手にとった。
でもこれ、もとは角川で出てたのに、文庫は潮出版なのね。
皇なつきは、追いかけるほどではないものの、絵は美しいし、外れがない安心して読めるマンガ家さんなので、まずは満足。

話は違いますが同人誌のオリJで、古代中国ものをシリーズで描かれていた方が、何年か前に事故で亡くなられて、シリーズ途中で止まっちゃったんですよね……。
いまでも読み返しますが、これは続きが読みたかった(涙)。

ISBN:4267017336 文庫 皇 なつき 潮出版社 2005/11 ¥630
シリーズ第6巻は、おそらくシリーズ最強にいい男・オリヴィエ・ド・ブルターニュが登場。だってもう、見た目の描写だけで11行、誉め言葉だけを書き連ねてるんだから、ピーターズ女史にもご贔屓だったことと思われます。
ま、こんな欠点のない美丈夫もいいけど、やっぱり見た目はそれほどよくはなくても実のある策士系・ヒュー・ベリンガーのほうが好きだなぁ。

ISBN:4334761348 文庫 エリス・ピーターズ 光文社 2003/11/12 ¥580
タイの伝統的格闘技・ムエタイで、化粧をして試合に出る「オカマのプロボクサー」として有名になった選手がいた。
性同一障害に悩み、結局手術を受けて女性となったこの選手の半生を描く映画。
外国人記者が、引退したこの選手にインタビューを申込み、彼/彼女が語るという形式になってます。

私の心の柔らかい部分にさっくり切り込む映画でした。一般の評価はそれほど高くも低くもないようですが、正直、わたしの中では今年のベスト5に食い込む作品です。
話はベタといえばベタだし、キワモノ狙いもあるのでしょうけれど、一方でスポ根ものの王道をきっちり押さえ、もう一方では世間的な評価と、本当に望む自分の姿とのギャップに悩む青年の葛藤を真摯に描いていて、普通に面白いです。

(以下ネタバレあり)

特に感心したのは、世間での名声が頂点に達したとき、すでに崩壊の兆しが見え始めていて、成功の栄華で間延びする間もなくあっというまに心と体の違和感から転落に転じるテンポの良さ。

さらに、違和感がピークに達して性転換手術を決心させる舞台に、日本の女子プロレスの選手との虚飾に満ちた東京ドームでの
異種格闘技戦が選ばれていること。そこまでの過程で、主人公の内面の苦悩がしっかり語られているので、このイベントの軽薄さや嘘くささが、とくに我々日本人にはひどく堪えます。さらにその後で追い打ちをかけるエピソードを持ってくる監督(もしくは脚本)はソツがないです。

そして、主人公のジムでの一番の友だちと、インタビューをする記者の顔立ちがどことなく似ているっていうのも、はっきり描かれなかった別のエピソードを深読みできるようで凝ってます。(ま、これはわたしの深読みしすぎかも知れませんが/苦笑)

とにかく、いろんな人に見てもらいたいなぁ。
主役を演じた人は、もともとホントにムエタイでチャンピオンにもなったことがあるというすごい人で(この映画の主役に抜擢されたので現役を引退した)、試合のシーンは迫力あります。
地の演技も、素人とは思えないくらい自然で(いや、タイ人の演技だから分かりませんけど/笑)、このデビュー作でいきなりタイ国内の最優秀主演男優賞を取っちゃったほどです。

画面の絵柄もときどきハッとするほどきれい。まあベタっちゃベタ。コテコテっちゃコテコテなんですが、わたしがそういうわかりやすい構図が好きだからいいんです(笑)。
で、さらにビックリなのが、この監督、これが処女作で、それ以前はシンガポールで普通に会社員をしていたらしい……。
だ〜か〜ら〜。
どうして光文社版は微妙にタイトルを変えてくるのかしら。訳者は同じだというのに。

この話は、キーパーソンがとても意外な人物で、初読のときに大変驚かされたもので、どんな話かもほぼ覚えていました。
が、シリーズの後々まで顔を出す修道女エイヴィスは、ここで初出だったとは覚えていませんでした。
10年以上経ってから再読すると、細部をいい具合に忘れているので楽しめます(笑)。

ISBN:4334761321 文庫 エリス・ピータース 光文社 2003/09 ¥580
書影は異なりますが、本日「あらしのよるに」試写会に行って来ました。
原作は立ち読みで6巻くらいまで。映画ではその先が付け加えられているらしいというウワサは仕入れておりました。

で。ネタばれ(あまり)なし感想。

最近の日本のアニメ映画を観ていなかったのですが、ずいぶんと技術が向上していたのだなぁとまず感心しました。自然の描写がリアルで美しく、かなりびっくり。
オオカミも、デフォルメされているものの獲物を追う動きなんかはソレっぽく怖ろしく、きれいでした。
が。
ヤギ……。あの極度のデフォルメはいかがなものか。まったくヤギらしさの欠片もない、正体不明のあの生き物は……。ゆえに動きもなんかまったく動物らしくなくてそこだけ浮いてる。
そして、絵本の絵はラフだし言葉もそぎ落とされていて、読み手が想像で補っていた部分が、アニメでは全てあからさまに描き混まれているので余韻に欠けるというか。本当は、もっとシンプルなアートっぽいアニメで見てみたかった気がしますが、いまの「日本のアニメ」ではそれはあり得ないんだろうな、と思うとチト寂しい気がしました。

そして、細部があからさまになってしまったためにか、どうしても「無邪気な小悪魔(ヤギ)に翻弄されて破滅する不器用な男(オオカミ)」という図式にしか見えない(笑)。
とはいえ、絵本と比べて二人の逃避行に絶望感が感じられず、変に明るい話になってしまってオトナな読者としては残念でした。

DVD レントラックジャパン 2005/12/02 ¥2,500
我が家では数年前からケーブルテレビを導入しているのですが、アナログ放送だけの契約なので、見られないチャンネルもたくさんあります。
今日、うちでは見られないデジタル放送に入っているミステリ番組専門チャンネルの月間番組表をつらつらと眺めていたら、なんだか一番下のはじっこの方にちっちゃい字で、「地域によってはアナログ契約でも見られます」とか書いてあるんですけど?
うっそー、とか思って調べてみたら、なんだかうちのテレビにも映りますよ……。
そして、いま原作再読中のカドフェルシリーズのドラマの連日放映はつい一昨日までだったのでした。
うわーん、わたしのバカバカ!
でもいいもんっ。11日にプレミア放送開始の、ショーン・ビーン主演のイギリス歴史ドラマ「シャープ」シリーズは録画して見るんだもん!!(<いくつよ、アンタ/汗)
いろんなところでウワサを聞いて、本関係業界(かなり広いな……)に身を置く者としては読まずにおれないなぁ、というのでアマゾってみました。
書店員をしながらBLマンガも描いている著者の、書店員生活のエッセイマンガ。本読みにはおなじみの場所の裏側をセキララに書いている。
面白いんだけど、すっげー面白いんだけど!微妙に一般ピープルに薦めにくい部分がある……(BL本にカバーがけするエピソードあたり/遠い目)。
それにしても、初版が10月10日で、2刷が10月25日って、飛ぶように売れたんだろうなぁ。

ところで、これと一緒に2冊、いずれも24時間以内発送の本を、10月31日の午前中にぽちっとしたのに、なんで届くのが今日なのかしら? 祝日に家でのんびり読書にいそしもうと思ったのに。しかも「発送しました」メールは結局来なかったわ。どうしたのさ密林?!(←訂正。なぜか迷惑メールフォルダに入っていた。ぃやっふ〜で発送メールを迷惑メール報告するな〜!)

ISBN:4403670199 コミック 久世 番子 新書館 2005/09 ¥672
売れない2人組のコニー&カーラ。彼女たちが選んだ最後の手段は、女装した男《ドラッグクィーン》になる事だった・・・。幼なじみのコニーとカーラは、幼いころからスターになる夢を抱き続けるが、今は田舎町の空港のラウンジにあるカフェテリアで、寒〜い「ショー」を披露し続ける毎日。そんなある日、ボスが殺されるのを運悪く目撃してしまった2人は、命からがらロサンゼルスへ・・・。新天地に来た2人は、身を隠すためにドラッグクィーンを装って、ナイトクラブでパフォーマンスを行うことに・・・。ドラッグクィーンとして人気者となり、『スターになる』という長年の夢に手が届きそうな2人だったが、コニーが女性として本当に付き合いたいステキな男に出会ったことで、ますます大きな障害となる・・・。『観ると、明るく、楽しく、ポジティブになる!』ハッピー・エンターテインメント・ムービー!! (amazonより引用)


「デス・トゥ・スムーチー」と一緒にレンタルしました。
「お熱いのがお好き」の男女を入れ替えたような話、ということは聞いていて、とはいえ元ネタを見たことはなかったのですが、こういうあらすじを一言(にはちょっと長いか)で言い表せられる話っていいと思うので、気になってました。
話はシンプルなので映画自体の尺も短くて、気軽に笑って見られるところは、まさに古きよき昔の映画っぽさに溢れてます。設定自体も「歌は上手いけどセンスが古い2人」っていう設定らしいし。
ドラァグクイーンのショウも派手で楽しい。もともとの曲も知ってるともっと楽しいんだろうなぁ。
主演の1人がトニ・コレットだということは知っていたけれど、もう1人(+脚本)が「マイ・ビッグ・ファット・ウェディング」のニア・ヴァルデロス」だということに、見終わってから気が付いた……。あちらと同様、シンプルな分かりやすい筋で各所で笑わせるところがうまいなぁ。
そして、素の2人の全開の笑顔がすっごく楽しそうで、見ているだけで幸せになる。っていうか、わたしはニア・ヴァルデロス系の、口が大きくて笑うとぽこっと上がる高い頬の顔が大好きで、なんかあの顔に見入ってしまいます。
そして、女の子2人がきゃっきゃきゃっきゃしてる話に和んでる自分に気が付いた。ついこの前見た「下妻物語」とか、ニコール・キッドマンの「奥様は魔女」でニコールが友達の女の子ときゃーっ!(じたばた)としているシーンなんかも可愛かったよなぁ。なんだか最近自分の嗜好が変わってきてる? いまなら「マリみて」にはまるかも(笑)。

そしてなぜか「スムーチー」「ナイトメア〜」と続けて、意識しないで3本とも"歌って踊る"映画を選んでました。

DVD ポニーキャニオン 2005/05/18 ¥3,990
シリーズ第4巻。
……えええええっ?! なんで光文社版では「聖ペテロ祭殺人事件」なんて、2時間ドラマみたいな安っぽいタイトルに変わっちゃってるの?
納得いかないので、書影は光文社版を使ってますが、タイトルは社会思想社版に直しました。細かいけれど、譲れないこだわり。

ISBN:4334761305 文庫 大出 健 光文社 2003/07/10 ¥620

< 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 >

 

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索