ネタがないのは……
2006年6月10日 本・映画にまつわるよしなし事
この本に苦労してるからです。
仕事関係で読んでるんですが、知らないIT用語てんこ盛りでついていけません(涙)。
図書館に予約した「一角獣と貴婦人」(先日の「7番目のユニコーン」繋がりで読みたくなった。)ももう受け取りに行かないと行けないのに〜。
でも、あと2章足らずだから、ガンバって読み通します。でも最後まで読んでも内容を理解できたかは別問題だよな(苦笑)。
仕事関係で読んでるんですが、知らないIT用語てんこ盛りでついていけません(涙)。
図書館に予約した「一角獣と貴婦人」(先日の「7番目のユニコーン」繋がりで読みたくなった。)ももう受け取りに行かないと行けないのに〜。
でも、あと2章足らずだから、ガンバって読み通します。でも最後まで読んでも内容を理解できたかは別問題だよな(苦笑)。
備忘録
2006年6月3日 本・映画にまつわるよしなし事
エレン・カシュナーの「剣の輪舞」の続編が本国アメリカで出るらしい。
The Privilege of the Sword
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0553382683/qid=1149332469/sr=1-1/ref=sr_1_8_1/250-4558973-9732246
すっごい楽しみだ!
The Privilege of the Sword
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0553382683/qid=1149332469/sr=1-1/ref=sr_1_8_1/250-4558973-9732246
すっごい楽しみだ!
コメントをみる |

バタフライ・エフェクトのディレクターズカット版
2006年5月14日 本・映画にまつわるよしなし事……なる、まったく違うエンディングのバージョンがセルDVD(プレミアム・エディション)のみで観られると、今日知った。
我慢できずにネタバレを観てしまったんですが、ううーん、こっちも観たい! でも4000円もするよぅ(涙)
そして同時に、「Butterfly Effect 2」制作中とかいう噂も読んだ。
ぜ ー っ た い つまらなくなりそうな予感。
我慢できずにネタバレを観てしまったんですが、ううーん、こっちも観たい! でも4000円もするよぅ(涙)
そして同時に、「Butterfly Effect 2」制作中とかいう噂も読んだ。
ぜ ー っ た い つまらなくなりそうな予感。
それでも手が出ないのだけれど。
2006年5月11日 本・映画にまつわるよしなし事
わたしの友人で非常にドライな人がいる。
映画や本を読んで泣くことが滅多にない。映画で泣いたのは唯一、「ニューシネマ・パラダイス」の最後のあのシーンだ、と豪語する。
もちろん卒業式やら何やらでも泣かない。結婚するつもりもなく、当然子どもも欲しいと思わず、さっさとマンションを買ってしまった。
「わたしたちが老人になるころには、介護ロボットが開発されてるのを期待して老後の心配もしてないわ」
といってケロッとしている。
そんな彼女が先日言うことには、この本を読んで不覚にも通勤電車の中で涙したそうだ。
そ、そんなにスゴイ泣けるのか?!
妙に気になってます。
ISBN:4043818017 文庫 龍居 由佳里 角川書店 2006/03 ¥460
映画や本を読んで泣くことが滅多にない。映画で泣いたのは唯一、「ニューシネマ・パラダイス」の最後のあのシーンだ、と豪語する。
もちろん卒業式やら何やらでも泣かない。結婚するつもりもなく、当然子どもも欲しいと思わず、さっさとマンションを買ってしまった。
「わたしたちが老人になるころには、介護ロボットが開発されてるのを期待して老後の心配もしてないわ」
といってケロッとしている。
そんな彼女が先日言うことには、この本を読んで不覚にも通勤電車の中で涙したそうだ。
そ、そんなにスゴイ泣けるのか?!
妙に気になってます。
ISBN:4043818017 文庫 龍居 由佳里 角川書店 2006/03 ¥460
すっげー期待!!
2006年5月1日 本・映画にまつわるよしなし事
なんと!
ロバート・コーミアの「心やさしく」の映画化企画が進行していて、ラッセル・クロウが出演予定とか?!
http://event.entertainment.msn.co.jp/eigacom/buzz/060427/17.htm
超期待。
ISBN:4198615357 単行本 ロバート・コーミア 徳間書店 2002/06 ¥1,575
【追記】
同じネタを去年の11月にもしていたよ(汗)。わたしのザル頭。
http://diarynote.jp/d/20675/20051122.html
でも、ま、R.クロウの出演ってあたりが新情報?
ロバート・コーミアの「心やさしく」の映画化企画が進行していて、ラッセル・クロウが出演予定とか?!
http://event.entertainment.msn.co.jp/eigacom/buzz/060427/17.htm
超期待。
ISBN:4198615357 単行本 ロバート・コーミア 徳間書店 2002/06 ¥1,575
【追記】
同じネタを去年の11月にもしていたよ(汗)。わたしのザル頭。
http://diarynote.jp/d/20675/20051122.html
でも、ま、R.クロウの出演ってあたりが新情報?
本屋大賞の意味
2006年4月5日 本・映画にまつわるよしなし事
今年の本屋大賞は、「東京タワー」だそうで。
小川洋子とか恩田陸が取ったときは、一部のコアな本読みにしか読まれていなかった本・作家に光を当てる、という意味でいいなぁと思ったけれど、すでにベストセラーの「東京タワー」が取っても、「ふーん」で終わりそう。
もしかして、書店員もベストセラー以外本を読む時間がないのかしら?
もっとも、わたしは新刊自体あまり読まないから、去年出た本でオススメはできないのだけれど。
小川洋子とか恩田陸が取ったときは、一部のコアな本読みにしか読まれていなかった本・作家に光を当てる、という意味でいいなぁと思ったけれど、すでにベストセラーの「東京タワー」が取っても、「ふーん」で終わりそう。
もしかして、書店員もベストセラー以外本を読む時間がないのかしら?
もっとも、わたしは新刊自体あまり読まないから、去年出た本でオススメはできないのだけれど。
……そういや。
2006年4月4日 本・映画にまつわるよしなし事
コメントをみる |

またまた日本の配給会社は(汗)
2006年3月18日 本・映画にまつわるよしなし事本日公開の、ジェット・リー主演・中村獅童共演香港クンフー映画「SPRIRT」。
配給元が、エンディングに流れているこの映画の主題歌(ジェイ・チョウ)を、日本のバンドの曲に差し替えたことで抗議行動が起こっているらしい。
SPIRITの魂はジェイ・チョウの霍元甲にある。(ブログ)
http://warnersisters.at.webry.info/
あーあ……。なんでそんな余計な金を出してオリジナルのファンを悲しませることをするんだろう?
主題歌目当てに映画を見に行く人なんていないでしょ?フツー。
キャンペーン・ソング、なんていってお茶を濁すのはいかがなものか……。
http://asian.cocolog-nifty.com/paradise/2006/02/spirit_a323.html
配給元が、エンディングに流れているこの映画の主題歌(ジェイ・チョウ)を、日本のバンドの曲に差し替えたことで抗議行動が起こっているらしい。
SPIRITの魂はジェイ・チョウの霍元甲にある。(ブログ)
http://warnersisters.at.webry.info/
あーあ……。なんでそんな余計な金を出してオリジナルのファンを悲しませることをするんだろう?
主題歌目当てに映画を見に行く人なんていないでしょ?フツー。
キャンペーン・ソング、なんていってお茶を濁すのはいかがなものか……。
http://asian.cocolog-nifty.com/paradise/2006/02/spirit_a323.html
コメントをみる |

く、くくーしゅか……(涙)
2006年3月13日 本・映画にまつわるよしなし事ククーシュカの試写会が当たってたのだけれど、こんな地味〜な映画に誰を誘えばいいのかと悩みつつ、誘った人はみな忙しくて断られ(年度末だもんな、マトモな社会人は忙しかろうよ……)、いいもん、1人でも見に行くもん!と思っていたものの、結局自分も仕事のキリが付かなくて、試写会ブッチ。
ああ、残念(涙)。
この前の日曜はJ庭という池袋での腐女子のお祭りでしたが、なんとワタクシ、結局1冊も買わずに終わってしまいました。
ダメだ、萌え力が落ちてる〜。
ああ、残念(涙)。
この前の日曜はJ庭という池袋での腐女子のお祭りでしたが、なんとワタクシ、結局1冊も買わずに終わってしまいました。
ダメだ、萌え力が落ちてる〜。
アカデミー賞の結果をみた
2006年3月7日 本・映画にまつわるよしなし事いや〜、結局ブロークバック山は作品賞を逃したんですね。
分かるような気もするし、でもやっぱり残念な気もするし。
実はまだ感想を書いてませんが、3/4、初日の初回に、こちらからリンクを貼っている秋林嬢、まりゅうさん、tkrさんとブロ山を観てきたのですが(その節はお疲れ様でした!)、期待が大きかった分、ちょっと物足りない気分も味わったりしておりましたので、「クラッシュ」は未見ながら、作品賞を逃してもそれほど意外ではなかったような気がしてます。
それよりも、ハリウッドでは今「ブロークバック」が流行語だとか、あの予告のパロディが山のように作られている事実なんかを見ると、ひとつの社会現象っていうか、潮流を作った作品ではあると思います。制作者さんたちは、そこは誇っていいと思う。
でも、先日見てとても気に入ったHoVが無冠なのと、未見ですがSAYURIがいつの間にか3冠であることになんだか納得いかない……。
分かるような気もするし、でもやっぱり残念な気もするし。
実はまだ感想を書いてませんが、3/4、初日の初回に、こちらからリンクを貼っている秋林嬢、まりゅうさん、tkrさんとブロ山を観てきたのですが(その節はお疲れ様でした!)、期待が大きかった分、ちょっと物足りない気分も味わったりしておりましたので、「クラッシュ」は未見ながら、作品賞を逃してもそれほど意外ではなかったような気がしてます。
それよりも、ハリウッドでは今「ブロークバック」が流行語だとか、あの予告のパロディが山のように作られている事実なんかを見ると、ひとつの社会現象っていうか、潮流を作った作品ではあると思います。制作者さんたちは、そこは誇っていいと思う。
でも、先日見てとても気に入ったHoVが無冠なのと、未見ですがSAYURIがいつの間にか3冠であることになんだか納得いかない……。
ダメージが……【追記】
2006年2月27日 本・映画にまつわるよしなし事昨日書いた、「サウンド・オブ・サンダー」原作に関する日記に、アップした時点では出ていなかった表紙の画像が今日から出るようになった。
……かっこよくなくない……?
しかも、表紙を覆い尽くさんばかりのオビで映画の宣伝。
品がないよ。
でも、こんな機会でもなければ絶版のままだったかと思うと、多くの人に手にとってもらえる機会が増えただけでも評価すべきか。
やっぱりロフトのカオスの中から旧版を探し出さねば!
【追記】
翌日、書店で本体を発見しました。
表紙はいいさ。表紙の4分の3を占めるオビも許そう。
でもさ、短編「いかずちの音」が「サウンド・オブ・サンダー(旧題「雷のような音」)」に改題されているってのは、いったいこの怒りをどこへ向ければいいのか……。
……かっこよくなくない……?
しかも、表紙を覆い尽くさんばかりのオビで映画の宣伝。
品がないよ。
でも、こんな機会でもなければ絶版のままだったかと思うと、多くの人に手にとってもらえる機会が増えただけでも評価すべきか。
やっぱりロフトのカオスの中から旧版を探し出さねば!
【追記】
翌日、書店で本体を発見しました。
表紙はいいさ。表紙の4分の3を占めるオビも許そう。
でもさ、短編「いかずちの音」が「サウンド・オブ・サンダー(旧題「雷のような音」)」に改題されているってのは、いったいこの怒りをどこへ向ければいいのか……。
コメントをみる |

サウンド・オブ・サンダーの正体
2006年2月26日 本・映画にまつわるよしなし事
試写会応募がほとんどシュミと化しておりますが、最近募集が多い作品に「サウンド・オブ・サンダー」なるものがありました。
またハリウッドの派手なアクションの大味映画なんでしょ?などとろくに調べもせずにスルーしておりましたが。
本日たまたまふと簡単な作品紹介を目にしたところ
レ イ・ブ ラ ッ ド ベ リ 原 作 だぁ ?!
いきなり刮目。中学・高校のころに好きだったSF作家じゃないですか!
でもタイトルに聞き覚えがないので、きっとまた日本の配給会社が芸もなく原題をそのままカナ書きしたのね、と呆れつつ、公式サイトへ行ってみたのですが。
公式サイトの中に、ブラッドベリ原作とあっても原作名が出てないのはなぜ……。
でも、ストーリー紹介などを読んでみると、思い当たる短編はあります。もうウン十年前に読んだ話ながら、ラストが衝撃で、いまも鮮やかに思い出します。
が。
そう思って予告を観ると、原作の落ちを使っている片鱗はあるものの、それ以外の部分をオリジナルですごーくすごーく引き延ばして付け加えているようですね。
なんか、一気に関心が薄れる……(涙)。
ともあれ原作を読み返そうと、ググってみたらすぐ出てきました。
「いかづちの音」というのがその短編のタイトルです。まんまなんですけどね……。
で、それが収録されていた「太陽の金の林檎」の画像を出そうとしたのですが、なんかヒットしない……?
まさか、あのSF短編集の名作がいま絶版なんですか?!
すっげーショック。
だって「太陽の金の林檎」だって、その中の「霧笛」だって、他のいろんな作品に引用されたりちょこっと使われたりパロディにされたりして、もうSFの基礎教養レベルじゃないですか〜っ!
と思ったら、なーんだ、「太陽の黄金の林檎」って表記が正しかったのね。よかった。(っていうかわたしがおっちょこちょい……)
ですが、追い打ちでショックだったのは、再読しようとうちのロフトの本の山を探したんですがこの本が見あたらなかったことです……。
表紙もすっごくきれいでお気に入りだったのに〜。ああ、いったいどこに埋もれているのかしら。
ISBN:4150411077 文庫 レイ・ブラッドベリ 早川書房 2006/02 ¥840
またハリウッドの派手なアクションの大味映画なんでしょ?などとろくに調べもせずにスルーしておりましたが。
本日たまたまふと簡単な作品紹介を目にしたところ
レ イ・ブ ラ ッ ド ベ リ 原 作 だぁ ?!
いきなり刮目。中学・高校のころに好きだったSF作家じゃないですか!
でもタイトルに聞き覚えがないので、きっとまた日本の配給会社が芸もなく原題をそのままカナ書きしたのね、と呆れつつ、公式サイトへ行ってみたのですが。
公式サイトの中に、ブラッドベリ原作とあっても原作名が出てないのはなぜ……。
でも、ストーリー紹介などを読んでみると、思い当たる短編はあります。もうウン十年前に読んだ話ながら、ラストが衝撃で、いまも鮮やかに思い出します。
が。
そう思って予告を観ると、原作の落ちを使っている片鱗はあるものの、それ以外の部分をオリジナルですごーくすごーく引き延ばして付け加えているようですね。
なんか、一気に関心が薄れる……(涙)。
ともあれ原作を読み返そうと、ググってみたらすぐ出てきました。
「いかづちの音」というのがその短編のタイトルです。まんまなんですけどね……。
で、それが収録されていた「太陽の金の林檎」の画像を出そうとしたのですが、なんかヒットしない……?
まさか、あのSF短編集の名作がいま絶版なんですか?!
すっげーショック。
だって「太陽の金の林檎」だって、その中の「霧笛」だって、他のいろんな作品に引用されたりちょこっと使われたりパロディにされたりして、もうSFの基礎教養レベルじゃないですか〜っ!
と思ったら、なーんだ、「太陽の黄金の林檎」って表記が正しかったのね。よかった。(っていうかわたしがおっちょこちょい……)
ですが、追い打ちでショックだったのは、再読しようとうちのロフトの本の山を探したんですがこの本が見あたらなかったことです……。
表紙もすっごくきれいでお気に入りだったのに〜。ああ、いったいどこに埋もれているのかしら。
ISBN:4150411077 文庫 レイ・ブラッドベリ 早川書房 2006/02 ¥840
コメントをみる |

なんてぇこったい
2006年2月15日 本・映画にまつわるよしなし事公開1か月にもなるのでそろそろ空いているだろうと、水曜を狙って「ホテル・ルワンダ」を見に行くことにした。
カイシャを定時に飛び出して渋谷の映画館に着いたのは上映45分前。
すでに立ち見になっていた……。
気を取り直して、都内では六本木ヴァージンシネマだけで公開している「タブロイド」を見に行くことにした。
渋谷の本屋でぴあを立ち読みし、念のため電話で上映時間を確認したら、なんとすでに上映は夜10時〜の1回に減らされていた……。
もちろん終わるのは12時すぎ。それじゃ家まで帰れません(涙)。
本当は、ジュサブローの人形アニメ「死者の書」も気になっていたのだけれど、なんだか出鼻を2度も挫かれて「もういいや」という気になってしまったので、そのまま帰っちゃいました。
なんだかついてないなぁ。
カイシャを定時に飛び出して渋谷の映画館に着いたのは上映45分前。
すでに立ち見になっていた……。
気を取り直して、都内では六本木ヴァージンシネマだけで公開している「タブロイド」を見に行くことにした。
渋谷の本屋でぴあを立ち読みし、念のため電話で上映時間を確認したら、なんとすでに上映は夜10時〜の1回に減らされていた……。
もちろん終わるのは12時すぎ。それじゃ家まで帰れません(涙)。
本当は、ジュサブローの人形アニメ「死者の書」も気になっていたのだけれど、なんだか出鼻を2度も挫かれて「もういいや」という気になってしまったので、そのまま帰っちゃいました。
なんだかついてないなぁ。
大聖堂 (上)
2006年2月1日 本・映画にまつわるよしなし事
結局、カドフェルの後は「大聖堂」に手を出したのですが……。
なに?! いつの間に他社から出し直しされてたの? しかもソフトバンククリエイティブって何???
感想等については全3巻読み終わってからまとめて書きますが、なにせ600ページ×3巻なのでしばらくここを書くことが滞りそうなので、とりあえずメモがてら。
ISBN:4797332565 文庫 ケン・フォレット ソフトバンク クリエイティブ 2005/12/17 ¥895
なに?! いつの間に他社から出し直しされてたの? しかもソフトバンククリエイティブって何???
感想等については全3巻読み終わってからまとめて書きますが、なにせ600ページ×3巻なのでしばらくここを書くことが滞りそうなので、とりあえずメモがてら。
ISBN:4797332565 文庫 ケン・フォレット ソフトバンク クリエイティブ 2005/12/17 ¥895
バカにするな!
2006年1月23日 本・映画にまつわるよしなし事すっごく楽しみにしていた建築家のドキュメンタリ「マイ・アーキテクト ルイス・カーンを探して」。
いよいよ今週末から渋谷で公開だ!
と、思って映画館サイトに上映時間をチェックしに行ったら、
21:15〜23:15
ってナンだよ!! そんな時間に終わったら家に帰れないじゃないか。タクシー代2,500円払えば帰れなくはないけどさ、今のところ国内で上映が決まってるのはこの1館しかないってのに、レイトショー・オンリーってこの所業はナニ?!
……まあ、地方にお住まいの方に比べれば、+タクシー代だけで見られるだけマシなんですが。
楽しみにしていただけになんだかショック〜。
いよいよ今週末から渋谷で公開だ!
と、思って映画館サイトに上映時間をチェックしに行ったら、
21:15〜23:15
ってナンだよ!! そんな時間に終わったら家に帰れないじゃないか。タクシー代2,500円払えば帰れなくはないけどさ、今のところ国内で上映が決まってるのはこの1館しかないってのに、レイトショー・オンリーってこの所業はナニ?!
……まあ、地方にお住まいの方に比べれば、+タクシー代だけで見られるだけマシなんですが。
楽しみにしていただけになんだかショック〜。
コメントをみる |

備忘録
2006年1月12日 本・映画にまつわるよしなし事
カドフェルシリーズを読み終わったら次にどのシリーズを再読するかな〜と思いながら、どうして再読する気になったんだっけ?と思って過去の読書記録を紐解いたら、
ファルコの6巻が密林から届くまでの間のつなぎだったことが判明!
しかも、6巻がすでに届いているのに積ん読してカドフェルシリーズ読みすすめてしまったことも発覚!!
と、いうわけで、カドフェルの次はファルコに戻ります……。いっそ残りを全部大人買いして積み上げておこうかな?
ファルコの6巻が密林から届くまでの間のつなぎだったことが判明!
しかも、6巻がすでに届いているのに積ん読してカドフェルシリーズ読みすすめてしまったことも発覚!!
と、いうわけで、カドフェルの次はファルコに戻ります……。いっそ残りを全部大人買いして積み上げておこうかな?
ぜ、全然冷静になってない……
2006年1月8日 本・映画にまつわるよしなし事元日の目標がまるでシカトされている今日このごろ。
ハリポタを見て帰宅すると、フライトプランの試写状が届いていた。
イカンイカン! 劇場で見る映画1月でいきなり3本目だよ!
まだ、キング・コングもホテル・ルワンダもマイ・アーキテクチャも見たいのに!!
……でも見に行くけどね!(ヤケ気味)
ハリポタを見て帰宅すると、フライトプランの試写状が届いていた。
イカンイカン! 劇場で見る映画1月でいきなり3本目だよ!
まだ、キング・コングもホテル・ルワンダもマイ・アーキテクチャも見たいのに!!
……でも見に行くけどね!(ヤケ気味)
あけましておめでとうございます
2006年1月1日 本・映画にまつわるよしなし事
年越しDVDに、LotRのSEEを観ることに。が、本編2枚組のうち1枚目の最後の方、裂け谷に着いたオーランドがあのつるんとした顔で上を見上げる辺りで意識が怪しくなり、会議中に王様を擁護して立ち上がったところで復活したものの、次に気づいたときには「2枚目を挿入してください」というメッセージが出っぱなしになっていたので、諦めてベッドに入りました。
去年は、なんだかやたらと試写会に当たったおかげで、映画館で17本(重複含む)、試写会で19本、DVDで14本の計50本もの映画を観たことになりました。今年はもう少し冷静になろうと思います(笑)。
いま思い出せる限りで印象に残っているのは、
「カナリア」
「キングダム・オブ・ヘブン」
「チャーリーとチョコレート工場」
「ビューティフル・ボーイ」
次点で
「殺人の追憶」(DVD)
「ドッヂボール」
番外で
「バトル・オブ・シリコンバレー」(ビデオ)
そんな1年でした。
去年は、なんだかやたらと試写会に当たったおかげで、映画館で17本(重複含む)、試写会で19本、DVDで14本の計50本もの映画を観たことになりました。今年はもう少し冷静になろうと思います(笑)。
いま思い出せる限りで印象に残っているのは、
「カナリア」
「キングダム・オブ・ヘブン」
「チャーリーとチョコレート工場」
「ビューティフル・ボーイ」
次点で
「殺人の追憶」(DVD)
「ドッヂボール」
番外で
「バトル・オブ・シリコンバレー」(ビデオ)
そんな1年でした。
山情報
2005年12月19日 本・映画にまつわるよしなし事親切なお友達情報を右から左へ横流し。
ミニパラ情報によれば、ブロークバック山は来年早春公開予定ということはやはり2月ごろ、アカでみー賞に絡めてるのでしょうか。
http://www.minipara.com/coming/index2.shtml
【追記】05-12-21
配給元のサイトには、「2006年春」と書かれてます〜(涙)。てことは3月?
http://www.wisepolicy.com/top.html
シネマライズ系だそうで、大阪ではすでにシネリーブル梅田のサイトに名前が出てます。
http://www.nikkatsu.com/theater/umeda/
ヴィゴ主演でやはりアカでみー賞に絡んでくるとみられているヒストリー・オブ・バイオレンスは、3/11から有楽町の東劇で公開が決まって、ポスターも出ているとのこと。
銀座に行く予定はないかしら?(笑)。
とまれ。
これから2月ぐらいまで、楽しみな映画の公開が相次いでしばらく落ち着きませんわ〜。
ミニパラ情報によれば、ブロークバック山は来年早春公開予定ということはやはり2月ごろ、アカでみー賞に絡めてるのでしょうか。
http://www.minipara.com/coming/index2.shtml
【追記】05-12-21
配給元のサイトには、「2006年春」と書かれてます〜(涙)。てことは3月?
http://www.wisepolicy.com/top.html
シネマライズ系だそうで、大阪ではすでにシネリーブル梅田のサイトに名前が出てます。
http://www.nikkatsu.com/theater/umeda/
ヴィゴ主演でやはりアカでみー賞に絡んでくるとみられているヒストリー・オブ・バイオレンスは、3/11から有楽町の東劇で公開が決まって、ポスターも出ているとのこと。
銀座に行く予定はないかしら?(笑)。
とまれ。
これから2月ぐらいまで、楽しみな映画の公開が相次いでしばらく落ち着きませんわ〜。
心やさしく
2005年11月22日 本・映画にまつわるよしなし事
ちょちょちょっと待って!
ロバート・コーミア原作の「心やさしく」に映画化の話が持ち上がっているとか?
以下の個人サイト様情報。アドレスの最初のhを抜いてます。
ttp://hamchu.exblog.jp/d2005-11-17
それはとっても楽しみ千万なのだけれど、E.ウッド出演の「記憶の旅人」もコーミア原作だったの?!
ISBN:4198615357 単行本 ロバート・コーミア 徳間書店 2002/06 ¥1,575
ロバート・コーミア原作の「心やさしく」に映画化の話が持ち上がっているとか?
以下の個人サイト様情報。アドレスの最初のhを抜いてます。
ttp://hamchu.exblog.jp/d2005-11-17
それはとっても楽しみ千万なのだけれど、E.ウッド出演の「記憶の旅人」もコーミア原作だったの?!
ISBN:4198615357 単行本 ロバート・コーミア 徳間書店 2002/06 ¥1,575