祝! カンヌ受賞
2004年5月24日 本・映画にまつわるよしなし事わたしは是枝裕和監督の作品は結構好き、とはいえ、映画は「ワンダフルライフ」しか見ておりません。(あとは、NHKでやってたドキュメンタリーがもう大変よかった。あまりに感激して最後のテロップで慌てて製作者の名前をチェックした番組なんて、コレくらいだ)
で、トロイの情報を追いかけているときに偶然、是枝監督の最新作「誰も知らない」もカンヌに出品されているのを知りました。そして、その映画の主演の少年がなんと! カンヌで史上最年少で男優賞を受賞したそうだ。
すばらしい!!
……日本のマスコミは「イノセンス」一色だったからな。まあ、クールなニッポンが外国から評価されているいま、いかにもニッポン的(=オタク的)な、アニメ作品に注目が集まるのはいたしかたないとはいえ、是枝監督だって海外での評価はけっこう高いのに、なんで国内では知名度低いかなぁ。
上記「ワンダフルライフ」だって、同時期に公開されていた「ライフ・イズ・ビューティフル」となんど取り違えられたことか……。
これを機に、NHKで上記ドキュメントを再放送してくれないかしら。
マイケル・ムーアの「華氏911」がパルムドールというのもうれしい。ディズニーが配給を拒否したらしいが、日本ではどこだかが配給権買ったと聞いたので、公開が楽しみです。
……あれぇ。このブログは本来読書記録のはずなのに、最近なぜか映画話題に押され気味。
で、トロイの情報を追いかけているときに偶然、是枝監督の最新作「誰も知らない」もカンヌに出品されているのを知りました。そして、その映画の主演の少年がなんと! カンヌで史上最年少で男優賞を受賞したそうだ。
すばらしい!!
……日本のマスコミは「イノセンス」一色だったからな。まあ、クールなニッポンが外国から評価されているいま、いかにもニッポン的(=オタク的)な、アニメ作品に注目が集まるのはいたしかたないとはいえ、是枝監督だって海外での評価はけっこう高いのに、なんで国内では知名度低いかなぁ。
上記「ワンダフルライフ」だって、同時期に公開されていた「ライフ・イズ・ビューティフル」となんど取り違えられたことか……。
これを機に、NHKで上記ドキュメントを再放送してくれないかしら。
マイケル・ムーアの「華氏911」がパルムドールというのもうれしい。ディズニーが配給を拒否したらしいが、日本ではどこだかが配給権買ったと聞いたので、公開が楽しみです。
……あれぇ。このブログは本来読書記録のはずなのに、最近なぜか映画話題に押され気味。
コメントをみる |

祝!マスター・アンド・コマンダーDVD発売
2004年5月13日 本・映画にまつわるよしなし事というわけで早速密林にて予約ポッチを押してきた。
ついでに、カートに入れっぱなしになっていた以下の本を購入。
「経営革命の構造 」米倉誠一郎、岩波新書、1999
以前聞いた講演が、とっても元気が出たので。
「25時」D.ベニオフ、 新潮文庫、2001
犬に心引かれて映画を見たいと思いつつ、結局見逃した。そしてこの著者はもうすぐ公開の映画「Troy」の脚本家でもある。
「イギリスでアンティークを買う―おこづかいで買える骨董雑貨はこうして見つける! 」小関由美、新潮OH!文庫、2001
なぜかわたしの周囲で今年に入ってイギリス旅行に行く人が多い。わたしだってイギリス行きたいんだよう〜! ロンドンよりも田舎でのんびりしたい。カントリーハウスの城下村みたいなところで掘り出し物の骨董を探したりね。いま、日常使いできるアンティークのシルバーのカトラリーをぽつぽつと集めているのです。いま欲しいのは、ジャムスプーンかバターナイフ。
ついでに、カートに入れっぱなしになっていた以下の本を購入。
「経営革命の構造 」米倉誠一郎、岩波新書、1999
以前聞いた講演が、とっても元気が出たので。
「25時」D.ベニオフ、 新潮文庫、2001
犬に心引かれて映画を見たいと思いつつ、結局見逃した。そしてこの著者はもうすぐ公開の映画「Troy」の脚本家でもある。
「イギリスでアンティークを買う―おこづかいで買える骨董雑貨はこうして見つける! 」小関由美、新潮OH!文庫、2001
なぜかわたしの周囲で今年に入ってイギリス旅行に行く人が多い。わたしだってイギリス行きたいんだよう〜! ロンドンよりも田舎でのんびりしたい。カントリーハウスの城下村みたいなところで掘り出し物の骨董を探したりね。いま、日常使いできるアンティークのシルバーのカトラリーをぽつぽつと集めているのです。いま欲しいのは、ジャムスプーンかバターナイフ。
マスター・アンド・ウォリアー
2004年5月8日 本・映画にまつわるよしなし事
DVD ビデオメーカー 2004/06/04 ¥3,990
うわ、すごい類似商品!(爆笑)
ちなみに原題はKIDNAPPED……ぜんぜん違うやんけ。
こちらだとDVDのジャケットも観られます。ますますそっくり。
ttp://www.at-e.co.jp/details/atvc101.html
が。
解説をよく読むと、これはもしかしてアウトランダーシリーズ「ジェイミーの墓標」の舞台となった1749年のハイランダー虐殺が舞台なのか?!
めちゃくちゃ気〜に〜な〜る〜。
うわ、すごい類似商品!(爆笑)
ちなみに原題はKIDNAPPED……ぜんぜん違うやんけ。
こちらだとDVDのジャケットも観られます。ますますそっくり。
ttp://www.at-e.co.jp/details/atvc101.html
が。
解説をよく読むと、これはもしかしてアウトランダーシリーズ「ジェイミーの墓標」の舞台となった1749年のハイランダー虐殺が舞台なのか?!
めちゃくちゃ気〜に〜な〜る〜。
M&C祭り終了しました
2004年4月19日 本・映画にまつわるよしなし事3月から4月にかけてぐるぐる回っていたM&Cですが、こちらでのお祭りは終了いたしました。
これからはまた以前のように大人しく読書記録・映画鑑賞記録に戻ります。
なお、こちらに書いていたM&C関係の記事で読書記録・映画鑑賞記録に入らないものは、見出しのみ残して取り下げました。ご了承ください。
これからはまた以前のように大人しく読書記録・映画鑑賞記録に戻ります。
なお、こちらに書いていたM&C関係の記事で読書記録・映画鑑賞記録に入らないものは、見出しのみ残して取り下げました。ご了承ください。
コメントをみる |

漫画家の横山光輝さんが死亡 ぼやで全身にやけど [朝日新聞]
2004年4月16日 本・映画にまつわるよしなし事
04月16日付 朝日新聞の報道「漫画家の横山光輝さんが死亡 ぼやで全身にやけど」へのコメント:
驚きました。
横山光輝といえば、わたしにとってはゴッドマーズの原作者というイメージが一番強いですね。
とはいえ、原作にはいなかった主人公の双子の兄萌えだった中学時代……(遠い昔)。
長髪・幼児退行・生き別れの兄弟というだけでも萌え要素満載だったのに、挙げ句洗脳と来た日にぁ(絶句)。
お悔やみ申し上げます。
驚きました。
横山光輝といえば、わたしにとってはゴッドマーズの原作者というイメージが一番強いですね。
とはいえ、原作にはいなかった主人公の双子の兄萌えだった中学時代……(遠い昔)。
長髪・幼児退行・生き別れの兄弟というだけでも萌え要素満載だったのに、挙げ句洗脳と来た日にぁ(絶句)。
お悔やみ申し上げます。
コメントをみる |

うひゃー面白い!
2004年4月13日 本・映画にまつわるよしなし事M&CのUS版DVDサイト。
http://www.foxhome.com/masterandcommander/main.html
かなり凝っててステキ。それと、アケロン号砲撃ゲームがなかなか燃える(笑)。
いまは原作を1巻から再読してます。
このあたりはまだ映画を見る前に読んでいたので、文字だけではわかっていなかったことが、改めて読むといろいろわかってきて、さらにオブライアン先生文体にも慣れてきたので、独特の省略にも追いついていけるようになり、なかなか楽しいです。
http://www.foxhome.com/masterandcommander/main.html
かなり凝っててステキ。それと、アケロン号砲撃ゲームがなかなか燃える(笑)。
いまは原作を1巻から再読してます。
このあたりはまだ映画を見る前に読んでいたので、文字だけではわかっていなかったことが、改めて読むといろいろわかってきて、さらにオブライアン先生文体にも慣れてきたので、独特の省略にも追いついていけるようになり、なかなか楽しいです。
DVD貧乏
2004年4月3日 本・映画にまつわるよしなし事某所にて、英BBCテレビ制作の連続ドラマ「修道士カドフェル」シリーズのDVDボックスの発売が決定したらしいという情報入手。
買うよ……。買えばいいんでしょ!<誰も強要していない。
今はなき社会思想社ミステリ文庫でまだ4、5巻しか出てなかったころにふと手にとって思いっきりハマり、12年前には何も知らない友人を騙して(汗)イギリス旅行のついでにシュルーズベリに立ち寄ったものの、事前リサーチが甘かったためにカドフェルのテーマパークやらウォーキングツアーの存在も知らず、曜日の都合でシュルーズベリ城にも入れずに閉じた門を掴んでガシガシ揺らしたのもいい思い出……。
それでも分厚いハードカバーの関連本2冊を買って、ロンドンまでの1週間、重い思いをして持ち歩いたよな(遠い目)。
そういや、去年イギリスに行ったときに、主演のデレク・ジャコビの舞台「リア王」をやっていたのを向こうで知り、すでにチケット完売で見られなかったんだったのも思い出した。
【訂正】
「リア王」じゃなかった。「テンペスト」でした。一緒に行った方からチェックが入った(笑)。
ふっ。DVDボックスさえ手に入れれば、そんなクヤシイ思いともおさらばさ!<ヤケ
買うよ……。買えばいいんでしょ!<誰も強要していない。
今はなき社会思想社ミステリ文庫でまだ4、5巻しか出てなかったころにふと手にとって思いっきりハマり、12年前には何も知らない友人を騙して(汗)イギリス旅行のついでにシュルーズベリに立ち寄ったものの、事前リサーチが甘かったためにカドフェルのテーマパークやらウォーキングツアーの存在も知らず、曜日の都合でシュルーズベリ城にも入れずに閉じた門を掴んでガシガシ揺らしたのもいい思い出……。
それでも分厚いハードカバーの関連本2冊を買って、ロンドンまでの1週間、重い思いをして持ち歩いたよな(遠い目)。
そういや、去年イギリスに行ったときに、主演のデレク・ジャコビの舞台「リア王」をやっていたのを向こうで知り、すでにチケット完売で見られなかったんだったのも思い出した。
【訂正】
「リア王」じゃなかった。「テンペスト」でした。一緒に行った方からチェックが入った(笑)。
ふっ。DVDボックスさえ手に入れれば、そんなクヤシイ思いともおさらばさ!<ヤケ
高村薫読本
2004年3月31日 本・映画にまつわるよしなし事□(購入)「高村薫読本」宝島社、2004
えー、コレクターズ・アイテムとして購入したものの、まだちゃんと読んでません。
ざっと眺めるに、評論などはエッライ固いほうへ振り切れているのに、ファンによる座談会はほとんどオタクのオフ会状態で、いろいろな高村薫が知れるというもの。
ツアレポ(注:オタク事情に詳しくない方にご説明すると、作品の舞台を実際に訪ね、写真などとともに紹介する文を「ツアー・レポート」略してツアレポと申します)が載っているのを見たときには同人誌かと目を疑いましたが(笑)、口うるさいだろうオタクなファンのツボを押さえた編集は、さすが宝島。
えー、コレクターズ・アイテムとして購入したものの、まだちゃんと読んでません。
ざっと眺めるに、評論などはエッライ固いほうへ振り切れているのに、ファンによる座談会はほとんどオタクのオフ会状態で、いろいろな高村薫が知れるというもの。
ツアレポ(注:オタク事情に詳しくない方にご説明すると、作品の舞台を実際に訪ね、写真などとともに紹介する文を「ツアー・レポート」略してツアレポと申します)が載っているのを見たときには同人誌かと目を疑いましたが(笑)、口うるさいだろうオタクなファンのツボを押さえた編集は、さすが宝島。
コメントをみる |

艦医か、軍医か、船医か
2004年3月30日 本・映画にまつわるよしなし事(本文は移動しました)
【以下私信】
この映画は、劇映画史上初めてガラパゴス島ロケが行われ、美しい自然がたっぷり堪能できます。ゾウガメやイグアナもね。>Rちゃんへ
【以下私信】
この映画は、劇映画史上初めてガラパゴス島ロケが行われ、美しい自然がたっぷり堪能できます。ゾウガメやイグアナもね。>Rちゃんへ
M&C関連本
2004年3月19日 本・映画にまつわるよしなし事3冊のM&C関連本をアマゾった。(詳細は移動しました)
>秋林瑞佳さま
いやあ、わたしはジェニファー・コネリーについてはもう理性じゃないので(汗)。
さらに、実はキャサリン・ゼータ・ジョーンズの出ている映画を見たことがないのです。やっぱり「シカゴ」がお薦めですか?
そして、ケイト・ブランシェットはクラシカルな面立ちは合ってそうですが、わたしにはLotRの恐ろしく高貴な奥方様のイメージが強くて、ママのお許しがなければ結婚に踏み切れない女性にはどうかと。彼女の演技力ならコロッと化けそうですが。
>秋林瑞佳さま
いやあ、わたしはジェニファー・コネリーについてはもう理性じゃないので(汗)。
さらに、実はキャサリン・ゼータ・ジョーンズの出ている映画を見たことがないのです。やっぱり「シカゴ」がお薦めですか?
そして、ケイト・ブランシェットはクラシカルな面立ちは合ってそうですが、わたしにはLotRの恐ろしく高貴な奥方様のイメージが強くて、ママのお許しがなければ結婚に踏み切れない女性にはどうかと。彼女の演技力ならコロッと化けそうですが。
M&Cのルーツ
2004年3月16日 本・映画にまつわるよしなし事
ISBN:400115031X − 神宮 輝夫 岩波書店 ¥2,400
そうか、なんでこんなに「マスター・アンド・コマンダー」およびその原作にハマったかというと、ルーツはここにあったのね。
イギリスの児童文学にはまっていた子どもの頃、一番のお気に入りは、挫折した「指輪物語」や「ゲド戦記」、読み通した「ナルニア国物語」「グリーン・ノウ」等々をさしおいて、剣も魔法も龍もなく、湖水地方で子どもたちが小さなヨットを使って海賊ごっこをする、この話でした。
そうか、なんでこんなに「マスター・アンド・コマンダー」およびその原作にハマったかというと、ルーツはここにあったのね。
イギリスの児童文学にはまっていた子どもの頃、一番のお気に入りは、挫折した「指輪物語」や「ゲド戦記」、読み通した「ナルニア国物語」「グリーン・ノウ」等々をさしおいて、剣も魔法も龍もなく、湖水地方で子どもたちが小さなヨットを使って海賊ごっこをする、この話でした。
コメントをみる |

とりいそぎメモをば。
■(読了)「FLESH & BLOOD(6)」松岡なつき、キャラ文庫(徳間書店)、2004
■(読了)「ホメロスを楽しむために」阿刀田高、新潮文庫
購入したのはそのほかに、
「おもしろ図書館であそぶ 専門図書館142館完全ガイドブック」毎日ムック・アミューズ、毎日新聞社、2003
「小説同人誌制作マニュアル」キルタイムコミュニケーション、2001
「チェーザレ・ボルジア あるいは優雅なる冷酷」塩野七生、新潮文庫
今年の芥川賞作家2名の作品は読んでいないし興味もなかったのだけれど、たまたま手に取った雑誌に、金原ひとみ父・金原瑞人氏の「娘が読んできた本」みたいなエッセイが寄せられていて、その中にウェストール「弟の戦争」(03.12.7読了)も挙がっていて、とたんに親近感を覚えたり。
■(読了)「FLESH & BLOOD(6)」松岡なつき、キャラ文庫(徳間書店)、2004
■(読了)「ホメロスを楽しむために」阿刀田高、新潮文庫
購入したのはそのほかに、
「おもしろ図書館であそぶ 専門図書館142館完全ガイドブック」毎日ムック・アミューズ、毎日新聞社、2003
「小説同人誌制作マニュアル」キルタイムコミュニケーション、2001
「チェーザレ・ボルジア あるいは優雅なる冷酷」塩野七生、新潮文庫
今年の芥川賞作家2名の作品は読んでいないし興味もなかったのだけれど、たまたま手に取った雑誌に、金原ひとみ父・金原瑞人氏の「娘が読んできた本」みたいなエッセイが寄せられていて、その中にウェストール「弟の戦争」(03.12.7読了)も挙がっていて、とたんに親近感を覚えたり。