マイ・アーキテクト ルイス・カーンを探して
2006年3月22日 映画鑑賞記録第2紀(05.12〜)今日は有休を取って、なかなか見にいけずにいた映画を3本ハシゴすることにしました。
なぜそんな無謀なことを思いついたのか、いまとなっては定かではありませんが(汗)、全部渋谷だったこともあって、なかなか効率的に回ることができました。
世界的に著名な建築家ルイス・カーン。1975年にフィラデルフィア駅で心臓発作を起こして73歳で死亡した彼は、本妻の他に二人の妻をもち、それぞれに子どもをもうけていた。たった一人の息子であり、いちばん年下のナサニエルが、父の死後25年を経て、その業績を訪ね、父とはどういう人間だったのかを追うドキュメンタリ。
実はルイス・カーンという建築家の名前は知らなかったのですが、冒頭でFLライトやル・コルビジェらと比較されているので、おおよその位置付けがわかりました。(実際にはもう少し後の時代、戦後に活躍した建築家のようですが)
ナサニエル・カーンは婚外子であり、11歳で父と死に別れているのであまり記憶がない。そんな彼が、偉大な建築家であると同時に家庭人としてはルーズだった父親のことを明らかにしていくのですが、彼を英雄のように語る同業の建築家たちや、三人の妻と二人の娘たちの証言、そして残されている本人の講演映像などを積み重ねても、この偉人を明らかにすることはできない。
見ているほうも、なかなか見えてこない正体にだんだん注意力が散漫になるのですが(汗)、彼が最後に手懸け、完成を見ずに死んだ、彼の最大の作品・バングラデシュ国会議事堂で、バングラデシュの建築家の証言が、このユダヤ人建築家の人となりをきゅっと総括し、また最後のナサニエルの一言が、彼がこのドキュメンタリを制作するに至った真の理由を明らかにしている。
また、なんといってもルイス・カーンの作品の力強さがカーンの理想を顕現しているのだけれど、それをうつくしい映像で見せてもらえて本当にうれしい。
中盤をもっとまとめるやり方もあったろうし、もともとテレビ映画用に作成されたためか、画面比率が4:3だったのが残念だけれど、最後にじーんとさせるいいドキュメンタリだと思います。
父子関係にツボがある方にはお薦め。
なぜそんな無謀なことを思いついたのか、いまとなっては定かではありませんが(汗)、全部渋谷だったこともあって、なかなか効率的に回ることができました。
世界的に著名な建築家ルイス・カーン。1975年にフィラデルフィア駅で心臓発作を起こして73歳で死亡した彼は、本妻の他に二人の妻をもち、それぞれに子どもをもうけていた。たった一人の息子であり、いちばん年下のナサニエルが、父の死後25年を経て、その業績を訪ね、父とはどういう人間だったのかを追うドキュメンタリ。
実はルイス・カーンという建築家の名前は知らなかったのですが、冒頭でFLライトやル・コルビジェらと比較されているので、おおよその位置付けがわかりました。(実際にはもう少し後の時代、戦後に活躍した建築家のようですが)
ナサニエル・カーンは婚外子であり、11歳で父と死に別れているのであまり記憶がない。そんな彼が、偉大な建築家であると同時に家庭人としてはルーズだった父親のことを明らかにしていくのですが、彼を英雄のように語る同業の建築家たちや、三人の妻と二人の娘たちの証言、そして残されている本人の講演映像などを積み重ねても、この偉人を明らかにすることはできない。
見ているほうも、なかなか見えてこない正体にだんだん注意力が散漫になるのですが(汗)、彼が最後に手懸け、完成を見ずに死んだ、彼の最大の作品・バングラデシュ国会議事堂で、バングラデシュの建築家の証言が、このユダヤ人建築家の人となりをきゅっと総括し、また最後のナサニエルの一言が、彼がこのドキュメンタリを制作するに至った真の理由を明らかにしている。
また、なんといってもルイス・カーンの作品の力強さがカーンの理想を顕現しているのだけれど、それをうつくしい映像で見せてもらえて本当にうれしい。
中盤をもっとまとめるやり方もあったろうし、もともとテレビ映画用に作成されたためか、画面比率が4:3だったのが残念だけれど、最後にじーんとさせるいいドキュメンタリだと思います。
父子関係にツボがある方にはお薦め。
コメントをみる |

またまた日本の配給会社は(汗)
2006年3月18日 本・映画にまつわるよしなし事本日公開の、ジェット・リー主演・中村獅童共演香港クンフー映画「SPRIRT」。
配給元が、エンディングに流れているこの映画の主題歌(ジェイ・チョウ)を、日本のバンドの曲に差し替えたことで抗議行動が起こっているらしい。
SPIRITの魂はジェイ・チョウの霍元甲にある。(ブログ)
http://warnersisters.at.webry.info/
あーあ……。なんでそんな余計な金を出してオリジナルのファンを悲しませることをするんだろう?
主題歌目当てに映画を見に行く人なんていないでしょ?フツー。
キャンペーン・ソング、なんていってお茶を濁すのはいかがなものか……。
http://asian.cocolog-nifty.com/paradise/2006/02/spirit_a323.html
配給元が、エンディングに流れているこの映画の主題歌(ジェイ・チョウ)を、日本のバンドの曲に差し替えたことで抗議行動が起こっているらしい。
SPIRITの魂はジェイ・チョウの霍元甲にある。(ブログ)
http://warnersisters.at.webry.info/
あーあ……。なんでそんな余計な金を出してオリジナルのファンを悲しませることをするんだろう?
主題歌目当てに映画を見に行く人なんていないでしょ?フツー。
キャンペーン・ソング、なんていってお茶を濁すのはいかがなものか……。
http://asian.cocolog-nifty.com/paradise/2006/02/spirit_a323.html
コメントをみる |

禁じられた約束
2006年3月17日 読書記録第2紀(05.08〜)ぼくがヴァレリーに出会ったのは、十四歳のときだった。
赤く長い髪が美しいヴァレリーは金持ちの娘、ぼくは労働者の息子だったけれど、ぼくたちは惹かれあい、恋に落ちた。
はじめは彼女の家の庭で、やがて川沿いの道や、海辺の岬にある廃墟を散歩しながら、いっしょにさまざまなものを見、話をし、初めてのキスをした。
ほどなく戦争が始まり、町が爆撃を受けるようになっても、ぼくたちの上にはいつも、太陽が輝いているような気がした。
でも病弱なヴァレリーは、自分にあまり時間がないことを、知っていたのかもしれない。
だからぼくに、あんなことを言ったのだ。
「いつかわたしが迷子になったら、かならず見つけてね」そうするよ、とぼくは約束した。
それが、けっしてしてはならない約束だとは知らずに…。
イギリス児童文学の巨匠ウェストールが描く、せつなく、恐ろしく、忘れがたい初恋の物語。
勢いでアマゾった、徳間で出してるウェストール・コレクションの1冊。
もう、最初の10ページでジーンとして、60ページで泣きたくなった。切なく、終わりの予感を秘めた初恋の物語が、後半一変してホラーに(汗)。
いや、一変というのは違うかな。ヴァレリーのキャラは最初から最後まで一貫していて、ただ、立場というか姿形が違ってしまったために、切なさが恐ろしさに変わってしまう。その辺、心理描写に巧みな著者が丁寧に描いてます。
いい話や〜。ホント、このまま勢いでコレクション全8冊揃えちゃいそう。
ISBN:4198619743 単行本 野沢 佳織 徳間書店 2005/01 ¥1,470
コメントをみる |

帰りたくない! 神楽坂下書店員フーテン日記
2006年3月14日 読書記録第2紀(05.08〜)ミステリー専門書店店長にして書評家。腕利きのライターにしてギャンブラー。その実体は恐妻ダメ亭主であった! 本を題材に男のロマンを語るつもりが、なぜか最後には家庭内のトホホ話に……。情けなくも健気な抱腹絶倒エッセイ。住宅ローンは30年、子供2人は育ち盛り。今日も妻の「ろくでなし!」の声が聞こえる。
先日、ファルコの7巻をアマゾるついでに購入した1冊。
ついでといいながら、ファルコの発送時期が1週間だったので、24時間以内発送のものだけ別にポチッとしたので、ファルコはただのきっかけでしかなくなったのでした。
書評家で書店員でギャンブラーな男性の日常エッセイです。
いちおう本の紹介も絡めているんですが、それはただ単に日常を描写するのに引き合いに出すだけ。とはいうものの、その場の内容にしっくりくる本をさらっと紹介してくるあたり、造詣の深さはさり気なくすごい。
けっこう笑っちゃうところがたくさんあって、おもしろかったです。
知っている地名・駅名がたくさん出てきて親近感も湧きました。
ISBN:4334784089 文庫 茶木 則雄 光文社 2006/02/07 ¥680
コメントをみる |

く、くくーしゅか……(涙)
2006年3月13日 本・映画にまつわるよしなし事ククーシュカの試写会が当たってたのだけれど、こんな地味〜な映画に誰を誘えばいいのかと悩みつつ、誘った人はみな忙しくて断られ(年度末だもんな、マトモな社会人は忙しかろうよ……)、いいもん、1人でも見に行くもん!と思っていたものの、結局自分も仕事のキリが付かなくて、試写会ブッチ。
ああ、残念(涙)。
この前の日曜はJ庭という池袋での腐女子のお祭りでしたが、なんとワタクシ、結局1冊も買わずに終わってしまいました。
ダメだ、萌え力が落ちてる〜。
ああ、残念(涙)。
この前の日曜はJ庭という池袋での腐女子のお祭りでしたが、なんとワタクシ、結局1冊も買わずに終わってしまいました。
ダメだ、萌え力が落ちてる〜。
翔佯の花嫁 片月放浪
2006年3月12日 読書記録第2紀(05.08〜)和睦の証として、隣国の閃王・巴翔鳳のもとへ嫁ぐ瓔国公主・香月。だがそれは、母の命を奪った王への復讐を果たすためだった。しかし、その日のために研鑽を重ねた暗殺はあえなく失敗。捕らえられた香月に王は言う、「君は殺さない」と。―その目的は、いったい何なのか?そして、愛と憎しみの狭間で揺れながらも、次第に王への想いを深めてゆく香月の、新たなる決意とは。
森崎朝香Week第3弾。
これは、デビュー前のプロットを使って書かれたそうで、いろいろと若書きっていうか、若い感性に基づく設定が残っている感じ。
特に、この作家さんのパターンに慣れてくる3冊目だと、ヒーロー&ヒロインの組み合わせに新鮮味が薄れてきたり、と、いろいろもったいない感は否めない。
もう1冊出ているようなのでそちらを期待します。
ISBN:4062558181 文庫 森崎朝香 講談社 2005/08/06 ¥609
コメントをみる |

天の階 竜天女伝
2006年3月10日 読書記録第2紀(05.08〜)乾王朝炯明帝は、男児を授からず、苦悶の日々を送っていた。が、ある日、「満月の晩、星が流れた時に生まれた女子が、必ずや次代の皇帝を産む」と仙人から告げられる。やがて、国中から集められた娘は十人―才色兼備の娘、それを妬む娘、母を案じて泣く娘、はたまた読書好きの娘等々。後宮では、皇帝の寵を競う物語が!そして、もう一人、「竜」の宿命を負った娘がいた…。彼女達が辿る道程は、幸福へと続くのだろうか。
と、いうわけで森崎朝香2作目。
こっちもおもしろかったですよ〜。仙人の予言に翻弄される人々の群像劇なんですが、意外なところに落としてくれてイイ感じでした。
さすがに今回は初めからページ数を計算して話を作ったのか、描写を端折っているような部分もそれほどなかったですし。
前作の、国の攻防レベルの話に比べると、後宮での話がメインで話自体は小粒ですが、楽しく読めました。
ISBN:4062557878 文庫 森崎朝香 講談社 2005/03/05 ¥630
コメントをみる |

雄飛の花嫁 涙珠流転
2006年3月9日 読書記録第2紀(05.08〜)3年待てば、兄王は迎えに来てくれる。
綏国(すいこく)公主珠枝(しゅし)は、隣国閃(せん)との和睦のため嫁ぐことに。異母兄を慕うがゆえ、時の運命に翻弄される娘の行方は……!?
珠枝は綏国公主。先王の寵子(ちょうし)でありながら、父王亡きいま、愛らしく美しい異母妹、仙華(せんか)の陰で心細い日々を送る。そんななか、大陸では巴飛鷹(はひよう)率いる閃国が勢力を広げ、綏との間で緊張を高めていた。そして、和睦のため、珠枝が閃の王妃として差し出されることに! 3年経ったら、必ず迎えに行く——幼い日から慕い続ける異母兄の言葉を信じ、見知らぬ国へ嫁ぐ珠枝を待ち受ける運命は、いかに!?
最近ご無沙汰していたホワイトハートですが、これ、人に薦められて読んだらすごくおもしろかったです!
まず文章がこなれていてとても読みやすいし、義兄への片思いを抱えながら敵国へ嫁ぐ主人公、でも夫はなかなかいい人で、二人の間で揺れる心——なんて、ドラマチックでロマンス小説のキモを付く設定。まさしくページを繰る手を止めさせない話でした。
敢えて難を挙げれば、状況をエピソードでなく地の文で説明してしまう個所が多く、もったいないなぁ……と思っていたら、もともと400ページ分くらいあった話を300ページまで刈り込んだんですね。そりゃ仕方がないか。もとの分量で読んでみたかったです。
後は、中華文化に詳しいからか、意外とモノの説明が少なくて、わたしなんぞは具体的な場面をイメージできないところが残念でした。特に、文明国である綏国と、野蛮な騎馬文化の国である閃国との文化の違いなんかを、具体的な建築や風俗の描写や、異邦人である主人公の視線で見せてくれるともっとのめり込めたのに、と思うと残念〜。
でも、続きも読みます!
ISBN:4062557657 文庫 森崎朝香 講談社 2004/11/01 ¥662
コメントをみる |

人は見た目が9割
2006年3月8日 読書記録第2紀(05.08〜)
ずいぶん前に購入していたんですが、積読の山の奥にあって、うっかり忘れておりました(大汗)。
前日に、帰りに読む本を探して書店をさ迷ったときにこの本を見かけ、
「ああっこれ買って読んで帰るのにちょうどよさそうなのにウチにあるはず〜」
とクヤシイ思いをしたので、さっそく掘り返して読みました(笑)。
タイトルがキャッチーなのでそういう内容なのかと身構えていましたが、内容はかなり真面目かつやさしい「非言語(ノン・バーバル)コミュニケーション」入門書。著者は舞台の脚本やまんがの原作をやっている方だそうで、そういう「言葉+視覚」表現を担っているので特にこの「言語以外のコミュニケーション手段」について日頃から意識的であるようです。
で、実体験にもとづく非言語コミュニケーション(仕草とか、声の調子とか、表情といったものを「見た目」と総称)について語っていて、難しい行動社会学の数字が出てきたりするわけじゃないので、気軽に読めます。
取り立てて真新しい説を唱えているわけではありませんが、みんながなんとなく感じていることを「人は見た目が大事」というテーマでまとめたことが大きい功績なんじゃないかな。
先日姉と、姪の担任の先生について話していて、
「すごくいい先生なんだけど、ジャージー上下とか、ピンクのカットソーの上にオレンジのカーディガンとか、社会人としてありえない格好をしていて、それはどうかと思う」
という話を聞いた。
先生には、子どもがあこがれる大人な女性でいて欲しいそうで、それはわたしも同感。
舐めた格好をしているということは、仕事の相手(この場合は小学生)を舐めてる、と思われても仕方がないと思う。きれいな格好をしたってどうせ汚れたりするかもしれないし、人は中味で判断するべき、という教育方針かもしれないけれど、人の心映えはおのずと外見に表れるものだと思います。
ISBN:4106101378 新書 竹内 一郎 新潮社 2005/10 ¥714
前日に、帰りに読む本を探して書店をさ迷ったときにこの本を見かけ、
「ああっこれ買って読んで帰るのにちょうどよさそうなのにウチにあるはず〜」
とクヤシイ思いをしたので、さっそく掘り返して読みました(笑)。
タイトルがキャッチーなのでそういう内容なのかと身構えていましたが、内容はかなり真面目かつやさしい「非言語(ノン・バーバル)コミュニケーション」入門書。著者は舞台の脚本やまんがの原作をやっている方だそうで、そういう「言葉+視覚」表現を担っているので特にこの「言語以外のコミュニケーション手段」について日頃から意識的であるようです。
で、実体験にもとづく非言語コミュニケーション(仕草とか、声の調子とか、表情といったものを「見た目」と総称)について語っていて、難しい行動社会学の数字が出てきたりするわけじゃないので、気軽に読めます。
取り立てて真新しい説を唱えているわけではありませんが、みんながなんとなく感じていることを「人は見た目が大事」というテーマでまとめたことが大きい功績なんじゃないかな。
先日姉と、姪の担任の先生について話していて、
「すごくいい先生なんだけど、ジャージー上下とか、ピンクのカットソーの上にオレンジのカーディガンとか、社会人としてありえない格好をしていて、それはどうかと思う」
という話を聞いた。
先生には、子どもがあこがれる大人な女性でいて欲しいそうで、それはわたしも同感。
舐めた格好をしているということは、仕事の相手(この場合は小学生)を舐めてる、と思われても仕方がないと思う。きれいな格好をしたってどうせ汚れたりするかもしれないし、人は中味で判断するべき、という教育方針かもしれないけれど、人の心映えはおのずと外見に表れるものだと思います。
ISBN:4106101378 新書 竹内 一郎 新潮社 2005/10 ¥714
コメントをみる |

銃姫を昨日の行きで読み終わり、帰りに何か読むものを探して駅の書店をさ迷い歩き、3軒目にしてようやく読みたいと思える本を発見。
しばらく前に新刊案内を見てチェックしていた本でした。
著者はビジネス雑誌の編集者で、ビジネス記事を書くための情報収集に図書館を活用しているとのこと。実践的で精力的な「使い倒し」方にわくわくしました。
でも、文章の読みやすさも手伝って、1日で読み終わっちゃったよ……。なんか、160ページくらいしかないんですけど、最近の新書ってこんな軽いものなの?
ISBN:4106101408 新書 千野 信浩 新潮社 2005/10 ¥714
しばらく前に新刊案内を見てチェックしていた本でした。
著者はビジネス雑誌の編集者で、ビジネス記事を書くための情報収集に図書館を活用しているとのこと。実践的で精力的な「使い倒し」方にわくわくしました。
でも、文章の読みやすさも手伝って、1日で読み終わっちゃったよ……。なんか、160ページくらいしかないんですけど、最近の新書ってこんな軽いものなの?
ISBN:4106101408 新書 千野 信浩 新潮社 2005/10 ¥714
コメントをみる |

アカデミー賞の結果をみた
2006年3月7日 本・映画にまつわるよしなし事いや〜、結局ブロークバック山は作品賞を逃したんですね。
分かるような気もするし、でもやっぱり残念な気もするし。
実はまだ感想を書いてませんが、3/4、初日の初回に、こちらからリンクを貼っている秋林嬢、まりゅうさん、tkrさんとブロ山を観てきたのですが(その節はお疲れ様でした!)、期待が大きかった分、ちょっと物足りない気分も味わったりしておりましたので、「クラッシュ」は未見ながら、作品賞を逃してもそれほど意外ではなかったような気がしてます。
それよりも、ハリウッドでは今「ブロークバック」が流行語だとか、あの予告のパロディが山のように作られている事実なんかを見ると、ひとつの社会現象っていうか、潮流を作った作品ではあると思います。制作者さんたちは、そこは誇っていいと思う。
でも、先日見てとても気に入ったHoVが無冠なのと、未見ですがSAYURIがいつの間にか3冠であることになんだか納得いかない……。
分かるような気もするし、でもやっぱり残念な気もするし。
実はまだ感想を書いてませんが、3/4、初日の初回に、こちらからリンクを貼っている秋林嬢、まりゅうさん、tkrさんとブロ山を観てきたのですが(その節はお疲れ様でした!)、期待が大きかった分、ちょっと物足りない気分も味わったりしておりましたので、「クラッシュ」は未見ながら、作品賞を逃してもそれほど意外ではなかったような気がしてます。
それよりも、ハリウッドでは今「ブロークバック」が流行語だとか、あの予告のパロディが山のように作られている事実なんかを見ると、ひとつの社会現象っていうか、潮流を作った作品ではあると思います。制作者さんたちは、そこは誇っていいと思う。
でも、先日見てとても気に入ったHoVが無冠なのと、未見ですがSAYURIがいつの間にか3冠であることになんだか納得いかない……。
もいっちょ! かつらぎさんからの言葉バトンをば。
●好きな言葉は?
「森羅万象」、「人事を尽くして天命を待つ」
●あなたの口癖は?
「正直、」「実際、」
接頭語(?)として。「ホントのところ」程度の意味でつい使ってしまいます。
●あなたにとって最大の褒め言葉は?
「おもしろい人ですね」
とはいえこれは両刃の剣で、わたしが狙っているところで言われるとうれしいけれど、真面目にやってることに対して言われると、烈火のごとく怒る。下手すると関係を切ってしまうくらい怒る。
●普段は出来るだけ使わないようにしている言葉は?
ら抜き言葉などの若者言葉。言葉は時代に従って変わっていくものだし、若い人が若い言葉を使うことを否定はしない。でも自分ではうつくしい(と思っている)言葉を使い続ける。若い人に対してもね。
とかエラそうなことをいいながら、「●●のほうでよろしかったでしょうか」などとつい口をついて出てしまう(汗)。
●最近、言われて1番腹の立った言葉は?
「○○さんっておもしろい人ですね〜」
んだと?! テメェんとこの職員の説明不足が原因なのに、それを鵜呑みにしてたらその言い草かよ!!
思わずその職員の上司へ抗議の手紙だそうかと思うくらいハラワタ煮えくり返りました。
●1度言ってみたいがキッカケが無かったり、何らかの理由でまだ言ったことのない言葉は?
「実はワタクシ副業で●●をしております」
職場でカミングアウトしたい……。
●普段何気なく使ったりするけど実は意味を理解していない言葉は?
自分じゃ意味を理解していると誤解している言葉については、今のわたしにはわかりません(苦笑)。
●普段の生活において思ったことの何%くらいを実際に言葉に出してる?
60%くらい? 結構独り言多いです。
●面と向かっては言えないけど、メールでなら書けるってどんなこと?
逆かなぁ。証拠が残らない口頭でなら適当なことを言えても、メールで書くときにはできるだけ当たり障りのない言葉にしてしまうから。
●プロポーズとして言いたいor言われたい言葉は?
「わたしが養ってあげる」
それくらい稼ぎがほしい……。でも、そんなこと言われて素直に養われたいと思うような男はこちらから願い下げだろう。
●人生において「ありがとう」と言った数と言われた数どっちが多かったと思う?
わかりません。あまりに気軽に口に出すので、ときどき、ちゃんと御礼を口に出したか思い出せないことがある。
●現時点で最後に発した言葉は?
「お先に……」
お弁当を先に食べ終わったので、ランチ友達にこう言って先に歯磨きに行って来ました。
●あなたにとって言葉とは?
世界を理解する手段。でもいまだに分かりませんな(苦笑)。
●バトンを受け取って欲しい人
こちらも取り落とします。ふがいなくてすみません……。
●好きな言葉は?
「森羅万象」、「人事を尽くして天命を待つ」
●あなたの口癖は?
「正直、」「実際、」
接頭語(?)として。「ホントのところ」程度の意味でつい使ってしまいます。
●あなたにとって最大の褒め言葉は?
「おもしろい人ですね」
とはいえこれは両刃の剣で、わたしが狙っているところで言われるとうれしいけれど、真面目にやってることに対して言われると、烈火のごとく怒る。下手すると関係を切ってしまうくらい怒る。
●普段は出来るだけ使わないようにしている言葉は?
ら抜き言葉などの若者言葉。言葉は時代に従って変わっていくものだし、若い人が若い言葉を使うことを否定はしない。でも自分ではうつくしい(と思っている)言葉を使い続ける。若い人に対してもね。
とかエラそうなことをいいながら、「●●のほうでよろしかったでしょうか」などとつい口をついて出てしまう(汗)。
●最近、言われて1番腹の立った言葉は?
「○○さんっておもしろい人ですね〜」
んだと?! テメェんとこの職員の説明不足が原因なのに、それを鵜呑みにしてたらその言い草かよ!!
思わずその職員の上司へ抗議の手紙だそうかと思うくらいハラワタ煮えくり返りました。
●1度言ってみたいがキッカケが無かったり、何らかの理由でまだ言ったことのない言葉は?
「実はワタクシ副業で●●をしております」
職場でカミングアウトしたい……。
●普段何気なく使ったりするけど実は意味を理解していない言葉は?
自分じゃ意味を理解していると誤解している言葉については、今のわたしにはわかりません(苦笑)。
●普段の生活において思ったことの何%くらいを実際に言葉に出してる?
60%くらい? 結構独り言多いです。
●面と向かっては言えないけど、メールでなら書けるってどんなこと?
逆かなぁ。証拠が残らない口頭でなら適当なことを言えても、メールで書くときにはできるだけ当たり障りのない言葉にしてしまうから。
●プロポーズとして言いたいor言われたい言葉は?
「わたしが養ってあげる」
それくらい稼ぎがほしい……。でも、そんなこと言われて素直に養われたいと思うような男はこちらから願い下げだろう。
●人生において「ありがとう」と言った数と言われた数どっちが多かったと思う?
わかりません。あまりに気軽に口に出すので、ときどき、ちゃんと御礼を口に出したか思い出せないことがある。
●現時点で最後に発した言葉は?
「お先に……」
お弁当を先に食べ終わったので、ランチ友達にこう言って先に歯磨きに行って来ました。
●あなたにとって言葉とは?
世界を理解する手段。でもいまだに分かりませんな(苦笑)。
●バトンを受け取って欲しい人
こちらも取り落とします。ふがいなくてすみません……。
コメントをみる |

ずいぶん前に拾ったっきりだったバトンを思い出したように取り出す。
●自分を色に例えると?
明るいグレー。うっすらと曇った日の空の色。
つかみ所がなくて地味な感じが(笑)。
●自分を動物に例えると?
イグアナ。日向ぼっこが好き。歩きながらでも考え事にはまるとピタと動作が止まってしまう。
もしくはリス。始終忙しなくしているのに、なんの生産的なこともしていない。
●自分を好きなキャラに例えると?(何でも可)
知世ちゃん(@Papa told me)になりたいと思いつつ、カーター(@パーム・シリーズ)かなぁ(汗)。
●自分を食べ物に例えると?
さしみコンニャク。すっぱ辛くてローカロリー。箸で挟みづらくてぷりんと歯ごたえ。
……どんなや?
●バトンをもらった人を色でたとえると?
秋林瑞佳さん:鮮やかなブルー・グリーン。最初にお会いしたときのコートの色ってこんなじゃなかったでしょうか?
南風一号さん:ピンクがかった明るい黄色。たぶんお名前のイメージから……。
やっぱり、譬えるよすがって直接・間接の視覚イメージに拠ってしまいます。
●次に回す5人を色で例えると?
すみません。バトンを取り落とします。バタッ。
●自分を色に例えると?
明るいグレー。うっすらと曇った日の空の色。
つかみ所がなくて地味な感じが(笑)。
●自分を動物に例えると?
イグアナ。日向ぼっこが好き。歩きながらでも考え事にはまるとピタと動作が止まってしまう。
もしくはリス。始終忙しなくしているのに、なんの生産的なこともしていない。
●自分を好きなキャラに例えると?(何でも可)
知世ちゃん(@Papa told me)になりたいと思いつつ、カーター(@パーム・シリーズ)かなぁ(汗)。
●自分を食べ物に例えると?
さしみコンニャク。すっぱ辛くてローカロリー。箸で挟みづらくてぷりんと歯ごたえ。
……どんなや?
●バトンをもらった人を色でたとえると?
秋林瑞佳さん:鮮やかなブルー・グリーン。最初にお会いしたときのコートの色ってこんなじゃなかったでしょうか?
南風一号さん:ピンクがかった明るい黄色。たぶんお名前のイメージから……。
やっぱり、譬えるよすがって直接・間接の視覚イメージに拠ってしまいます。
●次に回す5人を色で例えると?
すみません。バトンを取り落とします。バタッ。
コメントをみる |

銃姫(6)
2006年3月6日 読書記録第2紀(05.08〜)
4巻で役者が出揃った、と思ったら、この巻でラスボスが顔を出しました!
しかも、いろんな因縁が主人公との間に出来上がりつつあるようで、こりゃますます続きが楽しみ……。
とか言っておいて、いま気づいたんですが、わたしまだ5巻読んでなかった……。
いえ、5巻はインターミッションの短編集らしいので、まったく話が繋がらないわけじゃないんですが。っていうか途中まで1巻抜けてたことに気づいてなかった……。バカじゃん私。
ISBN:4840114854 文庫 高殿円 メディアファクトリー 2006/01/25 ¥609
しかも、いろんな因縁が主人公との間に出来上がりつつあるようで、こりゃますます続きが楽しみ……。
とか言っておいて、いま気づいたんですが、わたしまだ5巻読んでなかった……。
いえ、5巻はインターミッションの短編集らしいので、まったく話が繋がらないわけじゃないんですが。っていうか途中まで1巻抜けてたことに気づいてなかった……。バカじゃん私。
ISBN:4840114854 文庫 高殿円 メディアファクトリー 2006/01/25 ¥609
コメントをみる |

ギャラリーフェイク(1)
2006年3月5日 読書記録(まんが)学生のころはGu-Guガンモやさすがの猿飛、東京探偵団など大好きだったマンガ家の、青年誌での作品をはじめて読んだ。
……正直、ちょっと戸惑った。
昔の絵は、いかにもアニメ畑出身の柔らかい丸みを帯びた線で整った絵を描く人だと思っていたのに、なんだか、癖が強くゆがんでいる絵になった?
でも、相変わらず連載1回分のページ数にきっちり話を盛り込んでくるあたりはいいなぁと思う。
文庫版で読んだのだけれど、あとがきに高橋克彦を引っ張ってくるあたり、センスいいなぁ、編集者。
まあ、そんな感じで、また帰宅時に読む本がない時、ぼちぼち続きを買ってみようか。
……正直、ちょっと戸惑った。
昔の絵は、いかにもアニメ畑出身の柔らかい丸みを帯びた線で整った絵を描く人だと思っていたのに、なんだか、癖が強くゆがんでいる絵になった?
でも、相変わらず連載1回分のページ数にきっちり話を盛り込んでくるあたりはいいなぁと思う。
文庫版で読んだのだけれど、あとがきに高橋克彦を引っ張ってくるあたり、センスいいなぁ、編集者。
まあ、そんな感じで、また帰宅時に読む本がない時、ぼちぼち続きを買ってみようか。
コメントをみる |

FLESH&BLOOD(9)
2006年3月3日 読書記録第2紀(05.08〜)
現代の高校生(だがイギリス暮らしが長くて英語はペラペラ。そして歴史の知識が豊富)がエリザベス朝イギリスにタイムスリップし、私掠船の船長と恋に落ちるボーイズラブ・ヒストリカル(造語)第9巻。
主人公がスペイン人に拉致されたのは7巻だったか。ようやくスペインにたどり着きました。たとえ話が進まなくても、また、たとえ船の上での話がほとんどなくとも、さらに、いちおうボーイズラブに分類されるだろうに色っぽいシーンが取って付けたような最後の自●シーンだけだろうとも!
この歴史ウンチクだけで充分面白いんだよなぁ、この人の話は。
そういや。
現代日本語と当時の日本語の違いが出てきてたけど、それを言ったら現代英語と16世紀の英語も違うんじゃないかとかそういうツッコミはなし?(笑)
ISBN:419900372X 文庫 松岡なつき 徳間書店 2006/02/25 ¥540
主人公がスペイン人に拉致されたのは7巻だったか。ようやくスペインにたどり着きました。たとえ話が進まなくても、また、たとえ船の上での話がほとんどなくとも、さらに、いちおうボーイズラブに分類されるだろうに色っぽいシーンが取って付けたような最後の自●シーンだけだろうとも!
この歴史ウンチクだけで充分面白いんだよなぁ、この人の話は。
そういや。
現代日本語と当時の日本語の違いが出てきてたけど、それを言ったら現代英語と16世紀の英語も違うんじゃないかとかそういうツッコミはなし?(笑)
ISBN:419900372X 文庫 松岡なつき 徳間書店 2006/02/25 ¥540
コメントをみる |

ヒストリー・オブ・バイオレンス
2006年3月2日 映画鑑賞記録第2紀(05.12〜)試写会に当たったので行ってきました。
LotRにハマってから、あの映画に出演していた俳優さんたちは(O.ブルームを筆頭に)みんな好きで、出演映画もマメに観るようにしています。
で、ヴィゴ・モーテンセン氏の前作「ヒダルゴ」(<違う)も見たのですが、なんだかどうもピンと来なかったって言うか、むむむむむ……
が。
や、この映画いいよ! なんかすごくいいよ!!
まず、無駄をそぎ落として極限までシンプルにした脚本がいい。タイトルのように、暴力の連鎖が描かれていて、その発端は主人公の過去にあるのですが、物語はけっして、1カットも回想シーンを入れません。それらはすべて登場人物の言葉の端々から想像するしかなく、けれども少ないセリフでそれを十分に想像させる。すごいです。
絵もいい。絵画のように作り込まれた画面構成がうつくしい。凝りすぎて印象に残るでもなく、それでも隅々に計算が行き届いている感じ。くどくはないけれど、作家性みたいなものが感じられる。(偉そうでスミマセン)
役者もいいです。ホントに芸達者を集めたようで、アカデミー助演男優賞にノミネートされているウィリアム・ハートを始め、誰もかれもすばらしい。特に息子役の彼は、ハイ・ティーンの難しい役どころを印象深くこなしていたと思います。
で、ヴィゴだよ。
最近はずっとネットに出回る画像でしか見ていなくて、「な〜んか冴えないオヤジになっちゃって……」と思ってましたが、やっぱり動いていると違う!! フェロモンが、フェロモンが画面から溢れてくる〜っ!(笑)。
オヤジなのに。40過ぎの皺っぽいオヤジなのに。あんなに思春期の少年のような不安定な表情をするなんてサギだっ。色っぽすぎるよぅ。
特に最後のシーンは、これはヴィゴがやって正解だなぁと感心しました。
90分台という短い映画ながら、贅肉をそぎ落とされたキレのいい映画。これがアカデミー賞で2部門しかノミネートされてないのって腑に落ちない〜。
そして、試写会場で「前売券に、非売品のプレスシートを付けたお得なセット」を売っていたので、勢いで購入。
――タダで見られたからそれでいいやと思っていたのに〜。
LotRにハマってから、あの映画に出演していた俳優さんたちは(O.ブルームを筆頭に)みんな好きで、出演映画もマメに観るようにしています。
で、ヴィゴ・モーテンセン氏の前作「ヒダルゴ」(<違う)も見たのですが、なんだかどうもピンと来なかったって言うか、むむむむむ……
が。
や、この映画いいよ! なんかすごくいいよ!!
まず、無駄をそぎ落として極限までシンプルにした脚本がいい。タイトルのように、暴力の連鎖が描かれていて、その発端は主人公の過去にあるのですが、物語はけっして、1カットも回想シーンを入れません。それらはすべて登場人物の言葉の端々から想像するしかなく、けれども少ないセリフでそれを十分に想像させる。すごいです。
絵もいい。絵画のように作り込まれた画面構成がうつくしい。凝りすぎて印象に残るでもなく、それでも隅々に計算が行き届いている感じ。くどくはないけれど、作家性みたいなものが感じられる。(偉そうでスミマセン)
役者もいいです。ホントに芸達者を集めたようで、アカデミー助演男優賞にノミネートされているウィリアム・ハートを始め、誰もかれもすばらしい。特に息子役の彼は、ハイ・ティーンの難しい役どころを印象深くこなしていたと思います。
で、ヴィゴだよ。
最近はずっとネットに出回る画像でしか見ていなくて、「な〜んか冴えないオヤジになっちゃって……」と思ってましたが、やっぱり動いていると違う!! フェロモンが、フェロモンが画面から溢れてくる〜っ!(笑)。
オヤジなのに。40過ぎの皺っぽいオヤジなのに。あんなに思春期の少年のような不安定な表情をするなんてサギだっ。色っぽすぎるよぅ。
特に最後のシーンは、これはヴィゴがやって正解だなぁと感心しました。
90分台という短い映画ながら、贅肉をそぎ落とされたキレのいい映画。これがアカデミー賞で2部門しかノミネートされてないのって腑に落ちない〜。
そして、試写会場で「前売券に、非売品のプレスシートを付けたお得なセット」を売っていたので、勢いで購入。
――タダで見られたからそれでいいやと思っていたのに〜。
コメントをみる |

パーム(28) 午前の光II
2006年3月1日 読書記録(まんが)まだ検索でヒットしない、パームシリーズ最新刊。
1巻の内容をうっかり忘れていたのだけれど、あの強烈な俺女(誉めてる)を見たら思いだした。
このマンガの魅力のひとつは粋なセリフにあると思う。ギャグも含めてね。今回だと、様子見に送り込まれた殺し屋を捕まえるシーン、最高。
まあ、これもあの強力なキャラ造型があったればこそなのでしょう。
すごいよな〜。
1巻の内容をうっかり忘れていたのだけれど、あの強烈な俺女(誉めてる)を見たら思いだした。
このマンガの魅力のひとつは粋なセリフにあると思う。ギャグも含めてね。今回だと、様子見に送り込まれた殺し屋を捕まえるシーン、最高。
まあ、これもあの強力なキャラ造型があったればこそなのでしょう。
すごいよな〜。
コメントをみる |

密偵ファルコ 砂漠の守護神
2006年2月28日 読書記録第2紀(05.08〜)
ようやく6巻読了。
やはり間が開いてしまったからか、今回はファルコとヘレナがホームグラウンドのローマを離れて東方へ旅していてレギュラーメンバーがほとんど出てこなかったからか、最初はなかなか話に乗れなかったのだけれど、これがようするに、二人が身を寄せることになった巡業劇団の中で起こった殺人事件のミステリーだ、ということがはっきりしてからは面白くなった。
もっとも、すれた読み手からすれば「ファルコどうしてそんないかにもなアリバイを信じるんだ?」と思わなくもないけれど。
ファルコとヘレナがらぶらぶなので、そんなところもチョトうれしい(笑)。
ISBN:4334761240 文庫 リンゼイ・デイヴィス 光文社 2003/02 ¥780
やはり間が開いてしまったからか、今回はファルコとヘレナがホームグラウンドのローマを離れて東方へ旅していてレギュラーメンバーがほとんど出てこなかったからか、最初はなかなか話に乗れなかったのだけれど、これがようするに、二人が身を寄せることになった巡業劇団の中で起こった殺人事件のミステリーだ、ということがはっきりしてからは面白くなった。
もっとも、すれた読み手からすれば「ファルコどうしてそんないかにもなアリバイを信じるんだ?」と思わなくもないけれど。
ファルコとヘレナがらぶらぶなので、そんなところもチョトうれしい(笑)。
ISBN:4334761240 文庫 リンゼイ・デイヴィス 光文社 2003/02 ¥780
コメントをみる |

ダメージが……【追記】
2006年2月27日 本・映画にまつわるよしなし事昨日書いた、「サウンド・オブ・サンダー」原作に関する日記に、アップした時点では出ていなかった表紙の画像が今日から出るようになった。
……かっこよくなくない……?
しかも、表紙を覆い尽くさんばかりのオビで映画の宣伝。
品がないよ。
でも、こんな機会でもなければ絶版のままだったかと思うと、多くの人に手にとってもらえる機会が増えただけでも評価すべきか。
やっぱりロフトのカオスの中から旧版を探し出さねば!
【追記】
翌日、書店で本体を発見しました。
表紙はいいさ。表紙の4分の3を占めるオビも許そう。
でもさ、短編「いかずちの音」が「サウンド・オブ・サンダー(旧題「雷のような音」)」に改題されているってのは、いったいこの怒りをどこへ向ければいいのか……。
……かっこよくなくない……?
しかも、表紙を覆い尽くさんばかりのオビで映画の宣伝。
品がないよ。
でも、こんな機会でもなければ絶版のままだったかと思うと、多くの人に手にとってもらえる機会が増えただけでも評価すべきか。
やっぱりロフトのカオスの中から旧版を探し出さねば!
【追記】
翌日、書店で本体を発見しました。
表紙はいいさ。表紙の4分の3を占めるオビも許そう。
でもさ、短編「いかずちの音」が「サウンド・オブ・サンダー(旧題「雷のような音」)」に改題されているってのは、いったいこの怒りをどこへ向ければいいのか……。
コメントをみる |
