ミリオネーゼのマネー術
2005年2月9日 読書記録(04.02〜)
これと、同じシリーズの「ミリオネーゼの手帳術」を読んだ。
友だちが手帳術のほうを読んで「やる気が出た」と言っていたので、気になったから手に取ったんですが、いや、ホントにやる気が出てきました。
とにかくパラサイトシングル+負け犬のわたしは、「マネー術」を読んで今の貯蓄と収入では老後の蓄えに足りないことが判明。キャリアアップのために資格試験でも狙おうかと思い、勉強のための時間を捻出するために「手帳術」も読みました。
で、手帳術で紹介されている形式の、30分単位で予定が書き込める手帳を探したんですが、これが意外とないんですね。あったとしても書き込める時間が8時-21時とか、9時-22時とかで、早起きした朝の時間や帰宅してからの「自分の時間」を有効活用したい者にはまったく使えないものばかりで。
結局、銀座伊東屋までいって、ITOYAオリジナル24時間対応のスケジュール帳を買いました。
8ケタ稼ぎたいわけじゃないですが、老後にお金の心配はしたくない……。
ISBN:4887593325 単行本 畠中 雅子 ディスカヴァートゥエンティワン 2004/09/17 ¥1,365
友だちが手帳術のほうを読んで「やる気が出た」と言っていたので、気になったから手に取ったんですが、いや、ホントにやる気が出てきました。
とにかくパラサイトシングル+負け犬のわたしは、「マネー術」を読んで今の貯蓄と収入では老後の蓄えに足りないことが判明。キャリアアップのために資格試験でも狙おうかと思い、勉強のための時間を捻出するために「手帳術」も読みました。
で、手帳術で紹介されている形式の、30分単位で予定が書き込める手帳を探したんですが、これが意外とないんですね。あったとしても書き込める時間が8時-21時とか、9時-22時とかで、早起きした朝の時間や帰宅してからの「自分の時間」を有効活用したい者にはまったく使えないものばかりで。
結局、銀座伊東屋までいって、ITOYAオリジナル24時間対応のスケジュール帳を買いました。
8ケタ稼ぎたいわけじゃないですが、老後にお金の心配はしたくない……。
ISBN:4887593325 単行本 畠中 雅子 ディスカヴァートゥエンティワン 2004/09/17 ¥1,365
コメントをみる |

女だけが楽しむ「ポルノ」の秘密
2005年2月7日 読書記録(04.02〜)
タイトルに大いに偽りあり。正しくは、進化心理学によるスラッシュ小説を好きな女性の配偶心理について書かれた研究書です。
とはいえ、内容の3分の2はダーウィン進化論についての解説なので、スラッシュの話にたどり着くまでに(それほど厚い本でもないのに)苦労しましたが、肝心の話になるとそりゃもう楽しい楽しい(笑)。日本の「やおい」についてもちらっと触れられていますが、例示が「エロイカより愛を込めて」と「絶愛」ってのはイカガなものか。
論旨は、スラッシュ小説を楽しむ心理は、ロマンス小説を楽しむ心理と変わらず、男性向けポルノとは配偶心理的にまったく異なります、という、その世界にどっぷり浸かっている者には自明の理なんですが、それをきちんと学術的に論じているところに読む価値はあると思います。
とにかく、プロローグと解説だけでも読んでみて下さい。
そしてできれば、竹内久美子に進化論的に日本の「やおい」「ボーイズラブ」についても読み解いて欲しいものです。
そういえば、竹内久美子は解説で「ボーイズ・ラヴ」と表記していましたが、「ヴ」に違和感を覚えるのはわたしだけでしょうか……?
ISBN:410542307X 新書 キャスリン・サーモン&ドナルド・サイモンズ、竹内 久美子(訳) 新潮社 2004/12/16 ¥1,155
とはいえ、内容の3分の2はダーウィン進化論についての解説なので、スラッシュの話にたどり着くまでに(それほど厚い本でもないのに)苦労しましたが、肝心の話になるとそりゃもう楽しい楽しい(笑)。日本の「やおい」についてもちらっと触れられていますが、例示が「エロイカより愛を込めて」と「絶愛」ってのはイカガなものか。
論旨は、スラッシュ小説を楽しむ心理は、ロマンス小説を楽しむ心理と変わらず、男性向けポルノとは配偶心理的にまったく異なります、という、その世界にどっぷり浸かっている者には自明の理なんですが、それをきちんと学術的に論じているところに読む価値はあると思います。
とにかく、プロローグと解説だけでも読んでみて下さい。
そしてできれば、竹内久美子に進化論的に日本の「やおい」「ボーイズラブ」についても読み解いて欲しいものです。
そういえば、竹内久美子は解説で「ボーイズ・ラヴ」と表記していましたが、「ヴ」に違和感を覚えるのはわたしだけでしょうか……?
ISBN:410542307X 新書 キャスリン・サーモン&ドナルド・サイモンズ、竹内 久美子(訳) 新潮社 2004/12/16 ¥1,155
コメントをみる |

時の彼方の再会 (1)
2005年2月1日 読書記録(04.02〜)
「アウトランダー」シリーズ第3部。
第2部で現代に戻ってしまった主人公クレアが、200年前のカローデンの戦いで愛する夫ジェイミーが死ななかったかも知れないという記録を発見。この巻では、ジェイミーのカローデン後の20年と、現代のクレアの20年が交互に語られます。
相変わらず面白いし先が気になる展開。早く続きが読みたいです。
ネタばれに抵触するかしら? えーと。
イングランド軍はモーホーばっか。
ああ、これが言いたかったのよ!
ISBN:4789724514 文庫 加藤 洋子 ソニー・マガジンズ 2005/01 ¥819
第2部で現代に戻ってしまった主人公クレアが、200年前のカローデンの戦いで愛する夫ジェイミーが死ななかったかも知れないという記録を発見。この巻では、ジェイミーのカローデン後の20年と、現代のクレアの20年が交互に語られます。
相変わらず面白いし先が気になる展開。早く続きが読みたいです。
ネタばれに抵触するかしら? えーと。
イングランド軍はモーホーばっか。
ああ、これが言いたかったのよ!
ISBN:4789724514 文庫 加藤 洋子 ソニー・マガジンズ 2005/01 ¥819
コメントをみる |

虚剣
2005年1月29日 読書記録(04.02〜)
今をときめく少女向けライトノベル(BLを除く)作家の雄、須賀しのぶの、初めての和物小説は柳生一族を題材にした剣客小説でした。
もともと時代小説とか剣客小説は好きで一時期よく読んでいましたが、それらと比べてもよくできていると思います。やっぱり上手い作家はどんなテーマを持ってきてもそつなくこなすのだなぁ、と思いました。
それにしても、月代のある少女小説主人公というのも、思い切りが必要というか、須賀しのぶでなければ許されなかったろうな〜(笑)。
ISBN:4086005352 文庫 梶原 にき 集英社 2004/12/25 ¥560
もともと時代小説とか剣客小説は好きで一時期よく読んでいましたが、それらと比べてもよくできていると思います。やっぱり上手い作家はどんなテーマを持ってきてもそつなくこなすのだなぁ、と思いました。
それにしても、月代のある少女小説主人公というのも、思い切りが必要というか、須賀しのぶでなければ許されなかったろうな〜(笑)。
ISBN:4086005352 文庫 梶原 にき 集英社 2004/12/25 ¥560
コメントをみる |

センスある日本語表現のために―語感とは何か
2005年1月25日 読書記録(04.02〜)「語感」ほど、誰もが確信を持ちながら、逆に普偏的な説明の困難な言葉も珍しい。感覚的な言語論を超えた語感の整理・分析は、いかに行なわれ得るのか。本書は、言語行動の三つの要素、つまり、表現主体である人間、評現対象である物事、そして表現手段であることばから語感を分類し、さらに、語彙体系の影響、言語的環境のバランス、語の用法や使用頻度などにも言及しながら、豊かな言語生活を楽しむヒントを提供するものである。(amazon.jpより)
たとえば「しとやか」という言葉の意味は、「動作が落ち着いていて上品なさま」(広辞苑第4版)だけれど、「しとやかな女性」とは言っても「しとやかな男性」というのはちょっとおかしい。女ならいいのかというと、「しとやかな少女」はまだよくても「しとやかな幼女」は変だろう。ということは、「しとやか」という言葉には、ある一定以上の年齢の女性を指すという、定義されない雰囲気をまとっている。その雰囲気を「語感」という。
で、著者が語感について思いついた実例をメモのように列記したのがこの本。一つ一つの言葉についてその語感を改めて意識すると、気づかなかった雰囲気や類語の差などに意識がいって、おもしろい。けれど、一冊の本としては、一応「語感」を上記内容紹介のように分類しているものの、やや曖昧だったり重複している言葉があったりしてわかりにくく、ただの羅列のように見えなくもない。
でもその辺のはっきりした分類は今後の研究を待つ、ということのようだ。
ISBN:4121011996 新書 中村 明 中央公論社 1994/08 ¥714
春期限定いちごタルト事件
2005年1月23日 読書記録(04.02〜)
アトピーには新陳代謝をよくして、副腎を活発にさせればいいらしい。で、それには体を温めてあげるのがよくて、半身浴はいいらしい。
というので、最近は休みの日にお風呂で30分半身浴をしています。その30分に読むのに、短編集だとちょうどいい。1編ずつ読んでいって、今日読了。
「日常の謎」を解く青春ミステリ。短編5編ですが、それを貫くひとつの謎が最後に明らかになる。
人が死んだりしないこういうミステリは好きです。でも、それより思ったのは、
小山内さんが男の子だったら萌えたのに
ということだったわたしを許して。小賢しい小鳩くんと、大人しい小山内さんと、小鳩くんの幼なじみで一本気の堂島くん。3人とも男の子だったら、3通りの組み合わせが(←あっ)。
ISBN:4488451012 文庫 米澤 穂信 東京創元社 2004/12/18 ¥609
というので、最近は休みの日にお風呂で30分半身浴をしています。その30分に読むのに、短編集だとちょうどいい。1編ずつ読んでいって、今日読了。
小鳩くんと小山内さんは、恋愛関係にも依存関係にもないが互恵関係にある高校一年生。きょうも二人は手に手を取って清く慎ましい小市民をめざす。それなのに二人の前には頻繁に奇妙な謎が現れる。(中略)名探偵面をして目立ちたくないと言うのに、気がつけば謎を解く必要に迫られてしまう小鳩くんは、果たして小市民の星を掴み取ることができるのか?(後略・本扉の内容紹介より)
「日常の謎」を解く青春ミステリ。短編5編ですが、それを貫くひとつの謎が最後に明らかになる。
人が死んだりしないこういうミステリは好きです。でも、それより思ったのは、
小山内さんが男の子だったら萌えたのに
ということだったわたしを許して。小賢しい小鳩くんと、大人しい小山内さんと、小鳩くんの幼なじみで一本気の堂島くん。3人とも男の子だったら、3通りの組み合わせが(←あっ)。
ISBN:4488451012 文庫 米澤 穂信 東京創元社 2004/12/18 ¥609
コメントをみる |

七つの怖い扉
2005年1月18日 読書記録(04.02〜)
7人の作家によるホラー・アンソロジー。著者は掲載順に、阿刀田高、宮部みゆき、高橋克彦、乃南アサ、鈴木光司、夢枕獏、小池真理子。この名前をみたら、まずつまらないと言うことはあるまいと思わせる。
短編ホラーといのは、最後にドキッとさせる落ちが付くかどうかが重要かな、と7編読み比べて思った。ちなみにドキッとしたのは阿刀田高と小池真理子。夢枕獏は、平安か鎌倉ころの鬼が出てくる話で、話の筋自体は鬼の話にはよくあるものかと思うのだけれど、最後の終わり方が不思議というか、説明しきってないけれど人間心理の綾みたいなのを想像させて余韻が残る。
ISBN:4101255253 文庫 夢枕 獏 新潮社 2001/12 ¥420
短編ホラーといのは、最後にドキッとさせる落ちが付くかどうかが重要かな、と7編読み比べて思った。ちなみにドキッとしたのは阿刀田高と小池真理子。夢枕獏は、平安か鎌倉ころの鬼が出てくる話で、話の筋自体は鬼の話にはよくあるものかと思うのだけれど、最後の終わり方が不思議というか、説明しきってないけれど人間心理の綾みたいなのを想像させて余韻が残る。
ISBN:4101255253 文庫 夢枕 獏 新潮社 2001/12 ¥420
コメントをみる |

銃姫 (3)
2005年1月18日 読書記録(04.02〜)
あまり少年向けライトノベルは読まないんですが、これは著者が女性だからか女の子向け萌えも(といっても軍服メガネ萌えとか胸筋萌えとかの単体萌えですが)が用意されているので読んでます♪
今回は、話が大きく動き出す前のタメのようで、主人公たちの行動はいまいち地味ですが、話の先が楽しみで仕方なくなるようなエサがあちこちにばら撒かれていたので、早く先が読みたいです。
というか、1巻は短編3編で、2巻は1冊で1話。3巻は話終わってないし、ということは、やはり人気を反映して著者の書きたい長さで書けるようになった、ということでしょうか。めでたい、めでたい。
ISBN:4840112002 文庫 高殿 円 メディアファクトリー 2004/12 ¥609
今回は、話が大きく動き出す前のタメのようで、主人公たちの行動はいまいち地味ですが、話の先が楽しみで仕方なくなるようなエサがあちこちにばら撒かれていたので、早く先が読みたいです。
というか、1巻は短編3編で、2巻は1冊で1話。3巻は話終わってないし、ということは、やはり人気を反映して著者の書きたい長さで書けるようになった、ということでしょうか。めでたい、めでたい。
ISBN:4840112002 文庫 高殿 円 メディアファクトリー 2004/12 ¥609
コメントをみる |

スローライフでいこう―ゆったり暮らす8つの方法
2005年1月12日 読書記録(04.02〜)
しばらく読書記録がなかったのは、読んでいなかったわけではなくて、この本にすごく時間がかかったから。
インド出身でアメリカで大学教授をしている人が、イライラしたりギスギスしたりするのは止めて、もっと落ち着いた気持ちで生きましょうと薦める啓蒙書。最終目標は「瞑想によって心の平和を見出す」(引用にあらず)みたいなところでしょうか。
いいこと言ってるんですが、あまりに解脱しすぎているので、どうもリアリティをもって読み進められず。電車の中で読み始めても10分と集中力が続かない。
あっ。本の中にも「心を落ち着けて、関心のないことにも集中できるように訓練しましょう」と書いてある!
わたしにはダメだわ……。
ISBN:4150502501 文庫 早川書房 2001/03 ¥693
インド出身でアメリカで大学教授をしている人が、イライラしたりギスギスしたりするのは止めて、もっと落ち着いた気持ちで生きましょうと薦める啓蒙書。最終目標は「瞑想によって心の平和を見出す」(引用にあらず)みたいなところでしょうか。
いいこと言ってるんですが、あまりに解脱しすぎているので、どうもリアリティをもって読み進められず。電車の中で読み始めても10分と集中力が続かない。
あっ。本の中にも「心を落ち着けて、関心のないことにも集中できるように訓練しましょう」と書いてある!
わたしにはダメだわ……。
ISBN:4150502501 文庫 早川書房 2001/03 ¥693
コメントをみる |

縛り首のN
2004年12月29日 読書記録(04.02〜)
先日書いた、キンジー・シリーズをようやく読了。はぁ〜今回も手に汗握る展開で、わりと最後の方まで犯人が分からなくて楽しめました。
この続き、「アウトローのO」は、ずいぶん前に姉が買ったハードカバーを借りっぱなしになっていたので、ようやく手をつけることができます。
たぶんこれ、3年くらいウチにある……。
ISBN:415076364X 文庫 スー・グラフトン 早川書房 2001/01 ¥819
この続き、「アウトローのO」は、ずいぶん前に姉が買ったハードカバーを借りっぱなしになっていたので、ようやく手をつけることができます。
たぶんこれ、3年くらいウチにある……。
ISBN:415076364X 文庫 スー・グラフトン 早川書房 2001/01 ¥819
コメントをみる |

クリスマスのフロスト
2004年12月23日 読書記録(04.02〜)
モジュラー型警察小説、という言葉を最近知りました。いろんな事件が同時並行して発生し、それを一つ一つ追っていく刑事さんたちの話を言うのだそうです。一番わかりやすい例は、「踊る大捜査線」。
その手の話をしていて薦められたのが、このフロスト警部シリーズで、その第一作目が偶然クリスマスの前4日間の、少女失踪事件に端を発するこの話でした。
このフロスト警部というのが、下品で不真面目で書類仕事が苦手で不潔でとまあ、誉めるところが一つもない人で、論理的に捜査を進めるわけでもなく、「おれの勘だ」といって調べにいっては、間違ったりする。その辺が人間らしくて面白いです。
このほかにあと2冊出ているようなので、引き続き……と思いながら、これと一緒に買った、スー・グラフトン「縛り首のN」を先に読みます。しばらく読んでなかったのでどこまで読んだかわからなくなってしまったのですが、今朝から読み始めて驚いたのは、自分がとうとうキンジー(主人公の探偵)の年齢に追いつきつつあること。がっくし。
ISBN:4488291015 文庫 R.D.ウィングフィールド 東京創元社 1994/09 ¥924
その手の話をしていて薦められたのが、このフロスト警部シリーズで、その第一作目が偶然クリスマスの前4日間の、少女失踪事件に端を発するこの話でした。
このフロスト警部というのが、下品で不真面目で書類仕事が苦手で不潔でとまあ、誉めるところが一つもない人で、論理的に捜査を進めるわけでもなく、「おれの勘だ」といって調べにいっては、間違ったりする。その辺が人間らしくて面白いです。
このほかにあと2冊出ているようなので、引き続き……と思いながら、これと一緒に買った、スー・グラフトン「縛り首のN」を先に読みます。しばらく読んでなかったのでどこまで読んだかわからなくなってしまったのですが、今朝から読み始めて驚いたのは、自分がとうとうキンジー(主人公の探偵)の年齢に追いつきつつあること。がっくし。
ISBN:4488291015 文庫 R.D.ウィングフィールド 東京創元社 1994/09 ¥924
コメントをみる |

FLESH&BLOOD(7)
2004年12月16日 読書記録(04.02〜)
16世紀イギリスにタイムスリップして海賊船(私掠船)の船長に拾われた日本人少年のお話第7巻。BLといいつつ、主人公と海賊船の船長は思いが通じ合ってから延々焦らされた挙句、ようやく7巻目にしてお初、という気の長いシリーズ。
でも、史実や風俗を詳細に調べてあって、お話の中にウンチクを盛り込むのがとても自然で、主人公たちの恋愛話以外の部分が面白いのでそれでも全然OKだ。というか、通勤電車の中で読んでいたこともあり、お初の部分はきれいにすっとばしましたがそれでもダイナミックな話の展開があり、面白かったです。
とくに、M&Cを見てからは船上のシーンがよくわかってさらに面白さ倍増。(ちなみに、M&Cのパンフに解説を書いていた作家です)
ISBN:4199003223 文庫 松岡なつき 徳間書店 2004/11/27 ¥540
でも、史実や風俗を詳細に調べてあって、お話の中にウンチクを盛り込むのがとても自然で、主人公たちの恋愛話以外の部分が面白いのでそれでも全然OKだ。というか、通勤電車の中で読んでいたこともあり、お初の部分はきれいにすっとばしましたがそれでもダイナミックな話の展開があり、面白かったです。
とくに、M&Cを見てからは船上のシーンがよくわかってさらに面白さ倍増。(ちなみに、M&Cのパンフに解説を書いていた作家です)
ISBN:4199003223 文庫 松岡なつき 徳間書店 2004/11/27 ¥540
コメントをみる |

三千世界の鴉を殺し〈9〉〈10〉
2004年12月15日 読書記録(04.02〜)
SFコメディ最新刊。2冊同時刊行なので一気読み。
……なんだけど、SF的筋はほとんど進んでおりません。日常的ギャグでほとんど終わってしまった。話の中で前日のことだった、狙撃事件って何巻で出てきたんだっけ?(8巻ではなかったような?)
著者あとがきによると、このシリーズのおかげで、高値安定していた読者年齢が下へ広がった、ということで、読者層が広がるのは喜ばしいのですが、古い読者としては、こう、もう少し昔の雰囲気が残ってたらうれしいかな〜、と思わなくもありません。特に、同じキャラが出てくる話なのでよけいにね。
もっとも、雑誌連載で楽しいのは、こういう前後の話を忘れても楽しいギャグてんこ盛りな内容なのでしょうけれど、1冊にまとまった状態で読むと、ちょっと辛い。今回は、特殊プロジェクトが発足して主人公はそのリーダーとなり、敵の情報をネット・ハッキングで収集しなければいけないはずなのに、緊迫感がまったく感じられず。
いや、そういう話だとわりきればいいんですけどね。
おなじくあとがきに、某ファンタジー映画にはまったせいで、初めてヒゲのキャラが登場した、と書かれていてちょっとおどろき。津守時生といえば、どんなに美形でもマッチョな男たちがカッコいい話だと認識していたので、よもやヒゲがいなかったとは。
そして、そんな作家にもヒゲを書かせてしまう某LotR、恐ろしや……。
ISBN:4403540848 文庫 津守 時生 新書館 2004/11 ¥609
……なんだけど、SF的筋はほとんど進んでおりません。日常的ギャグでほとんど終わってしまった。話の中で前日のことだった、狙撃事件って何巻で出てきたんだっけ?(8巻ではなかったような?)
著者あとがきによると、このシリーズのおかげで、高値安定していた読者年齢が下へ広がった、ということで、読者層が広がるのは喜ばしいのですが、古い読者としては、こう、もう少し昔の雰囲気が残ってたらうれしいかな〜、と思わなくもありません。特に、同じキャラが出てくる話なのでよけいにね。
もっとも、雑誌連載で楽しいのは、こういう前後の話を忘れても楽しいギャグてんこ盛りな内容なのでしょうけれど、1冊にまとまった状態で読むと、ちょっと辛い。今回は、特殊プロジェクトが発足して主人公はそのリーダーとなり、敵の情報をネット・ハッキングで収集しなければいけないはずなのに、緊迫感がまったく感じられず。
いや、そういう話だとわりきればいいんですけどね。
おなじくあとがきに、某ファンタジー映画にはまったせいで、初めてヒゲのキャラが登場した、と書かれていてちょっとおどろき。津守時生といえば、どんなに美形でもマッチョな男たちがカッコいい話だと認識していたので、よもやヒゲがいなかったとは。
そして、そんな作家にもヒゲを書かせてしまう某LotR、恐ろしや……。
ISBN:4403540848 文庫 津守 時生 新書館 2004/11 ¥609
コメントをみる |

水槽の中、熱帯魚は恋をする
2004年12月11日 読書記録(04.02〜)
昨日買いこんだBL本第2弾。選書の理由はもちろん表題+アロワナがキーポイントになっているというお話。
話としてはとてもオーソドックスな、「クールで感情表現が乏しい攻めを、屈託ない素直な受けが癒す」というパターンなのだけれど、攻めの無口な理由にも、受けの屈託なさにもわざとらしさがなくて、ゆっくりと恋愛していく感じがほのぼの。久しぶりにシアワセ気分になりました。
ただ、どうもソッチの欲が減退しているのか、セックスシーンの描写は面倒くさくて飛ばし読み。だってあれって単なるサービスだから、そのサービスがいらない人間は読まなくっても話通じるし。
肝心のアロワナふくめ水槽周りの描写は、とくにひっかかることもなく読めました。あとがきによると、著者は実際に飼ったことはなく、お友達のアロワナにエサをあげたりしていたそうですが。
だからか、1点だけ気になったのは、水槽のガラスを指で弾くところ。
ガラスを叩いたり弾いたりする振動って、水槽の中では大地震みたいなもので、中の魚は驚きます。アロワナが泳いでいるだろう1メートル超の幅の水槽なら、ガラスも厚くできているだろうし、それならちょっとばかり爪で弾いてもさほどの振動にはならないかも知れませんが、やっぱり止めといた方がいいんじゃないかしら……。
でも、わたしもアロワナ飼いたくなりました。いいなープラチナアロワナ。
ISBN:4403520979 文庫 後藤 星 新書館 2004/10/09 ¥588
話としてはとてもオーソドックスな、「クールで感情表現が乏しい攻めを、屈託ない素直な受けが癒す」というパターンなのだけれど、攻めの無口な理由にも、受けの屈託なさにもわざとらしさがなくて、ゆっくりと恋愛していく感じがほのぼの。久しぶりにシアワセ気分になりました。
ただ、どうもソッチの欲が減退しているのか、セックスシーンの描写は面倒くさくて飛ばし読み。だってあれって単なるサービスだから、そのサービスがいらない人間は読まなくっても話通じるし。
肝心のアロワナふくめ水槽周りの描写は、とくにひっかかることもなく読めました。あとがきによると、著者は実際に飼ったことはなく、お友達のアロワナにエサをあげたりしていたそうですが。
だからか、1点だけ気になったのは、水槽のガラスを指で弾くところ。
ガラスを叩いたり弾いたりする振動って、水槽の中では大地震みたいなもので、中の魚は驚きます。アロワナが泳いでいるだろう1メートル超の幅の水槽なら、ガラスも厚くできているだろうし、それならちょっとばかり爪で弾いてもさほどの振動にはならないかも知れませんが、やっぱり止めといた方がいいんじゃないかしら……。
でも、わたしもアロワナ飼いたくなりました。いいなープラチナアロワナ。
ISBN:4403520979 文庫 後藤 星 新書館 2004/10/09 ¥588
コメントをみる |

ライトノベル☆めった斬り!
2004年12月10日 読書記録(04.02〜)
最近続けて出ているライトノベル・ガイド本のなかで、これは1960年代前半に生まれてSFを中心にした本を乱読してきた(おたく)書評家ふたりが、ライトノベルの歴史と現在についてざっくばらんに話した対談。
すごく濃いぃです。
そもそも新興ジャンルである「ライトノベル」には、その定義からして諸説あり、他のガイド本を読んでいても「これはわたしの読んでいるライトノベルじゃないわ」というのが多い中、この本は「対談している二人が考えるライトノベル」という方向性がはっきりしているので、読み手もある程度「あ〜こういう古いSF畑のライトノベル読みってこういう風に考えているのね」と突き放して読むことができる。そしてその割には、他のガイド本では扱いが軽かったり無視されたりしている少女系やBL系のライトノベルについても(ちょっぴりだけど)言及されているので信頼が置ける。
というか、わたしはこの二人よりも微妙に若い世代なので、NHKの少年ドラマとか、眉村卓や小峰元あたりの小説や、新井素子や菊池秀行・夢枕莫あたりの登場をよく分からずに享受していたので、あのころのムーブメントの文脈をこうして解読してもらえるとそれだけで読み応えがある。
ISBN:4872339045 単行本 大森望・三村 美衣 太田出版 2004/12/07 ¥1,554
すごく濃いぃです。
そもそも新興ジャンルである「ライトノベル」には、その定義からして諸説あり、他のガイド本を読んでいても「これはわたしの読んでいるライトノベルじゃないわ」というのが多い中、この本は「対談している二人が考えるライトノベル」という方向性がはっきりしているので、読み手もある程度「あ〜こういう古いSF畑のライトノベル読みってこういう風に考えているのね」と突き放して読むことができる。そしてその割には、他のガイド本では扱いが軽かったり無視されたりしている少女系やBL系のライトノベルについても(ちょっぴりだけど)言及されているので信頼が置ける。
というか、わたしはこの二人よりも微妙に若い世代なので、NHKの少年ドラマとか、眉村卓や小峰元あたりの小説や、新井素子や菊池秀行・夢枕莫あたりの登場をよく分からずに享受していたので、あのころのムーブメントの文脈をこうして解読してもらえるとそれだけで読み応えがある。
ISBN:4872339045 単行本 大森望・三村 美衣 太田出版 2004/12/07 ¥1,554
コメントをみる |

アトピーが悪化して可哀相な顔をしているわたしにお友達が貸してくれた。
漢方の考え方を基本にして、体を温めると血の循環がよくなり、自己治癒能力が高まるので病気は治る、という説を唱えている。
言っていることは正しいのかも知れないけれど、論理に穴があるのでいまいち不信感が漂う(例:「南方産の食べ物は体を冷やすから食べてはいけない」と言いながら、「インド原産の生姜」を摂取することを薦める。 例2:「色が白いものは体を冷やすから、砂糖はだめだけれど黒砂糖やはちみつはよい」と言いながら、塩は色が白いけれど天然塩ならいいらしい。)。
とはいえ、ついつい本に書いてあるとおりに食事を減らしてみたり、コーヒーを止めて紅茶(本当は生姜のすり下ろしを入れる「生姜紅茶」がいいらしい)にしてみたり、半身浴をしてみたりしちゃうところが著者の思うツボにはまってるなぁ。
ISBN:4837920179 単行本 石原 結実 三笠書房 2003/03 ¥1,365
漢方の考え方を基本にして、体を温めると血の循環がよくなり、自己治癒能力が高まるので病気は治る、という説を唱えている。
言っていることは正しいのかも知れないけれど、論理に穴があるのでいまいち不信感が漂う(例:「南方産の食べ物は体を冷やすから食べてはいけない」と言いながら、「インド原産の生姜」を摂取することを薦める。 例2:「色が白いものは体を冷やすから、砂糖はだめだけれど黒砂糖やはちみつはよい」と言いながら、塩は色が白いけれど天然塩ならいいらしい。)。
とはいえ、ついつい本に書いてあるとおりに食事を減らしてみたり、コーヒーを止めて紅茶(本当は生姜のすり下ろしを入れる「生姜紅茶」がいいらしい)にしてみたり、半身浴をしてみたりしちゃうところが著者の思うツボにはまってるなぁ。
ISBN:4837920179 単行本 石原 結実 三笠書房 2003/03 ¥1,365
コメントをみる |

感じない子ども 心を扱えない大人
2004年12月2日 読書記録(04.02〜)書店で平積みになっていたのでてっきり新刊かと思ったら、初版は2001年でした。
最近の少年犯罪とか、しばらく前に流行った「平気でウソをつく人びと」などを見て、感じていたことがあっさり書かれてあって、いろいろ共感しながら読みました。
最近の、問題行動を起こす子どもとか、拒食・過食症とか買い物症候群とか、平気でウソをつく人たちというのは、本人が感じている/ストレスに思っていることとまったく違う部分で問題行動が生じているように感じます。つまり、「なんとなくムカつく」「もやもやする」というマイナス感情に向き合って、ちゃんと言葉で言い表すことができないから、それの正体も掴めずに、対処する――つまり扱うことができないんじゃないかと。だから、対症療法的に過食したり買い物したりしてもマイナス感情を昇華できずに溜まっていって、ある日キレてしまうんじゃないかと。
この本の筆者は、自分の気持ちに正面から向き合って、言葉にして誰かに話すべきだと言っています。そうして自分の気持ちを言葉にできれば、相手の話の中で言葉にされていない気持ちをも想像することができるだろう、と。そして、相手の気持ちを想像できれば、自分がどう答えてあげればいいのかも分かる。
たとえば、自分の子どもや友達から「どうせ私なんて……」なんて言われると、つい「そんなことないよ!」と答えたくなってしまうけれど、子どもにしたら、そんなことない、なんて大人が自分の問題を真剣に捉えずに、「誰にでもいいところはある」というたてまえ論で答えられているようにしか感じられず、不信感が芽生える。自分が「そんなことないよ!」と言われたときにどういう気持ちになるかをあらかじめ言葉にしておけば、同じように答えることはない。
という趣旨……かな。
とにかく、たとえが具体的で読んでいて「そうだよな」と思うことが多く、とかく目を逸らせがちな本音の部分に正面から取り組んでいる姿勢がいい。しかも、書かれている言葉は平易でわかりやすい。
ただ、たとえば上に例を挙げた「どうせ私なんて……」と子どもに言われたらどう答えるか、という設問に対して、明確な回答はもちろんない。状況と、相手の個性とによって答え方なんて何通りもあるし、同じ答え方である人にはよくても別の人にはカチンとくる、ということもありえるから。だからこの本は、模範回答集でなく、考え方の書かれた本なので、なにかこう、明快な結論が出るわけではない。
ISBN:4-08-720099-X 袰岩奈々 集英社新書 2004
最近の少年犯罪とか、しばらく前に流行った「平気でウソをつく人びと」などを見て、感じていたことがあっさり書かれてあって、いろいろ共感しながら読みました。
最近の、問題行動を起こす子どもとか、拒食・過食症とか買い物症候群とか、平気でウソをつく人たちというのは、本人が感じている/ストレスに思っていることとまったく違う部分で問題行動が生じているように感じます。つまり、「なんとなくムカつく」「もやもやする」というマイナス感情に向き合って、ちゃんと言葉で言い表すことができないから、それの正体も掴めずに、対処する――つまり扱うことができないんじゃないかと。だから、対症療法的に過食したり買い物したりしてもマイナス感情を昇華できずに溜まっていって、ある日キレてしまうんじゃないかと。
この本の筆者は、自分の気持ちに正面から向き合って、言葉にして誰かに話すべきだと言っています。そうして自分の気持ちを言葉にできれば、相手の話の中で言葉にされていない気持ちをも想像することができるだろう、と。そして、相手の気持ちを想像できれば、自分がどう答えてあげればいいのかも分かる。
たとえば、自分の子どもや友達から「どうせ私なんて……」なんて言われると、つい「そんなことないよ!」と答えたくなってしまうけれど、子どもにしたら、そんなことない、なんて大人が自分の問題を真剣に捉えずに、「誰にでもいいところはある」というたてまえ論で答えられているようにしか感じられず、不信感が芽生える。自分が「そんなことないよ!」と言われたときにどういう気持ちになるかをあらかじめ言葉にしておけば、同じように答えることはない。
という趣旨……かな。
とにかく、たとえが具体的で読んでいて「そうだよな」と思うことが多く、とかく目を逸らせがちな本音の部分に正面から取り組んでいる姿勢がいい。しかも、書かれている言葉は平易でわかりやすい。
ただ、たとえば上に例を挙げた「どうせ私なんて……」と子どもに言われたらどう答えるか、という設問に対して、明確な回答はもちろんない。状況と、相手の個性とによって答え方なんて何通りもあるし、同じ答え方である人にはよくても別の人にはカチンとくる、ということもありえるから。だからこの本は、模範回答集でなく、考え方の書かれた本なので、なにかこう、明快な結論が出るわけではない。
ISBN:4-08-720099-X 袰岩奈々 集英社新書 2004
コメントをみる |

荒涼たる妖精の地〈力の言葉2〉
2004年12月1日 読書記録(04.02〜)
シリーズ第2部読了。
最初に読んだのが10年以上前なのですっかり忘れていたけれど、こんなに話の進み方って遅かったっけ……?
今回は、主人公の一人・王女イノス(今は亡き父の後を継いで女王を自称)はアラブっぽい雰囲気の国へ飛ばされ、一方城の厩番ラップはアフリカっぽい雰囲気の島へ飛ばされ、イノスが宮殿でいい生活をしているのにラップはどんどん辛い目に陥って最後はとうとうガレー船の奴隷に。
早く幸せになってください。
この本は、表紙のイラストもとっても雰囲気があってステキなのに、画像が出ないのがもったいない。
ISBN:4150201676 文庫 デイヴ・ダンカン 早川書房 1992/08 ¥591
最初に読んだのが10年以上前なのですっかり忘れていたけれど、こんなに話の進み方って遅かったっけ……?
今回は、主人公の一人・王女イノス(今は亡き父の後を継いで女王を自称)はアラブっぽい雰囲気の国へ飛ばされ、一方城の厩番ラップはアフリカっぽい雰囲気の島へ飛ばされ、イノスが宮殿でいい生活をしているのにラップはどんどん辛い目に陥って最後はとうとうガレー船の奴隷に。
早く幸せになってください。
この本は、表紙のイラストもとっても雰囲気があってステキなのに、画像が出ないのがもったいない。
ISBN:4150201676 文庫 デイヴ・ダンカン 早川書房 1992/08 ¥591
コメントをみる |

彩雲国物語―はじまりの風は紅く
2004年11月27日 読書記録(04.02〜)
ちまたで面白いとウワサを聞いていた「彩雲国物語」を読んでみる。
中華風の架空の国を舞台にする、というと、ライトノベルの金字塔・十二国記シリーズが厳然としてあるので、そこへ新人の作品をぶつけてくるのはかなりリスキーだったのでは、と思うけれど、中味の作風がまったく違うので別物として楽しめた。
取り立てて美人じゃないけれどしっかり者で気だてのいい貧乏貴族のお姫様ががんばるところへ、まわりにいい男がついてくるという、どたばたコメディ(死語?)風のお話で、楽しく読めました。
この話とは直接関係ないけれど、こういう「拝金主義の主人公」がギャグとして成立するのは、読み手の方に「生きる価値は金じゃなくって愛よ!」という不文律が存在し、なおかつそれでもそういう理想主義のウラで「でもやっぱりお金も大切よね〜」という現金さを併せ持っていなければならないのかしら、とうっすらと思う。
ISBN:4044499012 文庫 雪乃 紗衣 角川書店 2003/10 ¥460
中華風の架空の国を舞台にする、というと、ライトノベルの金字塔・十二国記シリーズが厳然としてあるので、そこへ新人の作品をぶつけてくるのはかなりリスキーだったのでは、と思うけれど、中味の作風がまったく違うので別物として楽しめた。
取り立てて美人じゃないけれどしっかり者で気だてのいい貧乏貴族のお姫様ががんばるところへ、まわりにいい男がついてくるという、どたばたコメディ(死語?)風のお話で、楽しく読めました。
この話とは直接関係ないけれど、こういう「拝金主義の主人公」がギャグとして成立するのは、読み手の方に「生きる価値は金じゃなくって愛よ!」という不文律が存在し、なおかつそれでもそういう理想主義のウラで「でもやっぱりお金も大切よね〜」という現金さを併せ持っていなければならないのかしら、とうっすらと思う。
ISBN:4044499012 文庫 雪乃 紗衣 角川書店 2003/10 ¥460
コメントをみる |
