1983年北イタリアでバカンスを過ごす少年の、年上の青年とのヴィタ・セクスアリス。
夏の地中海沿岸は緑あふれて爽やかで、少年(エリオ)は黒髪巻き毛の美少年。大学教授の父親は古代ギリシャ文化を研究していて、母親は先祖の屋敷を相続したイタリア貴族の末裔らしく、少年自身もピアノを弾いたり自分で作曲したりするインテリ家族。その屋敷に、父親の研究室の大学院生であるアメリカ人の美青年が教授の研究の手伝いと自分の修論執筆のために滞在する。少年は、自分の気持ちを持て余して、青年にわざと嫌味を言ってみたり、青年が友達の少女と仲良くするのに嫉妬したり、と、まあ、もう、初恋のドキドキが満載です。
2人ともユダヤ教徒なので同性愛はタブーであるものの、少年の家族はゆるいけれど青年の家族は信仰に厳格で、押せ押せの少年に対して常に青年は慎重な態度を取るのも、ハラハラした感じをいや増していてよいです。
結局2人は気持ちを打ち明けあい、ついには結ばれるのですが2人とも美しいのでまるでマンガのよう……。それも、70〜80年代の、欧米への憧れがにじんだ少女マンガのようで、自分が若いころにドキドキしたのと同じ懐かしい気持ちで没頭しました。

(以下ネタバレ)
青年は夏の終わりにアメリカに帰り、冬になり少年の元に電話で「来春結婚する」と告げます。
うわあ、そういうオチか!
青年は、「つかず離れずという関係だった女性と……」などと言っていましたが、本当はバカンス前からある程度結婚を意識したお付き合いをしていて、バカンスでアバンチュールしたけれど少年との将来はまったく考えていなかったか、もしくは信仰に厳格な親から離れて本来の自分のセクシャリティが解放されたけれど、親元に戻ったらやっぱり無理だ、と思い知らされて諦めた、という展開?などとすっかり青年ワルモノ説に傾いていました。
ですが、見終わってから色々映画評を読むと、あれはつまり、古代ギリシャの青年が少年を愛しつつ教養を与える少年愛のしきたりを描いたものだ、という解説を聞いて、なるほどな、と納得しました。

(ネタバレ以上)

それにしてもアメリカのゲイは黒髪巻き毛のラテン系美少年がお好き、というパターンをこの映画もしっかり踏襲しているのですが、もしかして、特に北米というプロテスタントやユダヤ教といった同性愛(+ペドフィリア)に厳しいお国柄では、古代ギリシャの少年愛という、さらに古い伝統を言い訳にしないと創作として受け入れられないのではないかしら、と思いつきました。どうだろう?

コメント

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索