イギリス萌えなアメリカ人女性教授が書いた、イギリスのパブを舞台にしたミステリ・シリーズの第2巻。

第1巻「「禍の荷を負う男」亭の殺人」の感想
http://yogiribook.diarynote.jp/201108222110345994/

第11巻「『老いぼれ腰抜け』亭の純情」の感想
http://yogiribook.diarynote.jp/201102250109474169/

パブ<化かされた古狐>亭の看板が風に揺れている。スープのように濃い海霧の向こうで霧笛がむせび泣く。渺々たる荒地の彼方、北海に面した小漁村ラックムアで、十二日節の前夜、若い美女が殺された。真冬のヨークシャーか……ロンドン警視庁のジュリー警部は重い腰を上げた。アメリカ産の英国ミステリーで評判のシリーズ第二作(文庫あとがきより)


村と一体に影響力を持つ准男爵家にまつわる殺人事件を、なかなか一筋縄ではいかない人々からジュリー警部が捜査するのですが、彼の”相棒”とも言える爵位を返上した元貴族のメルローズがたまたま准男爵に招待されていたことから、またまた捜査のお手伝いをします。
ジュリー警部は、彼の能力や実績を嫉妬して昇進を邪魔している上司や呼ばれて来たのに迷惑顔の地元警察に、またメルローズは彼の叔父と結婚してメルローズが捨てた爵位を拾った(デリカシーのない)アメリカ人女性である叔母に、とても迷惑していて、お互いに

「あの人がいればいいなぁ」と思ったり、

”<オールド・ペキュリア>を飲みながらフランス文学を読んでいた”と聞いただけで「あの人だ」と分かったり、

さりげなく相手のやることを真似したり、

お互いに再会できたことを心から喜んだり、

とまあ、らぶらぶっぷりがエスカレートしつつあって非常に楽しめました。<そこか!
(でも、なぜか先に読んでしまった11巻でも、この微妙な距離感は縮まっていなかったのが残念。)

それはさておいても、毎回繰り返しますが、この作家は子どもと老人を書かせると一級品。

アスペルガー症候群の少年が、近所の犬が殺された事件を調べて小説に書いた、という設定の本。
出たときにすごく話題になっていて気になっていたものの、今ごろになってようやく読みました。

こういう設定の本というと「アルジャーノンに花束を」が引き合いに出されがちですが、あちらがSFであり、タイトルに込められた意味が最後にわかるという意味でミステリーでもある一方、
こちらは「犬を殺した犯人探し」というミステリーをモチーフにしているものの、犯人は物語の半ばで自分から自白し、そこから日常が大きく崩れてしまった主人公が、大きな一歩を踏み出す冒険をするという、成長の物語である点で大きく異なると思う。

私は個人的に興味があってアスペルガー症候群について少し本を読んだりしているのでどういう症例の人かは何となく分かるけれど、まったく知らない人が、”本人の視線で語られる”症例を読んでどういうものか理解できるのかは不明。もしくは、理解できなくても面白いかは不明。
でも、きっと半分も読んで彼の考え方・価値観などを理解してくると、後半の、普通の人にはなんでもない大冒険が、本当にスリリングになってくる。

最後は納まるところへ納まって、なんとなくほっとして読了。
よい小説でした。
今さらながら、原発事故についての解説書を読んでみた。
大震災直後、NHKでの露出が跳ね上がって人気の出た解説員・記者の3人によるそれぞれの担当分野の解説+山崎・水野氏の対談。
なぜ藤原氏がいないかというと、多分藤原記者は名古屋支局の人だからだろう。

「はじめに」で、本書のサブテーマが「正しく怖れる」ことだと掲げられていて、まず山崎記者が「事故によって何が起こった/起こっているのか」(現在)を、水野解説員が原発政策の背景(過去)を、そして藤原記者が放射能と健康被害について(未来)を短いながらも丁寧に説明している。(過去・現在・未来の区別は私が勝手につけました)
自分がきちんと・正しく理解できたかはわからないけれど、ようするに
「放射能は蓄積するのが怖いので、今後、どれだけ速やかに福島原発からの放射性物質排出が収束するかで健康被害への怖れ方も変わってくる」
「でも、放射性物質は少しでも浴びないことがBetter」
「放射能の健康への影響がはっきり説明されないのは、検出しきれないほどの微量の放射性物質の影響をどう考えるか、と、長期間にわたってどのような健康被害が現れるかの調査の数が少ないから」
ということかと理解した。

で、一番心に響いたのは以下の文章。忘れないようにメモメモ。

「アメリカの原子力規制委員会の委員にインタビューしたとき、日本では(原発事故の想定)訓練でシナリオが公開されていると話したら、驚いていたことを覚えています。(略)日本では訓練でも失敗は許されない。」(第2章(p97)。カッコ内は引用者の補足)

「いずれにせよ、原子力の世界の人はできるだけ情報を出さない、知らせないということで、出来上がっている推進体制を守ろうとしていましたし、その世界の外部にいる者を信じないというところがあるように感じます。」(第2章(p100))

「我々は、誰もが経験していないことを、今後もやっていかないといけないわけです。それはつまり「想像力」が問われている局面だと思うんですよ。」(第4章(p182)

特にこの最後の「想像力」ってのは、今の自分の仕事の業界でも、CSとかホスピタリティとかを考えるときによく出てくるキーワード。
相手の気持ちを想像したり、未来の自分や社会を想像したり、ってのが、自分も苦手だし政治家も苦手だし日本人全体が苦手なように思う。
「正解」どおりに仕事をすることは大得意なのに、いったんその「正解」がなくなるとパニクるし思考停止に陥るし、存在しない「正解」を出せと政府や大企業を責め立てる。
「想像力」って大事。うん。(とりとめもなく終わる)

取り急ぎ、記録として。
以前、いきなりシリーズの11作目から読み出した、パブシリーズの第1作をようやく入手。

11作目の感想はこちら。
http://yogiribook.diarynote.jp/201102250109474169/

イギリス小村のパブが舞台の奇怪な連続殺人事件。ロンドン警視庁派遣のジュリー警部が地元の有閑貴族やお節介やきの老婦人とからみつつ解決する、興趣満点の佳品 (amazonより)


謎解き自体はさほど新味はないものの、前の感想にも書いたとおりキャラクターの造型が上手く(特に子ども)、また”アメリカ人が憧れるイギリス”が、イギリスに憧れる日本人にも心地よい。

以前、個人旅行でイギリスの田舎の旅籠(イン)に泊まってみたことがあり、この作品でもそういう宿泊施設を備えたパブが舞台になっているので懐かしく読んだ。

そして、著者にもう少し腐女子心があれば、ジュリー警部と有閑(元)貴族がなんとかなりそうなのに!と残念でならない(笑)。
スマートフォンに買い換えてはや1週間。
あまりに早い電池の減りに耐えかねて、お薦めされた携帯充電池を買いに行ったら、
こんなムックが売られていたので一緒に購入。

取説はまじめに読まないくせにこういう本は買い込んでくる(笑)。

モバイルブースターは1晩電源に差していたけれど充電100%にならないなぁ…。
明日は毎夏恒例の、名古屋フィギュアスケート詣でに行くので
絶対に途中で充電が必要になるはず。
むむむ……。

同じ家電屋さんで、Bluetooth通信の折りたたみキーボードが半額になっていて
とても迷ったけれど今回は保留。
交通費を安く上げるために、行きは「ぷらっとこだま」で3時間かけて行くつもりなので
折りたたみキーボードがあれば、ポメラを持っていかずにすむけどな……。
リンクさせていただいてるボースンさんが紹介されていたのでさっそく購入&読了。

ローマ時代に子どもたちが、陥れられた仲間のために真犯人を探すミステリー。
児童文学とはいえ、なかなかシビアな展開。
一方で、密偵ファルコやテルマエ・ロマエで読んだ古代ローマの生活がここでも
活き活きと描写されていて予想以上におもしろかった。

それにしてもファルコの続き……(遠い目)。
映画「Jの悲劇」の原作。

主人公のジョーは、恋人のクラリッサと出かけたピクニックで、気球事故に遭遇する。その場にたまたま居た何人かの男たちが救助に駆けつけた。乗組員は無事だったが、救助にあたった男のひとりが、死んでしまう。その事件後のある夜、1本の電話がジョーのもとにかかってくる。「あなたはぼくを愛している」と。声の主ジェッド・パリーもまた、あの事件現場で救助にあたった男たちのひとりだった。彼はジョーと出会ったことを単なる偶然と片付けられずに、「神の意思」と解釈するが、それ以降、パリーのジョーへのストーキングが始まる。クラリッサは一笑に附し、警察も取り合わない。だがパリーの一方的な愛は、次第に脅迫へとエスカレートし、ついには現実の暴力となって、ジョーやクラリッサに襲いかかる。

パリーの愛は「ド・クレランボー症候群」と名づけられる。ある人物が自分を愛していると思い込む妄想症の一種である。しかし妄想に陥るのは、彼だけではない。ジョーはクラリッサがパリーのストーキングに無関心なために、ほかに男がいるのではないかと想像し、彼女を難詰する。事件現場で死んだ男の妻は、その男がピクニックに別の女を同伴していたと思い込んでいる。

退屈な日常では、ほんのささいなことで現実から足を踏み外すことができる。巻末に掲載されたド・クレランボー症候群の実症例を眺めて、この小説が遠いかなたの出来事ではないことに気づいたら、もうマキューアンの術中にはまっている。(文月 達)――Amazonより


映画を見たときに記録だけ残して感想を書いていなかったようですが、印象的な映画だったのでつい原作も手にとって、あちこち浮気しながらゆっくり読んでいました。

やはり、冒頭の気球の事故はとても印象的。
映画の製作に原作者も関わっていたそうなので、その後のパリーによるストーキングのエピソードが若干違うけれど、そこは「原作のエッセンスを取り出して映画的に表現するにはこのほうが効果的だということなんだろう」と、比較しながら読みました。

ラストが大きく異なっていて、原作者が映画に関わっていなかったのなら
原作ファンから総スカン喰いそうな、安易な、そしてビジュアル的に派手な終結に
変更されていましたが、原作の余韻と、そして「付録」と称して最後につけられている
ド・クレランボー症候群についての解説と症例は、映画ではそのまま表現することは
難しいでしょうから、
異なるラストにするならば、映画のあれはひとつの選択だったのだろうと思います。

いや、ホントに、付録にやられました。
そこまできてようやくタイトルの意味がかっちりと組み立てあがるんですね。



とはいえ、実は、日本のマンガならこういう話を、もっとイタイ心理描写を
執拗なくらい重ねてすごく”刺さる”作品にするんじゃないかしら。
というかそういうマンガが読みたい、と思ったりしたのはナイショです(汗)。
「残酷な神が支配する」みたいな感じで。もっと青年マンガでもいいけど。

再読です。

テルマエ・ロマエが映画化されるなら、便乗してこのシリーズの続きも
出てくれないかしら……
一昨年までは年1~2冊の割合で出ていたのに。

ハードボイルド@古代ローマのぼやきミステリ第1作目。
4月から転職で新しい街に通勤することになって、
いま駅周辺の本屋の品定め中(笑)。

そういう時には品揃えをじっくり観察するので思いがけない本と出会ったりする。
この本は平積みされていて、帯の右下に張ってあるシールの惹句、

「世界一の庭師が あなたの部屋を 森に変えます。」

に惹かれてまんまと購入。
私は、自分の家をジャングルにするのが夢。

基本的にこのランドスケープ・アーティストによるエッセーなのだけれど
寄せ植えの作り方なども写真つきで載っていたりして参考になる。
この人は「日本の(自分のふるさとの)里山」が理想だけれど
私は「熱帯~亜熱帯のうっそうとしたジャングル」が理想なので
その点では方向性は違うのだけれど。

しばらく前に、宿題をしながらつけっぱなしにしていたNHKの深夜の再放送で
チェルシー・ガーデニング・ショーに挑戦する日本人のドキュメンタリを
見たのだけれど、その人が著者だったことを読み進めるうちに知った。

この本を読みながら我が家のジャングル化熱が再燃してしまい、
うっかり今日の帰りにもペパーミントのポット苗をひとつ買ってきてしまった……。


ジェフリー・アーチャーによる短編集。15編のうち10編は実際にあった出来事を題材にし、残りは創作で、短いながらも捻りの効いた鮮やかなエンディングにうならされる。

詐欺に関する話が多いのだけれど(作者が作者だけに)、
創作よりも事実を元にした話のほうがアイデアは抜群だなぁ。
真剣に詐欺を考える人の発想の豊かさには頭が下がる。

でも、それを読み物として成立させるのは、やはり作者のテクニック。
文庫一冊にギュッとエッセンスが詰まっていて、とても面白かった。

先日観た映画の原作を読んだ。

『日の名残り』『私たちが孤児だったころ』で高い評価を得た作家が送る、感動的な小説。心に残る友情と愛の物語の中で、世界と時間を巧みに再創造してみせる。

現在31歳のキャシーは、イギリスの美しい田園地方ヘールシャムの私立学校で、子ども時代を過ごした。そこでは子どもたちは外界から保護され、自分たちは特別な子どもで、自分たちの幸せは自身だけでなく、やがて一員となる社会にも、非常に重要だと教えられていた。キャシーはこの牧歌的な過去とはずいぶん昔に決別したが、ヘールシャム時代の友人二人と再会して、記憶に身をまかせることにする。

ルースとの交友が再燃し、思春期にトミーに熱を上げた思いが恋へと深まりはじめる中、キャシーはヘールシャムでの年月を思い返す。外界から隔絶された穏やかさと心地よさの中、少年少女がともに成長する幸せな場面を、彼女は描写する。だが、描写はそんな場面だけではない。ヘールシャルムの少年少女育成のうわべに隠れた、暗い秘密を示唆する不調和や誤解。過去を振り返ってはじめて、3人は自分たちの子ども時代と現在の生き方の真実が見え、それに対峙せざるを得なくなる。(Amazonより)


多層的な、うつくしい小説でした。
主人公ら3人の、子どもの頃からの濃密な、そしてけっして奇麗事で片付けられない複雑な関係の物語でもあり、表立っては明かされない、SF的な世界での人間のふるまいを描く物語でもあり、そんな特殊な状況を普通のものとして成長した主人公の目から描かれる世界のあり方の物語でもある。
それらが、主人公の回想として、小さな事実を積み重ねることで大きな物語を紡いでいくところは、あたかも作中でトミーが描く動物の絵のようです。

映画は映画でうつくしいと思いましたが、原作を読むと、映画はあまりにこの原作を表面的になぞっているだけで(もしくは、主要なエピソードをかいつまんでまったく別のシンプルな物語を再構築しているだけで)、別物であるなぁと思いました。

米ドラマ「デクスター」の原作本。
ドラマはシーズン1放送開始時のニューズウィークの海外ドラマ特集号におまけDVDで予告編が入っていて、面白そうだと思ったのにCATVの契約がなかったので見られなかった。

最近、読む本ないなぁと思って書店に行くと、なぜかこのシリーズが目に留まるものの、たいていこのシリーズの2,3巻しか置いていない。
調べてみると、1巻は絶版で古本でも高値で売買されている模様。
ようやく原価に近い価格のものを見つけて読んでみた。

デクスター・モーガン。表の顔はマイアミ警察の鑑識技官であり、人当たりのよい好青年。だが裏の顔は―殺人衝動を抑えきれず、満月の夜に悪人を狩る闇の仕置人だった!あるときデクスターは、警察官である妹のデボラから、一滴の血も残っていないという奇妙な連続殺人事件の捜査を手伝ってほしいと頼まれた。殺人鬼の心理を知りつくすデクスターは、手がかりを猛追跡し真相に肉薄してゆくが、やがて犯人とのおかしなシンクロニシティが起こりはじめる。殺人者の正体はいったい?次の獲物は?数多のミステリー賞にノミネート、米で放映中のドラマも話題沸騰の大人気ミステリー。


設定が秀逸。
闇の仕置き人といっても、デクスターは義憤に狩られているわけではなくて、幼女でなく少年でなく娼婦でなく、たまたた(でもないけれども)連続殺人の対象が極悪人だっただけのシリアルキラー。
他人の痛みや愛に共感する能力が欠如していて、それをちょっぴり悲しがっているペーソス漂う?サイコパスなのが可愛い。

でも、設定が秀逸な割りに小説としてはバランスの悪さを感じる。どこが、とはっきりはいえないのだけれど。

これまでも結構気の多かったジュリー警視だが、ジェーンなる若き未亡人に会った途端に本格的な恋心に取り憑かれてしまった。だが気になるのは、その美貌を時折り暗い影がよぎることだ。謎を解く鍵は亡くなった夫の過去にある。かつてジェーンが夫と暮らしていたという湖水地方へ行ってみたい、と思った矢先に予想外の事件が…。
マーサ・グライムズ、498ページ、出版社: 文藝春秋 (1993/12)、ISBN-13: 978-4167218133
(Amazonより)


……だから何故アマゾンから書影を引っ張ってこれないんだ?(嘆息)。

まあいい。気を取り直して。
これはマーサ・グライムズというアメリカの女性作家による、イギリスのスコットランド・ヤードの警視と爵位を返上した元貴族が仲良く事件を解決する(<すごく間違っている)、なんというか「憧れる対象のイギリス」を舞台にしたミステリのシリーズです。
で、この二人が女性からモテモテなのはなんというかライトノベル?という感じのノリなのですが、この小説のいいところは、健気でこまっしゃくれた子どもたちと、飄々として斜に構えている老人たちの個性的なキャラクター造型。ホントにいい味だしてます。

ちなみにこの本はシリーズの第11巻め。
シリーズはすでに絶版でBookOffオンラインで入手して、しばらく放置していたのをふと思い立って読み始めたのですが、いったい自分が何故、このシリーズの途中の巻を買おうと思ったのか、それが思い出せない……。
でもおもしろかったので1巻から読んでみようと思います。

元新潮文庫で出ていたこの本を、アサヒビールがほぼそのままの体裁で出しなおした非売品をもらって読んだ。
とにかく、酒好き・ウヰスキー好きは読め。
こういう伝記小説としてもとてもよく出来ていると思う。
実は途中で挫折した…
我、電子書籍の抵抗勢力たらんと欲す
中西 秀彦 (著)
# 単行本: 187ページ
# 出版社: 印刷学会出版部 (2010/07)
# ISBN-13: 978-4870852006
# 発売日: 2010/07
# 商品の寸法: 18.8 x 12.8 x 1.6 cm
http://www.amazon.co.jp/dp/4870852004/

Amazonへのリンクがでない…

業界誌「印刷雑誌」に連載されたエッセーをまとめたもの。
京都の老舗の印刷会社の社長でコンピュータも好きな著者が、IT化が進む印刷業の生き残りについて語っています。

BookOffオンラインで本を買うときについでに買ってみた。
しばらく前に密林のレビューで興味を引かれて買い物カゴに放り込んであったもの。
正直、あまりにアレで後ろ半分は飛ばし読みしました。ごめんなさい。
でも、これなら有明あたりでゴマンと売られている本のほうがまだ面白いと思う……。

1 2 3 4 5

 

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索