SHERLOCK 忌まわしき花嫁
2016年3月2日 映画鑑賞記録第3紀(09.02~)
公式サイト>http://sherlock-sp.jp/
2月でようやく3年越しのガッコウの課題が終了し、ベンキョウしなくていい3月が始まりました。
毎週水曜に映画を見て毎週金曜に美術館に行く!ということにして最初の水曜、どの映画を見ようかしら、と迷った挙句に選んだのがこれ。
あまり映画の宣伝を見かけなかったので、もしや意外と客足が伸びずに早々に打ち切られるのではないか、との危惧からでしたが、公開2週目でもそこそこ入っていました。
思うに、この映画はドラマ版を好きな人は絶対に見に行くし、ドラマ版を知らない人は絶対に見に行かないので、あまり宣伝に力を入れる必要がないのかと。
冒頭に流れた製作者のオタク度大全開のメーキング映像が可笑しかった。
両手に銃を持った花嫁が真っ赤な唇で笑いながら乱射、ってオタ心をくすぐるテーマだし、19世紀のホームズものとしながらも現代版とのつながりを付けて、飽きさせない90分でした。
もっとも、(ネタバレのため反転)ラリって現代と過去がごちゃごちゃになるっていうのは、うまく誤魔化された感がなきにしもあらず、ですが。でもシーズン4への期待が高まるスペシャル版でした。
そうそう,カンバーバッチとフリーマンが、ちゃんとビクトリア朝な(グラナダ版を想起させる)演技だったのがすごいと思いました。(ネタバレのため反転)過去のマイクロフトがちゃんとデブだったのは製作者のこだわり?(笑)
でもさ。あれって本当は本国ではテレビ放映されたんでしょ?
日本じゃ1600円とか払わされるのに(レディスデイで1100円でしたが)。
なんか腑に落ちない……。
ベネディクト・カンバーバッチ主演で世界的人気を誇る英BBCドラマ「SHERLOCK シャーロック」の特別編。舞台を現代から1895年ビクトリア朝のロンドンに移し描かれるスペシャルエピソードで、本国イギリスとアメリカでは2016年元日に放送される作品を、日本で劇場公開。映画館では「忌まわしき花嫁」本編(90分)に加え、特典映像として「脚本家スティーブン・モファットと巡るベーカー街221Bの旅」(5分)、「シャーロック製作の裏側 主要キャスト・スタッフとともに」(15分)が上映される。
(映画.comより(http://eiga.com/movie/83732/)
2月でようやく3年越しのガッコウの課題が終了し、ベンキョウしなくていい3月が始まりました。
毎週水曜に映画を見て毎週金曜に美術館に行く!ということにして最初の水曜、どの映画を見ようかしら、と迷った挙句に選んだのがこれ。
あまり映画の宣伝を見かけなかったので、もしや意外と客足が伸びずに早々に打ち切られるのではないか、との危惧からでしたが、公開2週目でもそこそこ入っていました。
思うに、この映画はドラマ版を好きな人は絶対に見に行くし、ドラマ版を知らない人は絶対に見に行かないので、あまり宣伝に力を入れる必要がないのかと。
冒頭に流れた製作者のオタク度大全開のメーキング映像が可笑しかった。
両手に銃を持った花嫁が真っ赤な唇で笑いながら乱射、ってオタ心をくすぐるテーマだし、19世紀のホームズものとしながらも現代版とのつながりを付けて、飽きさせない90分でした。
もっとも、(ネタバレのため反転)ラリって現代と過去がごちゃごちゃになるっていうのは、うまく誤魔化された感がなきにしもあらず、ですが。でもシーズン4への期待が高まるスペシャル版でした。
そうそう,カンバーバッチとフリーマンが、ちゃんとビクトリア朝な(グラナダ版を想起させる)演技だったのがすごいと思いました。(ネタバレのため反転)過去のマイクロフトがちゃんとデブだったのは製作者のこだわり?(笑)
でもさ。あれって本当は本国ではテレビ放映されたんでしょ?
日本じゃ1600円とか払わされるのに(レディスデイで1100円でしたが)。
なんか腑に落ちない……。
コメントをみる |

恋は雨上がりのように 1
2016年1月28日 読書記録(まんが)
ビバ!年の差カプ!!
以前、年上女性と若者カプにはまったことがあったし、
BLでも年の差(年上×年下)大好物なのだけど、
男女の年の差(この話ではバツイチ45歳と17歳JK)でも
おいしくいただけることがわかった。
この女子高生が無口なツンなのですが、誰かを好きになった時の感じを
表情で読ませて、いい。
おやじが後藤隊長@パトレイバー似なのもポイント高し。
よく見ているブログのアフィリエイトにちょくちょく現れて気になっていたマンガで、
試し読みができたので1話だけ読んだらこれはアタリだと直感。
(http://spi-net.jp/monthly/comic014.html)
現在4巻まで出ていて、すぐにでも追いつけるので続きも読みます!
以前、年上女性と若者カプにはまったことがあったし、
BLでも年の差(年上×年下)大好物なのだけど、
男女の年の差(この話ではバツイチ45歳と17歳JK)でも
おいしくいただけることがわかった。
この女子高生が無口なツンなのですが、誰かを好きになった時の感じを
表情で読ませて、いい。
おやじが後藤隊長@パトレイバー似なのもポイント高し。
よく見ているブログのアフィリエイトにちょくちょく現れて気になっていたマンガで、
試し読みができたので1話だけ読んだらこれはアタリだと直感。
(http://spi-net.jp/monthly/comic014.html)
現在4巻まで出ていて、すぐにでも追いつけるので続きも読みます!
見守るしかないのはつらいのだが。
2015年12月20日 フィギュアスケートフィギュアスケート浅田選手のジャンプについて、興味深いブログ記事があったので自分メモ代わりに貼っておきます。
上の記事を読んだとき、軸をつくって回転する別のスポーツから見たジャンプってこうなんだ~と感心したものの、それが本当にフィギュアのジャンプに当てはまるのかは素人の私には判断がつかず、自分の心の中で保留にしていました。
それを、ずっとフィギュアを見ている人が補足で解説したのが下の記事。
ルッツの入りについて図入りで詳しく書かれていて、すごく勉強になりました。
正直なところ、フィギュアを見始めたころはマスコミが浅田選手をうるさいくらいに(そして不公平に)持ち上げるので、本人を知らないくせに、あまり好きな選手ではありませんでした。
バンクーバー五輪が終わって、ジャンプの矯正に苦しんで成績が低迷したころは、キスクラで成績が伸びず暗い顔をしているのを見ると、勝ちたいのか、3A跳びたいのか、どちらかに絞ればいいのに、と思っていました。
ところが、ソチの2季前のシーズンだったかしら、3Aを”封印”(マスコミのこの言い方もなぁ/汗)した構成のプログラムを見てようやく、浅田選手のスピンやステップがすごいことに気付きました(汗)。ゴメンナサイ。
それから浅田選手の演技が好きになったものの、3Aを入れずに試合に勝っても100%喜んでいるわけではない顔を見て、なんというか見ているこちらもあきらめた。
ああ、もう、なんて頑固な子なの!(笑)
今季の浅田選手の挑戦については、どの選手でもジャンプの種類を全部そろえるほうが好きなので支持しているのですが、それにしてもなかなかクリーンに決まらなくて見ていてツライ……。
でも、頑固な浅田選手のかたくなな挑戦を、見守るしかないんですよね我々は。
いつか、彼女がパーフェクトといえる演技を見られることを願っています。
(でも、たまに苦手ジャンプを抜いて試合に勝つ喜びも感じてほしいなぁと思ったり/笑)
浅田選手の回転の問題点を斬る!!羽生選手のルッツとの比較 | 二刀流指導者のつぶやき | スポーツナビ+ http://www.plus-blog.sportsnavi.com/gaga1515/article/84
↓
(上の記事を受けた別の方の記事)
浅田真央は苦手とするルッツとどう向き合っているのか | 俺は本当はデブじゃない | スポーツナビ+ http://www.plus-blog.sportsnavi.com/tricky_hands/article/44
上の記事を読んだとき、軸をつくって回転する別のスポーツから見たジャンプってこうなんだ~と感心したものの、それが本当にフィギュアのジャンプに当てはまるのかは素人の私には判断がつかず、自分の心の中で保留にしていました。
それを、ずっとフィギュアを見ている人が補足で解説したのが下の記事。
ルッツの入りについて図入りで詳しく書かれていて、すごく勉強になりました。
正直なところ、フィギュアを見始めたころはマスコミが浅田選手をうるさいくらいに(そして不公平に)持ち上げるので、本人を知らないくせに、あまり好きな選手ではありませんでした。
バンクーバー五輪が終わって、ジャンプの矯正に苦しんで成績が低迷したころは、キスクラで成績が伸びず暗い顔をしているのを見ると、勝ちたいのか、3A跳びたいのか、どちらかに絞ればいいのに、と思っていました。
ところが、ソチの2季前のシーズンだったかしら、3Aを”封印”(マスコミのこの言い方もなぁ/汗)した構成のプログラムを見てようやく、浅田選手のスピンやステップがすごいことに気付きました(汗)。ゴメンナサイ。
それから浅田選手の演技が好きになったものの、3Aを入れずに試合に勝っても100%喜んでいるわけではない顔を見て、なんというか見ているこちらもあきらめた。
ああ、もう、なんて頑固な子なの!(笑)
今季の浅田選手の挑戦については、どの選手でもジャンプの種類を全部そろえるほうが好きなので支持しているのですが、それにしてもなかなかクリーンに決まらなくて見ていてツライ……。
でも、頑固な浅田選手のかたくなな挑戦を、見守るしかないんですよね我々は。
いつか、彼女がパーフェクトといえる演技を見られることを願っています。
(でも、たまに苦手ジャンプを抜いて試合に勝つ喜びも感じてほしいなぁと思ったり/笑)
GINZA(ギンザ) 2015年 12 月号 [雑誌]
2015年12月12日 本・映画にまつわるよしなし事
猫がシアワセでシックなコロニアル風のインテリアを目指しています。
(あくまで願望)
なので、特集タイトル「ネコとインテリア」と聞いて普段買わない雑誌を購入したのですが、
実際のところあまりインテリアについては参考にならなかった……。
Webだと、リフォーム会社の事例紹介で「猫のためにこんな工夫をしました」ってページが
結構参考になったりするけれど、
ああいうところで紹介されているお宅はお金かけてるからなぁ。
今の家に越してくるとき、長年の夢だった「壁一面の本棚」を実現したのですが、
あのとき、後に猫を飼うことになると分かっていれば、猫も遊べる本棚にしたのに……とちょっぴり後悔。
東日本大震災を経て、
「壁一面の作り付け本棚は倒れる心配がない」というのも大きなメリットだと思い知りましたが、
収納量は意外と少ないのでした。
(あくまで願望)
なので、特集タイトル「ネコとインテリア」と聞いて普段買わない雑誌を購入したのですが、
実際のところあまりインテリアについては参考にならなかった……。
Webだと、リフォーム会社の事例紹介で「猫のためにこんな工夫をしました」ってページが
結構参考になったりするけれど、
ああいうところで紹介されているお宅はお金かけてるからなぁ。
今の家に越してくるとき、長年の夢だった「壁一面の本棚」を実現したのですが、
あのとき、後に猫を飼うことになると分かっていれば、猫も遊べる本棚にしたのに……とちょっぴり後悔。
東日本大震災を経て、
「壁一面の作り付け本棚は倒れる心配がない」というのも大きなメリットだと思い知りましたが、
収納量は意外と少ないのでした。
NHKさんありがとう
2015年11月29日 フィギュアスケートNHK杯が終わりました。
銀河点爆誕の演技ををLIVEで見ました。
うわ、ミスする気がしない、でも次の瞬間一瞬の気のゆるみでコケるかもしれない、
あっ降りた、あっバランス崩した?いや、立て直した、うわ、これで最後まで行っちゃったらどうなるの?
とハラハラどきどきしながら観戦して、
ノーミスで演技を終えて、ほっと息をついたものの
点数が出るまでの間でまたドキドキして、
予想をはるかに超える点数にもう笑っちゃって。
……という激しい感情の揺れ動きを、なんだか久々に感じたなぁと思ったのですが、
それはNHK杯がLIVE中継だったからだ、と後から気づきました。
GPSの他の試合はほぼ生中継なしで、私はせっかちなのでネットで結果をチェックして
放送はプロトコルを確認しながら見ることが多かったので、
こんな風に、ハラハラどきどきしたのって本当にひさびさだったのだなぁと。
スポーツなんだからそれが当たり前なのに。
そんなわけで、全試合LIVE放送してくれてありがとうNHK!
銀河点爆誕の演技ををLIVEで見ました。
うわ、ミスする気がしない、でも次の瞬間一瞬の気のゆるみでコケるかもしれない、
あっ降りた、あっバランス崩した?いや、立て直した、うわ、これで最後まで行っちゃったらどうなるの?
とハラハラどきどきしながら観戦して、
ノーミスで演技を終えて、ほっと息をついたものの
点数が出るまでの間でまたドキドキして、
予想をはるかに超える点数にもう笑っちゃって。
……という激しい感情の揺れ動きを、なんだか久々に感じたなぁと思ったのですが、
それはNHK杯がLIVE中継だったからだ、と後から気づきました。
GPSの他の試合はほぼ生中継なしで、私はせっかちなのでネットで結果をチェックして
放送はプロトコルを確認しながら見ることが多かったので、
こんな風に、ハラハラどきどきしたのって本当にひさびさだったのだなぁと。
スポーツなんだからそれが当たり前なのに。
そんなわけで、全試合LIVE放送してくれてありがとうNHK!
音響のことは詳しくないのですが。
2015年11月21日 フィギュアスケートロステレコム杯(GPSロシア)。
女子SPのなんと神演技続出だったことよ。
その中で、珍しくルッツにeもつかなかったしスピン・ステップ全部レベル4取れてたし
目立ったミスも見当たらなかったりかちゃんですが、なんとなく全体にスピード出てなかった気がしました。
なので、結果は仕方ないかな、と。
あえて言えばソト子ちゃんは見た目印象より上に行ったかな、と感じますが、
休養明けとはいえオリンピック金メダリストだし地元だし、しかたがないかしら。
そういえば日本女子にスピナーって多くないですね。>秋林さん
中野ゆかりんのドーナツスピンは素晴らしかったけど。
そうそう。フィギュアと違うところで1点。
今回と見比べたいなぁと中国杯のりかちゃんのSPをYouTubeで見たのですが、
テレビで見たときと曲の印象がゼンゼン違って、テレビ放送で聞き取れなかった
高音がはっきり聞き取れて「こっちが主旋律だったんか?!」と驚いたのですが
音楽番組でなくても、音の調整とか結構重要なんだなぁと。
女子SPのなんと神演技続出だったことよ。
その中で、珍しくルッツにeもつかなかったしスピン・ステップ全部レベル4取れてたし
目立ったミスも見当たらなかったりかちゃんですが、なんとなく全体にスピード出てなかった気がしました。
なので、結果は仕方ないかな、と。
あえて言えばソト子ちゃんは見た目印象より上に行ったかな、と感じますが、
休養明けとはいえオリンピック金メダリストだし地元だし、しかたがないかしら。
そういえば日本女子にスピナーって多くないですね。>秋林さん
中野ゆかりんのドーナツスピンは素晴らしかったけど。
そうそう。フィギュアと違うところで1点。
今回と見比べたいなぁと中国杯のりかちゃんのSPをYouTubeで見たのですが、
テレビで見たときと曲の印象がゼンゼン違って、テレビ放送で聞き取れなかった
高音がはっきり聞き取れて「こっちが主旋律だったんか?!」と驚いたのですが
音楽番組でなくても、音の調整とか結構重要なんだなぁと。
そうだったのかぁぁぁ!!
2015年11月12日 本・映画にまつわるよしなし事糸井重里の「ほぼ日(ほぼ日刊イトイ新聞」はよく見ていて、吉本隆明との対談や、なくなった後、娘さんが自宅を居酒屋仕様に改築した話なんかも読んでいたし、猫をたくさん飼っている(通いの野良のお世話をしている?)のは知っていた。
まんが家だというのも知っていた。単に、吉本隆明の娘というだけで、ガロみたいなまんがを描く人かしら、と思い込んでいた。
ペンネームだってちゃんと見ていた。ほぼ日の記事ではペンネームで登場しているし。
それなのに、そのハルノ宵子があのハルノ宵子だとは、今の今まで気づかなかったよ!!
私が知ってる(知ってた)ハルノ宵子は、須賀邦彦とかたけうちりうとにイラストをつけてるハルノ宵子だよ……。
あああ、びっくりした。
まんが家だというのも知っていた。単に、吉本隆明の娘というだけで、ガロみたいなまんがを描く人かしら、と思い込んでいた。
ペンネームだってちゃんと見ていた。ほぼ日の記事ではペンネームで登場しているし。
それなのに、そのハルノ宵子があのハルノ宵子だとは、今の今まで気づかなかったよ!!
私が知ってる(知ってた)ハルノ宵子は、須賀邦彦とかたけうちりうとにイラストをつけてるハルノ宵子だよ……。
あああ、びっくりした。
猫のいる日々
2015年11月7日 本・映画にまつわるよしなし事
先日、近所の図書館で不用本を自由に持ち帰っていいという会があって、気軽に読める本をいただいていこうと、大佛次郎の猫エッセー「猫のいる日々」をいただいて帰った。
短編集なので短い時間で切り上げられるだろうと、お風呂で半身浴のお供にして読み始めて、なんとなくどこかで読んだ気がしたのだけれど、ああ、きっと猫エッセーのアンソロジーか何かで読んだんだろうなぁと、そのまま読み進めた。
で、3編目に入ってようやくおかしい、どれも読んだ気がする、と思い、風呂を上がってから書棚を見たら、出版社を変えて新装版で出しなおしたらしい文庫が。
しばらく前にBookOffで送料無料にするためについでに買ったものらしい。
いつの間に読んだっけ……。あああ私の記憶力ったら(遠い目)。
短編集なので短い時間で切り上げられるだろうと、お風呂で半身浴のお供にして読み始めて、なんとなくどこかで読んだ気がしたのだけれど、ああ、きっと猫エッセーのアンソロジーか何かで読んだんだろうなぁと、そのまま読み進めた。
で、3編目に入ってようやくおかしい、どれも読んだ気がする、と思い、風呂を上がってから書棚を見たら、出版社を変えて新装版で出しなおしたらしい文庫が。
しばらく前にBookOffで送料無料にするためについでに買ったものらしい。
いつの間に読んだっけ……。あああ私の記憶力ったら(遠い目)。
コメントをみる |

鴻池剛と猫のぽんた ニャアアアン!
2015年11月3日 読書記録(まんが)【次にくるマンガ大賞】Webマンガ部門 第2位! !
ツイッター上で今いちばん熱い視線をあびる
猫漫画がついに書籍化!
書籍化にあたって、WEBにはない
ぽんたを飼い始めた頃のエピソードを多数描きおろし! !
自由きままな猫のぽんたと
振り回されっぱなしの作者・剛が
日夜、繰り広げる狂騒劇! !
著者公式HP>http://woodbook.xyz/
いつまでも猫と分かり合えない人間の悲哀を描いたら当代一のWebマンガ。
Webで読んでいるからいいか、と、本を買う気はなかったのだけれど、
たまたま書店でほしい本がなくて、うっかり購入。
まあでもこれが現実だよなぁ、と、読むたびに笑う。
公式には、ネコまんがの他にも身の回りの出来事をまんがにしているのだけれど、
踏んだり蹴ったりというか、シビアな生活をしていて、ああこれは現代日本の一面だよね、と思う一方、
周りがこんな人ばかりでよく著者はまっとうな道を歩んでいるよな、と感心する。
コメントをみる |

洋ドラ豊作(2本だけど)
2015年9月21日 つれづれ コメント (2)
しょ、小説が読みたい……。
と禁断症状に駆られながら、論文とか専門書ばっかり読んでて正直
「これが私の望んだ生き方だったのか?」
とまで思いつめていますが(笑)
今シーズン、AXNのアウトランダー(土曜夜)とNHKの情熱のしーら(日曜夜)だけは見てます。
とはいえ、夕飯の準備や家事を放送時間に合わせて、BGV代わりにしているので
あまり熱心に見ているわけではないのですが。
いやあ先週末のあうとらんだーはおもしろかった!
実を言うと、原作は10年以上前に友だちに借りて1度読んだきりだったのでディテールは
覚えていなかったため、
魔女裁判のくだりは非常にスリリングでした。
ゲイリスが××だ、というのは覚えていて、それはきっとこのインパクトが大きかったからなんだろうな~。
その後の、クレアがジェイミーにすべてを告白するシーンもよかった。
(ところで、どうしてジェイミーはあんなにいいタイミングで戻ってこれたんでしたっけ……?)
(以下、ネタバレにつき白字反転)
それにしても、ゲイリスのことを思うと、クレアはそうとう運がよかったのだと思う。
クレアは従軍看護婦として血なまぐさい世界で生き抜く技術がそれなりにあったし、
たまたま旦那さんが調べていたから飛ばされた先の世界のニッチな情報を知っていた。
ゲイリスは1968年から飛ばされて、なんの後ろ盾もなく生き抜くとしたら
あそこまでの地位を得るまでどんな苦労をしたかと思うと(涙)。女優さんも可愛いしにゃ。
(ネタバレ以上)
一方、情熱のしーらは、原作を知らなかったこともあり、実を言うと最初はあまり面白いと思っていませんでした。
が、しーらがダメ男に次々引っかかって利用される一方だったところから、
人気のドレス工房の経営者にしてスパイとして活躍するようになってから俄然面白くなってきた。とくにポルトガル編は、最初に敵が裏切者を始末するシーンを入れることで、シーラもスパイだとばれたら殺される、という緊張感が生まれて、さらにメリハリが出てきたように思う。
先週(前々回)は、ダ・シルバ(シーラがスパイする相手)の秘書のカワイイ眼鏡女子が、シーラに密かに協力したことがばれて殺されるんじゃないかと本気でハラハラ見守っていたけれど、見事な切り返しで難を切り抜けて本当にすかっとした。
来週はいよいよシーラがスパイだとダ・シルバにばれるみたいで、ますます楽しみだ!
アウトランダーの原作も、きちんと入手して通して再読したいし、シーラの原作の翻訳もNHK出版が出しているみたいだし。
あああ~小説を読みたい!!!
と禁断症状に駆られながら、論文とか専門書ばっかり読んでて正直
「これが私の望んだ生き方だったのか?」
とまで思いつめていますが(笑)
今シーズン、AXNのアウトランダー(土曜夜)とNHKの情熱のしーら(日曜夜)だけは見てます。
とはいえ、夕飯の準備や家事を放送時間に合わせて、BGV代わりにしているので
あまり熱心に見ているわけではないのですが。
いやあ先週末のあうとらんだーはおもしろかった!
実を言うと、原作は10年以上前に友だちに借りて1度読んだきりだったのでディテールは
覚えていなかったため、
魔女裁判のくだりは非常にスリリングでした。
ゲイリスが××だ、というのは覚えていて、それはきっとこのインパクトが大きかったからなんだろうな~。
その後の、クレアがジェイミーにすべてを告白するシーンもよかった。
(ところで、どうしてジェイミーはあんなにいいタイミングで戻ってこれたんでしたっけ……?)
(以下、ネタバレにつき白字反転)
それにしても、ゲイリスのことを思うと、クレアはそうとう運がよかったのだと思う。
クレアは従軍看護婦として血なまぐさい世界で生き抜く技術がそれなりにあったし、
たまたま旦那さんが調べていたから飛ばされた先の世界のニッチな情報を知っていた。
ゲイリスは1968年から飛ばされて、なんの後ろ盾もなく生き抜くとしたら
あそこまでの地位を得るまでどんな苦労をしたかと思うと(涙)。女優さんも可愛いしにゃ。
(ネタバレ以上)
一方、情熱のしーらは、原作を知らなかったこともあり、実を言うと最初はあまり面白いと思っていませんでした。
が、しーらがダメ男に次々引っかかって利用される一方だったところから、
人気のドレス工房の経営者にしてスパイとして活躍するようになってから俄然面白くなってきた。とくにポルトガル編は、最初に敵が裏切者を始末するシーンを入れることで、シーラもスパイだとばれたら殺される、という緊張感が生まれて、さらにメリハリが出てきたように思う。
先週(前々回)は、ダ・シルバ(シーラがスパイする相手)の秘書のカワイイ眼鏡女子が、シーラに密かに協力したことがばれて殺されるんじゃないかと本気でハラハラ見守っていたけれど、見事な切り返しで難を切り抜けて本当にすかっとした。
来週はいよいよシーラがスパイだとダ・シルバにばれるみたいで、ますます楽しみだ!
アウトランダーの原作も、きちんと入手して通して再読したいし、シーラの原作の翻訳もNHK出版が出しているみたいだし。
あああ~小説を読みたい!!!
百鬼夜行抄 15 (朝日コミック文庫)
2015年9月9日 読書記録(まんが)
百鬼夜行抄は文庫版で読んでいるので、だいぶ遅れてます。
さらに年1刊行なので、何刊まで読んだか自信がなくて恐る恐る買いました(苦笑)。
で、当然前の話も覚えてなくて、15巻冒頭で律の叔父さんが行方不明になってるものだから、
「えっ?この人何十年も行方不明で最近戻って来たんじゃなかったっけ?
もしかして、すでに読んだ巻を二重買いしちゃった???」
と混乱。だいぶ読み進んでからようやく、2度目の行方不明だと判明しました(笑)。
相変わらず、ちょっと話の筋がストレートに理解できない箇所もありますが、やっぱり面白い。
さらに年1刊行なので、何刊まで読んだか自信がなくて恐る恐る買いました(苦笑)。
で、当然前の話も覚えてなくて、15巻冒頭で律の叔父さんが行方不明になってるものだから、
「えっ?この人何十年も行方不明で最近戻って来たんじゃなかったっけ?
もしかして、すでに読んだ巻を二重買いしちゃった???」
と混乱。だいぶ読み進んでからようやく、2度目の行方不明だと判明しました(笑)。
相変わらず、ちょっと話の筋がストレートに理解できない箇所もありますが、やっぱり面白い。
コメントをみる |

アメリカ動物診療記―プライマリー医療と動物倫理
2015年8月21日 読書記録第6紀(13.08~)
アメリカに渡って開業した獣医の女性が、アメリカの動物病院事情について書いたエッセイ。
そもそもは、こんなニュースを見つけたのが発端でした。
ペットと共存の社会を 松山で獣医師講演(愛媛新聞ONLINE 2015年08月03日(月))
http://www.ehime-np.co.jp/news/local/20150803/news20150803680.html
米国のアニマルポリスについては関心があって、CSのアニマルプラネットで放送していた「動物警察」をよく見ていたこともあって、具体的なシステムや組織について書かれているんじゃないかと思って講師の方の著書を読みました。
アニマルポリスについては、テレビで見ていた内容以上のものは書かれていなかったのですが、アメリカの動物医療について興味深く読みました。
とくに、日本で普及を進めている(という認識で間違ってないかしら?)ホームドクター制に当たるシステムが、アメリカではすでに動物医療でも根付いていることに感心しました。
もっとも、アメリカは人間の医療体制でも同様のシステムになっているからそのまま動物医療にも応用したのでしょうけれど。
そもそもは、こんなニュースを見つけたのが発端でした。
ペットと共存の社会を 松山で獣医師講演(愛媛新聞ONLINE 2015年08月03日(月))
http://www.ehime-np.co.jp/news/local/20150803/news20150803680.html
米国のアニマルポリスについては関心があって、CSのアニマルプラネットで放送していた「動物警察」をよく見ていたこともあって、具体的なシステムや組織について書かれているんじゃないかと思って講師の方の著書を読みました。
アニマルポリスについては、テレビで見ていた内容以上のものは書かれていなかったのですが、アメリカの動物医療について興味深く読みました。
とくに、日本で普及を進めている(という認識で間違ってないかしら?)ホームドクター制に当たるシステムが、アメリカではすでに動物医療でも根付いていることに感心しました。
もっとも、アメリカは人間の医療体制でも同様のシステムになっているからそのまま動物医療にも応用したのでしょうけれど。
コメントをみる |

マッドマックス 怒りのデス・ロード
2015年8月12日 映画鑑賞記録第3紀(09.02~) コメント (2)
ツイッターでみんなが「V8!V8!」と叫んでいるので、いつの間にか見に行かねばならないように思い込んでしまったものの、
気づいたら東京近辺の主だった映画館では今週が上映ラストらしいので、
レディスデイに慌てて見てきました。
ちなみに、前作は1本も見てません。
とにかく、何かよくわからないけれど圧倒的な勢いと圧力で押し切られた感じのする視聴後感。正直、面白かったのかさえわからないけれど、久しぶりに、映画を見ながら瞬きを忘れて目が乾燥し、涙をぽろぽろ零しながらスクリーンにくぎ付けでした。
なので思いついた感想をぱらぱらと思いつくままにメモしておきます。
まずは、冷静に考えるととてもシンプルなあらすじで、ものすごい速度で砂漠を疾走するど派手な改造車がゴンゴン転がって死者多数、でいったい何が起こっているのかよくわからないので最初の感想は「細けぇことはいいんだよ!」でした(笑)。
それと、「これって、近未来スチームパンクだよなぁ」と。カーチェイスというよりむしろ西部劇に近い。
あと、出てくる人がみな人間性をはく奪されていて、普通だったらもっと嫌な気分になってもいいものを、そこに快感を覚えてしまう後ろ暗い気持ちって、人の心に多かれ少なかれあるよなぁ、と。お祭りの見世物小屋とか、人体の不思議展(人体解剖標本の展示会)をすごく熱心に見入っちゃう気持ちと通じる部分が。
それにしても、見事に頭おかしい人しか出てこない……。だから、小うるさいヒューマニズムな説教もない。まともなことを言う人がいない。まともな人は口数が少ない。だから、、うっとうしくない。
イモータン・ジョーの奥さんたちはみな美人だが、どっちかというと少女っぽい顔立ちの人が多く、あんな顔をしていてジョーは(もしくは監督は)ロリータ趣味なのねぇと思ったり。
みんなが言ってる「ギター男」ってこれね~。確かに気分がアガるわ。ドラムもいい。そういえば「マスター・アンド・コマンダー」でもドラムが印象的だったなぁ。
と、いったところ。
映画館で見ておいてよかった映画でした。
気づいたら東京近辺の主だった映画館では今週が上映ラストらしいので、
レディスデイに慌てて見てきました。
ちなみに、前作は1本も見てません。
とにかく、何かよくわからないけれど圧倒的な勢いと圧力で押し切られた感じのする視聴後感。正直、面白かったのかさえわからないけれど、久しぶりに、映画を見ながら瞬きを忘れて目が乾燥し、涙をぽろぽろ零しながらスクリーンにくぎ付けでした。
なので思いついた感想をぱらぱらと思いつくままにメモしておきます。
まずは、冷静に考えるととてもシンプルなあらすじで、ものすごい速度で砂漠を疾走するど派手な改造車がゴンゴン転がって死者多数、でいったい何が起こっているのかよくわからないので最初の感想は「細けぇことはいいんだよ!」でした(笑)。
それと、「これって、近未来スチームパンクだよなぁ」と。カーチェイスというよりむしろ西部劇に近い。
あと、出てくる人がみな人間性をはく奪されていて、普通だったらもっと嫌な気分になってもいいものを、そこに快感を覚えてしまう後ろ暗い気持ちって、人の心に多かれ少なかれあるよなぁ、と。お祭りの見世物小屋とか、人体の不思議展(人体解剖標本の展示会)をすごく熱心に見入っちゃう気持ちと通じる部分が。
それにしても、見事に頭おかしい人しか出てこない……。だから、小うるさいヒューマニズムな説教もない。まともなことを言う人がいない。まともな人は口数が少ない。だから、、うっとうしくない。
イモータン・ジョーの奥さんたちはみな美人だが、どっちかというと少女っぽい顔立ちの人が多く、あんな顔をしていてジョーは(もしくは監督は)ロリータ趣味なのねぇと思ったり。
みんなが言ってる「ギター男」ってこれね~。確かに気分がアガるわ。ドラムもいい。そういえば「マスター・アンド・コマンダー」でもドラムが印象的だったなぁ。
と、いったところ。
映画館で見ておいてよかった映画でした。
これを読書記録に入れるのはいかがなものかと思いつつ。
実家を出てから朝ごはんはずっとパン食だったのですが、先日たまたまネットで読んだ記事(アドレス失念)で、
朝ごはんをパン食にすると摂取カロリーはバカにならない、
というのを読んで、朝をごはん食に切り替えてみた。
代わりに、基本的にごはん+前日のおかずの残りを詰めていたお弁当をサンドイッチにすることにした。
10枚切りで耳付きの食パンで、2枚1組で1食分。野菜と肉・魚、チーズなど具だくさんでバランスよく。1週間でちょうど1斤。具も週末に1週間分用意できるものは用意して、朝ははさんで切るだけ。
でも、そうするとあまりバリエーションが効かずにすぐに具がネタ切れになった。
目新しいアイデアを求めて書店の料理コーナーに行くと、サンドイッチの本はたくさんあるのだけれど、カフェ風とかパーティレシピとか、すごく手の込んだものが多くていまいち自分が求めているのと違う。
(といっても自分が何を求めているのかはっきりしているわけでもなく)
何冊目かでこの本を手にして「これだ!」と思った。
スプレッドだけで52種類載っていて(まあカラシバターも1種類に数えて、だけど)、スプレッドとほかの具材との組み合わせのレシピもある。
しかもスプレッドは数日保存可能なので、日曜に作れば1週間のランチに足りる。
買って帰った数日後、新聞でも紹介されていて驚いたり。
http://www.yomiuri.co.jp/book/news/20150604-OYT8T50148.html
……著者はお酒好きでワインに合うサンドイッチを、ということで考えたレシピだそうだ。あああ、だから私のフィーリングにあったのか(苦笑)。
実家を出てから朝ごはんはずっとパン食だったのですが、先日たまたまネットで読んだ記事(アドレス失念)で、
朝ごはんをパン食にすると摂取カロリーはバカにならない、
というのを読んで、朝をごはん食に切り替えてみた。
代わりに、基本的にごはん+前日のおかずの残りを詰めていたお弁当をサンドイッチにすることにした。
10枚切りで耳付きの食パンで、2枚1組で1食分。野菜と肉・魚、チーズなど具だくさんでバランスよく。1週間でちょうど1斤。具も週末に1週間分用意できるものは用意して、朝ははさんで切るだけ。
でも、そうするとあまりバリエーションが効かずにすぐに具がネタ切れになった。
目新しいアイデアを求めて書店の料理コーナーに行くと、サンドイッチの本はたくさんあるのだけれど、カフェ風とかパーティレシピとか、すごく手の込んだものが多くていまいち自分が求めているのと違う。
(といっても自分が何を求めているのかはっきりしているわけでもなく)
何冊目かでこの本を手にして「これだ!」と思った。
スプレッドだけで52種類載っていて(まあカラシバターも1種類に数えて、だけど)、スプレッドとほかの具材との組み合わせのレシピもある。
しかもスプレッドは数日保存可能なので、日曜に作れば1週間のランチに足りる。
買って帰った数日後、新聞でも紹介されていて驚いたり。
http://www.yomiuri.co.jp/book/news/20150604-OYT8T50148.html
……著者はお酒好きでワインに合うサンドイッチを、ということで考えたレシピだそうだ。あああ、だから私のフィーリングにあったのか(苦笑)。
コメントをみる |

ネコの看取りガイド
2015年6月14日 読書記録第6紀(13.08~) コメント (4)
このところ、同居している猫殿がごはんをよく残す。
ずーっと同じ種類のごはん(3種類の組み合わせ)だったので飽きが来たのかしらと思いつつ、ちょうど年に1度の予防接種だったので獣医の先生に相談してみた。
「ジルちゃんももう8歳を過ぎているから、そろそろ高齢猫用のごはんにしたほうがいいかもしれませんね」
……がーん。
おじさん猫だと思っていたし、遅かれ早かれそういうことを考えなければならないとは思っていたけれど、もっと目に見えて衰えてからかと思っていた。
でも、そうか、もう高齢の域なのか……。
そんなときに書店でこの本を見かけて、いずれ必要な知識だと思い購入。
まだ読み終えてはいないのですが、猫殿には長生きしてもらいたい。
ずーっと同じ種類のごはん(3種類の組み合わせ)だったので飽きが来たのかしらと思いつつ、ちょうど年に1度の予防接種だったので獣医の先生に相談してみた。
「ジルちゃんももう8歳を過ぎているから、そろそろ高齢猫用のごはんにしたほうがいいかもしれませんね」
……がーん。
おじさん猫だと思っていたし、遅かれ早かれそういうことを考えなければならないとは思っていたけれど、もっと目に見えて衰えてからかと思っていた。
でも、そうか、もう高齢の域なのか……。
そんなときに書店でこの本を見かけて、いずれ必要な知識だと思い購入。
まだ読み終えてはいないのですが、猫殿には長生きしてもらいたい。
【BL注意】
あっさりめBLが好きなので、ヤクザものは山内練さまでお腹いっぱいです、な私ですが、ツイッターで、ヤクザ実録ものを書いているライターの方がこれを力いっぱいプッシュしていたので、興味を惹かれて購入。
面白かった!
ヤクザBLって、下手をするとただの特権階級ものの亜流だったりしますが、これは、主人公がきちんと(?)底辺の家庭環境で歪んで成長して暴力で生きているしヒエラルキーの中間だし……。
あああ、つまり、恋愛感情だけが行動原理じゃないのがいいのかしら。
続きも読みます~。
あっさりめBLが好きなので、ヤクザものは山内練さまでお腹いっぱいです、な私ですが、ツイッターで、ヤクザ実録ものを書いているライターの方がこれを力いっぱいプッシュしていたので、興味を惹かれて購入。
面白かった!
ヤクザBLって、下手をするとただの特権階級ものの亜流だったりしますが、これは、主人公がきちんと(?)底辺の家庭環境で歪んで成長して暴力で生きているしヒエラルキーの中間だし……。
あああ、つまり、恋愛感情だけが行動原理じゃないのがいいのかしら。
続きも読みます~。
コメントをみる |

貧乏お嬢さま、吸血鬼の城へ (コージーブックス)
2015年6月4日 読書記録第6紀(13.08~)
貧乏お嬢さまシリーズ第4弾。
貴族なのに超貧乏で、庶民的な苦労人の主人公の生活は、優雅な貴族ライフを期待すると裏切られるけれど、シリーズも4巻目になってこの話のパターンがつかめてくるとなかなか楽しい。
主人公が貧乏の不幸から抜け出すためには金持ちの貴族と結婚することが期待されているが、恋した相手は、先代が身を持ち崩して財産も城も失ったアイルランドの男爵の息子で、しかも密かにイギリス政府の諜報活動もしているらしく、もう八方塞がり(笑)。
でもこの、お互い気持ちは通じてるっぽいけど、社会的な立場を捨ててまで相手についていくことができず、故にはっきりと気持ちを伝えられないどっちつかずな関係が、やきもきして先が気になります。
ジャンルは全く違いますが、すこし「御宿かわせみ」シリーズの東吾とるいさんを彷彿とさせるところもあります。
(東吾は与力の次男坊だが、いい男なのであちこちから婿の引き合いが来ているけれど、幼馴染で年上のるいにぞっこん。
るいは町方同心の一人娘だったが、父親が急死、家を残すには婿を取らねばならなかったが、当時東吾は長崎に留学中で気持ちを確かめることができず、東吾以外との結婚を考えられず、結局家督を放棄して平民となる。
2人が結婚するには東吾が平民になるか、よほどの功績を上げてどこかの相続人のいない家の家督を継ぐしかない。
家を継いだ東吾の年の離れた兄には子がなく、兄は東吾に家を継がせたいと思っているが、兄想いの東吾は兄の楽隠居を期待するわけにも行かず、二人の恋は八方塞がり。
この設定は秀逸だわ~)
それにしても、イギリスの小説の主人公に降りかかる不幸って、これでもかというほど容赦なくて、正直ややツライ……(涙目)。
作者はもう少し主人公に楽をさせてあげてもいいと思うの! だってコージーミステリなんだし!!
英国王室を代表し、ルーマニア王家の結婚式に参列することになった公爵令嬢のジョージー。恐ろしく不器用なメイドを雇ったばっかりに道中は苦労の連続だったが、なんとか目的地に到着した。そこは吸血鬼伝説が囁かれるブラン城―雪深い山奥にそびえたつ不気味な城を見上げて、ジョージーは思わず息をのんだ。久しぶりに貴族らしい華やかな日々を過ごせると思ったのに。案の上、結婚式を目前に不可解な出来事が次々に起こる。学生時代とは別人のように美しくなった新婦、ジョージーを襲うマント姿の謎の男。そしてとうとう、晩餐会の席で毒殺事件が!予定通り結婚式を執りおこなおうと事件の隠ぺいを謀る王子たちの企みにジョージーも巻きこまれてしまい…!?
貴族なのに超貧乏で、庶民的な苦労人の主人公の生活は、優雅な貴族ライフを期待すると裏切られるけれど、シリーズも4巻目になってこの話のパターンがつかめてくるとなかなか楽しい。
主人公が貧乏の不幸から抜け出すためには金持ちの貴族と結婚することが期待されているが、恋した相手は、先代が身を持ち崩して財産も城も失ったアイルランドの男爵の息子で、しかも密かにイギリス政府の諜報活動もしているらしく、もう八方塞がり(笑)。
でもこの、お互い気持ちは通じてるっぽいけど、社会的な立場を捨ててまで相手についていくことができず、故にはっきりと気持ちを伝えられないどっちつかずな関係が、やきもきして先が気になります。
ジャンルは全く違いますが、すこし「御宿かわせみ」シリーズの東吾とるいさんを彷彿とさせるところもあります。
(東吾は与力の次男坊だが、いい男なのであちこちから婿の引き合いが来ているけれど、幼馴染で年上のるいにぞっこん。
るいは町方同心の一人娘だったが、父親が急死、家を残すには婿を取らねばならなかったが、当時東吾は長崎に留学中で気持ちを確かめることができず、東吾以外との結婚を考えられず、結局家督を放棄して平民となる。
2人が結婚するには東吾が平民になるか、よほどの功績を上げてどこかの相続人のいない家の家督を継ぐしかない。
家を継いだ東吾の年の離れた兄には子がなく、兄は東吾に家を継がせたいと思っているが、兄想いの東吾は兄の楽隠居を期待するわけにも行かず、二人の恋は八方塞がり。
この設定は秀逸だわ~)
それにしても、イギリスの小説の主人公に降りかかる不幸って、これでもかというほど容赦なくて、正直ややツライ……(涙目)。
作者はもう少し主人公に楽をさせてあげてもいいと思うの! だってコージーミステリなんだし!!
コメントをみる |
